壁屋の十勝情報

出来るだけ十勝(帯広)情報を提供しようと思っています。北海道のなかでも北海道らしい十勝地方を知って!!

クラック

2006-02-28 19:12:38 | 住宅知識・仕事
 本日の天気 から 春になってきているからだろうか、天気がころころ変わる。 気温も高め。
 今年は本当に雪が少なく、異常気象・・・ 地球温暖化の影響かな~

 午前中は天気が良く。とある現場に行く途中。。。

>「日高山脈がすげーーーきれいだ~」
>「カメラ~ カ・メ・ラ・・・・」
>「忘れた・・・ デジカメもない・・・

・・・・・・・数時間後・・・・・・・・

>「昼だし、撮れるかな~
>「曇ってる~ 天気のバカやろーー」



 気を取り直して・・・・・・・・・・

 今回は、クラックについて。。。 へっ? クラックってなに?? などと変な前置きはやめまして、クラックというのは、亀裂のことです。

 耐震強度偽装問題でも出ましたが、構造的に問題がある建物の場合、目に見えて大きなクラック(亀裂)が出てきます。
 ただし、このクラックというのは、建物の問題だけで出るものでは有りません。

 木造住宅の場合、木は生きていますので、1,2年位は少しずつでも伸縮をします。

 簡単に言うと、住宅は生きています。 湿度の高い時期は、湿気を吸います。逆に湿度が低い時期は、湿気を吐き出すのです。

 その為、木造住宅は、その建物が落ち着くまで、壁や基礎にクラックが発生することがあります。 それは、自然に出るものであり、構造的な問題ではありません。 その為、クラックが出たから、すぐに直すのではなく、少し気長に見て、大きくならなくなったのを確認してから直すのが良いでしょう。

 ただし、根本的に構造に問題がある場合、目に見えて大きくなり、色々な場所で発生します。1年見て、大きくなったり、あちらこちらに出たのなら、疑って見てはどうかな。。と思います。


 文章ばかりだと、面白くないので、写真を・・・・・・・・・・  写真がない。。。

 しょうがないので、今度、クラックについて、再度チャレンジします。 その際は、RC(鉄筋コンクリート)造のマンションも頑張って紹介します


 その代り、最新式のセントラルヒーティングを紹介しましょう。。


(某新築住宅にて)

 同業種の人に頼んで、見学に行った新築住宅につけられていたセントラルヒーティングです。 自分が関係した現場ではないので、詳しくは述べられません。

 本当に最新式だと聞いています。ただ、ヒーティングはヒーティングだけどね


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
我が家でも (くっち)
2006-02-28 19:29:09
クラックって柱とかにもある亀裂の事ですかねえ?

我が家の2階の柱にも大きな亀裂が…

欠陥じゃないかと思っていましたが違うのかしら??

よくログは多いと聞きましたが、木造住宅にはよくあることなんですね。

明日から3月ですね。

北海道でも少しずつ春に向ってますか?

返信する
くっちさんへ (Hikaru)
2006-02-28 19:45:19
柱にクラックがあるのですか??

通常は、壁や床におきるのがクラックです。

基本的に柱にはクラックはおきません。なぜなら、構造物は、柱でできていますので、加重が柱にかかります。

柱が壊れてしまえば、建物は崩壊しますので、クラックは起きないと思います。

ただし、元々柱にある節(樹液が出るところ)が割れた場合は問題ありません。

ログの場合は、殆どが節の亀裂で問題ありません。

ただ、気にはなりますけどね。

再度、クラックについては詳細を報告します。なにせ、資料が少なすぎて・・・(だったら、書くな!! とは言わないでね{

/hiyo_please/})



春、間近の気配があります。まあ、北海道はこれからが長いですから、ゆっくり春を待ちますよ(笑)
返信する
文字化け・・・ (Hikaru)
2006-02-28 19:47:45
くっちさんへ。

>だったら、書くな!! とは言わないでね



でした。ごめんなさい
返信する
おっ! (gataboo)
2006-02-28 23:56:40
クラックなんて言葉、初めて聞きました。

亀裂ですか~ウチはどうなんだろう・・・

早速、チェックしないと!!



セントラルヒーティングですね。

しかも最新! 引越し先の我が家の

セントラルヒーティングはどんな形

なのでしょうか???

家の中を見ないで契約したので判りません。

引越ししたら画像を載せるので見てくださいね!

返信する
2階の柱にも大きな亀裂が… (建つ三介)
2006-03-02 00:02:07
>我が家の2階の柱にも大きな亀裂が…

欠陥じゃないかと思っていましたが違うのかしら??



木造でしょ。柱には背割りといって、わざと亀裂を入れています、目立ちにくい側に。収縮等が起こるのを前もって予防しているのです。



コンクリートなら別ですが、亀裂の種類、でき方で大体のことは言えますが、Hikaruさんのいうとおり、

通常は、壁や床におきるのがクラックです。これが収縮クラックという奴で、表面だけです。

大地震とかで、X型に柱や壁に亀裂が入るのが、せんだん破壊です。コンクリートが引っ張られて裂けた状態です。ではまた。









返信する