goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢崎市長 ひじやすお

『共に生きる』 ホームページ http://www.hiji-yasuo.jp/

さかいひまわりフェスタ㏌伊与久2025

2025-07-20 17:45:01 | 日記
さかいひまわりフェスタ㏌伊与久2025が開催される。
あいにく先日の突風でひまわりが倒伏してしまった。
それでも花は健気にしっかり咲いてくれている。
暑い一日になりそうだが多くの皆様に楽しんでほしい。
こうした土地に根差した取り組みが農業者の皆様のボランティア活動として行われることに敬意を表したい。
地域の絆とか持続可能性とかにはこうした活動が必要だ。
これからも継続した活動として行われるよう応援してゆきたい。
観光特使ひまわりの皆様にもご協力していただいている。









赤堀歴史民俗資料館で行われた歴史文化講座に参加。
今日は、「アジア太平洋戦争と高崎連隊」として太田市立新田荘歴史資料館学芸員の前澤哲也先生に講演いただく。
多くの戦争体験者や関係者からの聞き取りをされ地道な研究に基づいた講演であった。
災害関連死という考え方があるが戦争においても戦争関連死という考え方をするべきではないかとの呼びかけがあった。
戦争被害を軍人や軍属に限定することなく、もっと拡大して捉える必要性をお話しされた。
まさしく伊勢崎空襲の被害者は一般市民であった。
これも戦死に間違いない。
市民の皆様と伊勢崎空襲についてしっかり考えて行きたい。





いよいよ投票日となった。
午後5時現在の投票率はそれほど上がっていないようだ。
期日前投票の前回プラス10万票が上乗せ分となるのか。
そうすると全県で90万票には届かない。
なんとか清水真人候補が激戦を勝ち抜くことを願っている。
8時からは選挙事務所にて開票を見守りたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峯岸山

2025-07-19 18:37:29 | 日記
久しぶりの公務のない一日。
選挙対応を行った後に外出。

夕方は峯岸山にて自然観察。
バイオームでの投稿もできた。
小菊の里では苗の植え付けの行われている。
秋が楽しみだ。






明日の投票日はどうなるのだろうか。
政権のあり様に大きな変化があることは間違いないようだ。
地方の住民とその自治体が抱える課題を理解し解決に取り組むことをこれからも訴えてゆきたい。
都会や机の上の論理で無駄な時間を費やすことだけは勘弁してほしい。
一方で、ありがたいことには期日前投票における投票者数が格段にアップしている。
その要因をしっかり検証し今後の投票率向上に活かしてゆきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中心市街地にぎわい創出拠点検討委員会

2025-07-18 17:29:50 | 日記
北地区区長会との懇談会を開く。
本市の施策についての説明を行った後、防災井戸やにぎわい創出拠点整備について質問をいただく。
災害時には民間でお持ちの既存の井戸を活用させていただくことも必要と考える。
井戸の登録制度を検討していることを述べ、協力をお願いする。
また、にぎわい創出拠点整備は中心市街地の活性化はもとより本市の発展に欠かせない取り組みだ。
ご理解の上で様々な地元としてのご意見をいただけるようお願いする。



スポーツ振興課と打合せ。

多文化共生課と打合せ。
多文化共生センターについて協議する。

中心市街地にぎわい創出拠点検討委員会委員委嘱状交付式を行う。
私のフォローが足りず、委員の皆様の自己紹介で大幅に時間を超過。
それだけ公募の皆様を含め思いのある方々にお集まりいただけた証左だ。
今後の熱心な議論が期待される。




企画調整課と打合せ。

教育部と打合せ。

伊勢崎きりしん会・家族納涼会に参加する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水真人

2025-07-17 18:49:29 | 日記
昨日はブログの更新が叶わなかった。

16日。
東京にて全国市長会の社会文教委員会・地域医療確保対策会議合同会議に出席する。
子ども家庭庁の藤原朋子官房長と厚生労働省の森光敬子医政局長の説明を聞く。
地方自治体が待っていた施策が時間はかかったがようやく実現しそうだ。
来年度に向けてしっかり市長会として国に対し要望や提言を提出する。
大変に有意義な研修であった。
しかし、この参議院選挙の動向でこうした国の取り組みが止まってしまう可能性もある。
ここまで議論してきたことがいとも簡単に覆るかもしれない。
国民に対して丁寧な説明をしてこなかった責任もあるのか。
国だけでなく地方自治体が説明するべき責任もあったと反省している。









群馬選挙区から出馬の清水真人参議院議員候補の伊勢崎地区総決起大会に参加する。
その後、玉村地区総決起大会に参加する。
多くの支援者の方々がお見えだ。
衆議院議員の茂木敏充代議士にも応援に駆け付けていただいた。
これまでにない厳しい選挙戦を理解し、残された選挙期間で更に票の上積みを目指す。

Gメッセで開催の比例区に出馬されている「かまやちさとし」参議院議員候補の総決起大会に参加する。
医師会を始め医療関係団体の皆様がお集まりだ。
比例区の選挙情勢も厳しい。
地域医療を守るために健闘をお願いする。
社会保険料を減額する!社会保障関係予算を削減する!消費税をゼロにする!など無責任な政党のスローガンに驚愕する。
自分の収入が増えてもどこかで負担をしなければならない。
自業自得(自分の行った結果は自分に返ってくる)という言葉が頭に浮かぶ。
現政権は、政策実現に時間がかかり過ぎとの指摘にしっかりと答えてこなかったのかもしれない。
変化をするために慎重な現状分析と丁寧な議論、スピード感のある行動が必要だ。
そのことを理解いただくための努力が不足していたのではないか。
この国民の声を地方自治体としても我が事として捉えしっかり反省してゆく。

17日。
道路整備課・道路管理課と打合せ。

伊勢崎土木事務所所長の角田隆様始め担当の方々がお見えになる。
男井戸川改修事業について「群馬県公共事業再評価制度における関係市町村長への意見照会」の説明をいただく。
事業も順調に進めていただき工事が完了した下流域では浸水被害も起こっていない。
全事業区間での完成が待たれる。
しっかり連携させていただき、事業の円滑な推進をお願いする。
男井戸川では調節池や親水空間も整備していただいている。
この活用について市民の皆様と考えてゆきたい。

昨年5月に行われたAOフェスの結果報告をいただく。
実行委員長の小淵豊太郎様、副委員長松澤偉祈様、委員の松澤美代様、藤生和真様がお見えになる。
栗原真耶市議にも同席をいただく。
フェスは大成功。
来年度の開催についても検討を始められたとのこと。
行政としてしっかり連携してゆく。
更にバージョンアップしたAOフェスが楽しみだ。



桐生信用金庫県央ブロック本部長の髙山隆様がお見えになる。
伊勢崎支店長の内山陽介様に同席をいただく。
明日行われる「伊勢崎きりしん会・家族納涼会」や11月に行われるビジネスマッチングについてお話をいただく。



社会を明るくする運動伊勢崎佐波推進大会を開く。
推進委員会の委員長として挨拶をする。
更生保護活動を担っていただいている伊勢崎保護区保護司会や更生保護女性会の皆様に感謝を申し上げる。
また大会に参加していただいた各種団体の皆様にも重ねて感謝申し上げる。
社会全体が様々な立場にある方々を理解し共に生きる社会を創ることが大切だ。
講演会の講師は、OMOIYARIプロジェクト代表理事の草刈健太郎様にお願いする。




館林市の副市長に就任された相澤均様がお見えになる。
就任のご挨拶をいただく。
館林市との連携もしっかり行って行きたい。

事務管理課と打合せ。
明日の「中心市街地にぎわい創出拠点検討委員会委員委嘱状交付式について事前確認を行う。
活発な議論をお願いする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢崎法人会女性部会

2025-07-15 14:59:02 | 日記
雨が心配される中で、伊勢崎法人会女性部会の皆様が中心市街地で花植えをされている。
茂木園さんの北側にあるカラクリ時計の周辺に花の植え付け作業。
行政が進めるハード整備と並走して、こうした地道なソフト事業が民間のボランティア活動として行われていることがありがたい。
更に連携して市街地活性化に取り組んでゆきたい。




各地区区長会の皆様との意見交換会・懇談会における質問が事前に寄せられている。
事業の進捗状況など回答の内容を担当課と協議する。

井下県議がお見えになる。
県知事要望に関する会議の日程や進行方法について調整する。

伊勢崎南ロータリークラブの例会に伺う。
卓話をさせていただく。
本市の状況や取り組みを説明させていただく。




学校法人小倉学園専門学校群馬自動車大学校との包括連携協定締結式を行う。
校長の小倉基宏様他幹部の皆様にお見えいただく。
教育文化振興やスポーツ振興、防犯・防災、多文化共生、まちづくり等本市の課題解決に大きな力となる取り組みだ。
こうした若者の社会参加はまちづくりに欠かせない。
しっかり連携してご協力をお願いしてゆく。




伊勢崎佐波ライオンズクラブの新役員の皆様がお見えになる。
会長の渡辺元様、幹事の下城雅弘様、会計の髙橋和代様よりご挨拶をいただく。
奉仕の精神で本市の子ども達の為にもご尽力いただいている。
これからもご協力をお願いする。



職員課と打合せ。

会計課と打合せ。

夜は旧知の皆様とプライベートで懇親会。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする