黒岳へ
2012-07-16 | 風景
気温はあまり上がりませんが晴れています
3連休も今日で終わり
皆さん楽しく過ごせませたでしょうか
昨日はまたまたK姉と登山してきました
こんなに山好きだったっけ、、、、
自分でも信じられないくらいです
今回は層雲峡から登る黒岳です
前日が20度前後の気温だったので
天気と相談状態でしたが
車を走らせていくととんでもない快晴になったんですよ
寒さ対策だけ考えた服装に汗びっしょりでした
ゆっくり行きましょう、、、、と朝の時間もいつもより遅め
層雲峡に着いてロープウェイに乗り5合目目まで


そこからリフト乗り場まで200m歩き
リフトに乗り7合目まで

入山届けに記入中
ここから登山道になります

キレイに聖地はされていてもここは大きな岩、石がゴロゴロ
大きく足を上げなくてはいけません
オマケに暑い!!
こんな天気になるとは思わなかったので
嬉しさ半分、恨めしさ半分です

まねき岩が近くになりました

両脇にチシマノキンバイソウ、ウコンウツギ等の花道
風もなかったので汗が流れ落ちる

雪道が恋しかったよ~~~~「雪にさわりた~~~~い」
等と吠えながら
花を見ながらゆっくり登る
1時間20分頂上到着 1,984m

お見事、、、、
北鎮岳に白鳥の雪渓が見られました
それにしても休日で人が多い
頂上は風があり心地よかった
少し休んで山小屋へ向かう
この道には高山植物が沢山咲いていて楽しめました


30分位歩くと山室に着く

宿泊、休憩所

売店もありました 屋根に布団を干しています

バイオトイレ完備

用を足した後この自転車を決められた回数こぎます
ここに荷物を置き桂月岳へ

15分で到着
この頃からガスがかかってきました
何にも見えないので下山して休憩所で昼食
汗を流したぶん塩分補給です
大きなハエが沢山いましたがおにぎりが美味しかった
本当はもう少し縦走したかったのですが
なんせスタートが遅かったのと
午前中の暑さで疲れも増し無理しないで戻ることに

黒岳頂上で靴紐を縛りなおし
水分補給で休憩

花を楽しみ下山開始
来る時と違いガスがかかっています

エゾリスがいました
追い越し追い越されながら1時間10分で7合目到着
ここからリフト、ロープウェイを利用して温泉街へ
靴を履き替え今年オープンした層雲峡、大雪山写真ミュージアムへ
写真家の市根井さんの写真を見てきました
写真を見ている時間も長くなり
帰りが遅くなりそうなのでそこそこに帰ってきました
天気が分からなく迷っていたけど登って正解
花も沢山咲いていたし、空気も美味しかった
コレで服装が分かればもっといいのになぁ
今年は3つの山に登ろう、、、、と思っていたので
コレで2つ目制覇
次回は何処へ行くのでしょうか
それじゃ、また、あした


3連休も今日で終わり
皆さん楽しく過ごせませたでしょうか

昨日はまたまたK姉と登山してきました
こんなに山好きだったっけ、、、、

自分でも信じられないくらいです
今回は層雲峡から登る黒岳です
前日が20度前後の気温だったので
天気と相談状態でしたが
車を走らせていくととんでもない快晴になったんですよ

寒さ対策だけ考えた服装に汗びっしょりでした

ゆっくり行きましょう、、、、と朝の時間もいつもより遅め
層雲峡に着いてロープウェイに乗り5合目目まで




そこからリフト乗り場まで200m歩き


リフトに乗り7合目まで

入山届けに記入中
ここから登山道になります


キレイに聖地はされていてもここは大きな岩、石がゴロゴロ
大きく足を上げなくてはいけません
オマケに暑い!!
こんな天気になるとは思わなかったので
嬉しさ半分、恨めしさ半分です

まねき岩が近くになりました


両脇にチシマノキンバイソウ、ウコンウツギ等の花道
風もなかったので汗が流れ落ちる


雪道が恋しかったよ~~~~「雪にさわりた~~~~い」
等と吠えながら
花を見ながらゆっくり登る
1時間20分頂上到着 1,984m

お見事、、、、
北鎮岳に白鳥の雪渓が見られました
それにしても休日で人が多い
頂上は風があり心地よかった
少し休んで山小屋へ向かう
この道には高山植物が沢山咲いていて楽しめました




30分位歩くと山室に着く


宿泊、休憩所

売店もありました 屋根に布団を干しています

バイオトイレ完備


用を足した後この自転車を決められた回数こぎます
ここに荷物を置き桂月岳へ


15分で到着
この頃からガスがかかってきました
何にも見えないので下山して休憩所で昼食
汗を流したぶん塩分補給です
大きなハエが沢山いましたがおにぎりが美味しかった
本当はもう少し縦走したかったのですが
なんせスタートが遅かったのと
午前中の暑さで疲れも増し無理しないで戻ることに

黒岳頂上で靴紐を縛りなおし
水分補給で休憩


花を楽しみ下山開始
来る時と違いガスがかかっています

エゾリスがいました
追い越し追い越されながら1時間10分で7合目到着
ここからリフト、ロープウェイを利用して温泉街へ
靴を履き替え今年オープンした層雲峡、大雪山写真ミュージアムへ
写真家の市根井さんの写真を見てきました
写真を見ている時間も長くなり
帰りが遅くなりそうなのでそこそこに帰ってきました
天気が分からなく迷っていたけど登って正解

花も沢山咲いていたし、空気も美味しかった
コレで服装が分かればもっといいのになぁ

今年は3つの山に登ろう、、、、と思っていたので
コレで2つ目制覇
次回は何処へ行くのでしょうか

それじゃ、また、あした

