植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

10a日南・指宿10aでの亜熱帯性植物の利用

2020年02月23日 | 九州植物
・今年の記録的暖冬は、今までの日本の気象環境を揺るがす・大きな気象データであり、将来的な温暖化現象がまじかに見られた。今後ともに、青森~鹿児島・南西諸島までの暖地・太平側を中心にしっかり調べていきたい。

原因?調べ中だが・・。
・20年ぶりの黒潮の大蛇行で、東京湾~伊豆以西の海水温および年平均気温が高くなり、暖冬傾向になった。(関東平野部・東西部も含む。)東京都の内陸・多摩地方でも積雪が降る(立川)などでもウチワサボテンや多肉(金のなる木)、シェフレラなどもほぼ無傷で理想的な状態で越冬できた様だ。

【本題・鹿児島・指宿】
・F.アルテシマやベンガレンシスが露地で栽培できる数少ない極暖地であり、多少傷む程度なら越冬できる様で、家壁や生垣の中などに置かれた鉢から、根を下ろして生育している本種をみる事ができる。しかし、どの株も樹高1.5~2m程に生育している事が条件の様だ。

※アルテシマの斑入り種の方が寒さに弱いので海から3km以内に植栽する事が好ましい。




その他・カシワバゴムノキ・アレカヤシ、スパティフィラムなどはより比較的に容易に越冬できる様で、今後とも西南暖地をしっかり調査していきたい。これらの種は、瞬間的に(~30分くらいなら)-1度まで生育する事が可能な品種だと思われる。


各地の地形や半島などの条件次第でも、黒潮の恩恵を受ける割合?などが変わる可能性は十分にあるので、よりしっかり越冬状況について調べる事が重要となる。そのほか、基本種の緑葉インドゴムノキは生育旺盛なので東京沿岸部なら、

・街路樹として一部(フランスゴム・ガジュマルなども)植栽可能だと思われる。理由としては、霜が降りなければ特にガジュマルは、十分に生育可能である事。景観・および潮風の耐性などの点を考慮しても、しっかり生かせれると思うから。そして、高温による落葉樹のような障害がでない点があるからである。

しかし、ハイビスカスは、耐寒性がまだ定まった理由など・不明点も多いので・伊豆・熱海・宮崎などの生育調査を行いながら、しっかり調べていきたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿