goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

2007道の駅めぐりスタート...ひでんか”鉄子”になる(?)

2007-07-08 23:43:15 | ひでんかの「道の駅めぐり」

今年も、いよいよ「スタンプラリー」の季節(?)がやってきました。
「今年こそは、久しぶりに”完全制覇”を!!」
と意気込んでいたのですが.....

今年からスタンプラリーの方式が変わりました。
「関東・道の駅スタンプラリー」は、駅備え付けの用紙に「10ヶ所のスタンプを集めれば良い」のだそうです。
(ちょっと(かなり?)気合いが入っていたので拍子抜けしたカンジ...)
その代わり、別売りのスタンプ帳を買って、123個の駅を廻ると”完全制覇”だそうです。
気を取り直して、モチロン購入。
期限は無いそうなので、今年はユルユル廻ることにしました。

で、今年のテーマです。
今まで、「その駅で咲いていた花」「看板」と撮ってきましたが、今年は原点に帰ることにしました。
「スタンプラリー」なのですから、”スタンプと駅舎”をご紹介したいと思います。

◆果樹公園あしがくぼ
07070801
今年のスタンプラリーは「果樹公園あしがくぼ」からのスタートとなりました。
(あれ?もしかしたら昨年も...?)


ココへ来るたびに思い出すのは3年前(もう、そんなになるのですね~)にあった「トイレ忘れ物事件」
07070805_1 (初めての方・注、私が忘れ物をしたのではありません!
忘れ物を見つけて、その後、感動的な出来事がありました)
なので、ココのおトイレに入るたびにドアをチェックしますが、あれ以来、忘れ物はありません。(当たり前?)
さて、今回ココで出会った”味”が「味噌ポテト」→
テレビ番組でも紹介されたそうですが、”客観的”に解説しますと
「ジャガイモの天ぷらに甘味噌(ちょっぴり唐辛子入り)をつけたモノ」
です。
お味の方は.....「味噌ジャガ」でした。

◆ちちぶ
07070802_1
いつも混んでいる印象がある「ちちぶ」ですが、今日は空いていました。
まだお腹も空いていなかったので、今回はスタンプだけで失礼させて頂きます。

◆あらかわ
07070803_1
今日、訪れた駅の中で、一番充実していた(”駅が”と言う意味では無くて...)のがココでした。
理由はというと...

07070806_2 1.ひでんか”鉄子”になる
今や、冬季以外の秩父路の名物となったSL(パレオエクスプレス)。
「あらかわ」は国道から少し入ったところ、秩父鉄道の線路の際に建っています。
なので、SLを見るのには絶好のポイントです。
しんのうクンが小さい時には何度が見に来ました。
それが今日は、ひとりでデジカメを構えます。
(しかもオジサンでなく、オバサンが...)
そして、低いアングルから狙った会心の1枚が→
(いかがです?)
これで、私も”鉄子”の仲間入り?!
SLのこの場所の通過時刻は12時40分頃です。

2.イノシシにガンつけられる(?)
07070807_2SLの撮影ポイントの線路の向こう側に、なんとイノシシ!が居ました!!(厳密にはイノブタかも?)
「お~~~い」
と試しに手を振って見たら、じっとこちらを見ています。
(しかもだんだん近づいてくる.....)
イキナリ突進してきたらどうしようかと思いましたが、ご心配なく、ちゃんと柵がありました。

07070808_2 3.ハスも見ました
道の駅から歩いて10分ほどのところに「ハス池」があるというので行ってみました。
行田の「古代蓮の里」はくらべものになりませんが、里山にこぢんまりとしていて、とても良い感じでした。
ここは夜はホタルも舞うそうですが、蓮の葉の上にはたくさんのカエルさん達。
と、いうことは、ヘビびぃも.....?
(昼間のハスだけで良しとしましょう)

◆大滝温泉07070804_1
本日最後の道の駅は「大滝温泉」です。
「えっ?もう最後って...(まだ4つめ!)」
我が家の「道の駅めぐり」としては信じられないでしょうが、今年は、こんなカンジでゆっくり廻ろうと思います。
なので、今日は、スタンプを押した後で温泉にも入っちゃいました。
こちらのお風呂、露天風呂はありませんが、男女それぞれが
「檜風呂」と「岩風呂」の2階建てになっています。
貸し切り状態の「岩風呂」てで、ひとり、まったりしてしまいました~~~。

◇本日のまとめ◇
道の駅制覇数:4駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関東・道の駅スタンプラリー2006」ファイナル

2006-12-05 23:13:38 | ひでんかの「道の駅めぐり」

気づいてみれば、カレンダーは12月。
道の駅スタンプラリー2006」の終了が目の前(15日までです)に迫ってきました。
完全制覇はほど遠いにしても、せっかく集めたスタンプなので、認定証を貰うために、最後の出動と相成りました。

★出発時刻  7:05

今日は、サブタイトル(?)「グルっと富士山丸々一周」の予定で、「どうし」からスタートです。
で、わざわざ山越えをたどり着いたのですが.....
施設内工事のため臨時休業」の張り紙が!?!
(しかも、今日1日だけ!?)
なんて運が悪いのでしょう。
なんとなく、今日の行程に暗雲が.....。

気を取り直して、次の駅へ向かうことにしました。

06120501さて、「どうし」から山を登れば山中湖です。
まずは山中湖の富士山をパチリ。
(「どうし」も閉まっていたし、今日は、「道の駅めぐり」では無くて、「富士山撮影会」になってしまうのか.....?)
気温は1度。
富士山にかかった雲がマフラーみたいです。

◆富士吉田 10:30
やっと、今日1つ目のスタンプを押すことが出来ました。
ここでは富士山の「バナジウム水」を汲むことができます。
施設は空いているのに、水くみ場の前には、やっぱり列が出来ていました。
(以前来たことがありますが、真冬でも、ここには行列ができるのです)

◆かつやま 11:10
ここは、本当にガラガラです。
お客さんも、私達だけ...。

◆なるさわ 11:25
直売所発見!
今の時期ならではなのでしょうが、「モミの木」&「モミの枝」を売っていました。
以前、12月にモミを求めて「山狩り」したこともあるので、コレは今後のためにメモしておかなくては!!

               千円札の富士山デス
06120502次の「しもべ」に向かう途中、本栖湖から見た富士山です。
どこかで身近なところでご覧なった記憶はありませんか?
そうです。
千円札の富士山です。
雪がもう少し多いことと、逆さ富士はありませんが、位置的には、ここから見た富士山に間違いありません。
今日見た富士山の中で、ここからの富士が一番でした。

◆しもべ 12:40
ここでお昼を食べました。
敷地内にある「木喰庵」というおそば屋さんです。
お蕎麦自体は、私は、もう少しコシがあるお蕎麦が好きですが、写真の右下にある「長芋月見かん」が美味しかったです。
中に温泉卵の黄身が入っています。
デザートの「桃のワインゼリー」もよかったです。(生の桃だと、もっと美味しいのでは無いかと...)

初登場恒例(?)の「道の駅看板写真」(看板ではない?)
06120504◆富士川ふるさと工芸館 13:35
今回初登場の駅です。
驚いたのは、敷地の広さ!
見渡す限り(ホントにオーバーでは無く)ここの敷地です。
全部は見て回れませんでしたが、御弁当持参で来たら、丸々1日楽しめそうです。

◆とみざわ 14:40
「巨大タケノコ」が目印の駅です。
こちらも施設改装中だそうで(閉めてないところはエライ!!)、売店等は仮設の施設でした。

さて、今年のスタンプラリーはここで打ち止めです。
係の方に認定して貰って、アンケートを提出しました。

帰り道を検討して、
「どうせだったら、やはり富士山を一周しましょう」
ということになりました。
06120505で、更に
「では、ここまで来たら、もう少し行って富士川楽座(こちらは、静岡県で中部地区になります)でサクラエビに会って(買って?)帰りましょう」
と、そのまま南下することにしました。
→ は今日最後の富士山(道の駅「富士川楽座」より)です。

この後、表富士を走り、須走から富士五湖道路・中央高速と帰路につきましたが、暗くなってからも満月の明かりでぼんやりと浮かぶ富士山の姿をずっと姿を見ることができました。
気分屋の富士山が、360度、いろいろな顔を見せてくれた1日でした。

★到着時刻  19:20

◇本日のまとめ◇
道の駅制覇数:6駅(+1)
走行距離:370㎞

◇関東・道の駅スタンプラリー2006のまとめ◇
道の駅制覇数:48駅
※完全制覇した県は残念ながら1つもありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関東・道の駅スタンプラリー2006」<ちょこっと群馬>

2006-11-04 18:25:13 | ひでんかの「道の駅めぐり」
昨日、帰り道に「道の駅めぐり」で、ちょこっと群馬の駅を回ってきましたので、1日遅れのご報告です。

恒例の「初登場駅看板」。オリジナル看板は見つかりませんでした...
06110400◆たくみの里

今回初登場の「たくみの里」です。
「道の駅」にしては、主要道から少し入ったところにありました。
「立地的にどうなのかなぁ~」と思ったのですが、かなり広範囲なエリアに、昔の町並みを再現した体験館が点在していて、道路施設というよりは、テーマパークのようでした。
(ちょこっと寄るにはもったいないカンジです。丸々1日居ても楽しそう...)

◆水上町水紀行館
谷川岳の足元にある駅です。
谷川岳の紅葉は、既に見頃を過ぎているようでした。

◆月夜野夜瀬親水公園
こちらの直売所。今は「りんご」と「白菜」と「きのこ」だらけでした。

◆こもち
「今回は3つで終わり」
と思っていたのですが、こちらは開設時間が19:00までと、比較的遅くまで開いているので寄ってみることにしました。
(で、ちゃんと時間内にスタンプGETです)

◇本(昨)日のまとめ◇
道の駅制覇数:4駅
(ここまでの合計制覇数:42駅)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関東・道の駅スタンプラリー2006」<ぐるっと埼玉>

2006-10-16 23:34:07 | ひでんかの「道の駅めぐり」

今朝は、雲一つ無い秋晴れです。
こんな日は、家に籠もっていてはいけません!!
と、いうことで、久々の「道の駅スタンプラリー2006
今日の予定は、埼玉県北東から西へグルっと廻ります。

★出発時刻  8:05

◆庄和 9:55
今日は、「庄和」からスタートです。
ここまではR16を、西から東へズ~ンと移動します。
途中、事故や工事があって、ここへたどり着くまでに、ずいぶんと時間がかかってしまいました。
(更に、曲がる道を1本間違えてしまいまプラス10分。
スタートからこんなで、今日は大丈夫???)

◆アグリパークゆめすぎと 10:10
ここへ来るのにも、またまた1本曲がり角を間違えて、遠回りしてしまいました。
空は雲1つ無いというのに、本日の地図の上には暗雲が.....?

◆さかい 11:10
実は、ここへ来る前に、もう1つ「ごか」にも寄りました。
ちゃんとラリー帳で休業日を調べて行ったのに.....
建物は真っ暗で、入口には「休業日」の看板。
「なんで?どーして??」と、あたりを見渡したら、
10月1日から定休日が変わりました」の張り紙が...。
うぅぅぅ...。やっぱり今日はついていません!!
(今日は埼玉を廻るはずだったのが、茨城に足を踏み入れたのがいけなかったのでしょうか.....)

06101600
◆童謡のふる里 おおとね 12:00
今日のルートは、
「新しい駅なし」「ノンビリなし(ひたすらスタンプ集めに集中!)」なので、写真もあまり撮りませんでした。
でも、それではあまりに寂しいので、唯一登場は
いがまんです。
(おまんじゅうの上に、お赤飯が載ってます)
赤い色は、あずきではなくて、ココの特産品の赤米
ちなみに、これが今日のお昼ご飯デス。

◆きたかわべ 12:45
ここはスタンプ帳には「月曜日休館」と書いてあったので、予定には入っていなかったのですが、ルート上にあるので、「ちょっと寄ってみましょう」ということで駐車場に入っていったら.....
車もいっぱい、人もいっぱい!!
営業中ではないですか!?
これは、嬉しい誤算でした。
でも、ここが営業しているとわかったら、お昼はココのお蕎麦にすればヨカッタです。
(お友達のTさんRさんから「きたかわべのお蕎麦は美味しい!!」という話を聞いていたので...残念!!!)

◆めぬま 14:10
「きたかわべ」から「めぬま」まで、今までのルートでは埼玉県内を西へ進んだのですが、今回は外(栃木・群馬)を廻ってみることにしました。
「きたかわべ」を出て、いったん北へ進み、栃木県から群馬県とR50で西へ進みます。
距離としては遠回りですが、大きな国道(2車線、信号少ない、道が空いているを行くので、時間的には早かったのでは無いかと思います。

◆おかべ 15:00
「めぬま」から「おかべ」も道が広いので順調でした。
(でも、毎回思うのですが、このあたり、何でR17が何本もあるのでしょうか.....)

◆はなぞの 15:45
うってかわって、「おかべ」から「はなぞの」は県道をクネクネと曲がりながら進みます。
助手席のFさんにナビをお願いして、走っていきましたが、やっぱり”迷子”!?
となれば、最後に便りになるのは、やはり”カン”。
(Fさんに、「ひでんかさんがイヌで良かった!」と言われました~~!?)

◆かわもと 16:20
そういえば、一昨年でしたか、ココで美智子さまにお目に掛かった(もとい拝見)いたしましたっけ...。

えっ、次の「よしみ」は午後5時までですって!?

◆いちごの里よしみ 17:10
「よしみ」の終了時間が午後6時だと思いこんでいて、ちょっとノンビリしすぎてしまいました。
(時間はちゃんと確認しましょう!!)
東松山へ着いた時点で時刻は5時
今日は、あきらめてこのまま帰ろうか迷ったのですが、とりあえず行ってみることにしました。
「もし開いていたら、相当いいことがあるかも!?」
と、話ながら、着いてみたら.....
ちゃんと開いていました!!
(今日、宝くじ買ったら当たる!?でも、直売所はガラガラでした)

これで、本日の「道の駅めぐり」はおしまいです。
帰りは、ちょっぴり急いで、鶴ヶ島から関越・圏央道を利用して帰りました。(こんな使い方、初めてしました!)

★到着時刻  18:10

◇本日のまとめ◇
道の駅制覇数:10駅
(ここまでの合計制覇数:38駅)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関東・道の駅スタンプラリー2006」<千葉編>

2006-09-17 23:55:00 | ひでんかの「道の駅めぐり」

三連休だし...
特別な予定も無いし...
しんのうクンは勉強しないし.....(これは問題!?)

と、いうことで、
「だったら”道の駅めぐり”!!」という私の主張が通って、久し振りにスタンプ帳を持っての出動です。
ただ「台風13号接近中」の天気予報から、
「比較的影響が少なそうな地域」を探して、新しい駅も増えた千葉方面を攻めることにしました。

★出発時刻  5:10

これまた”久し振りの”早朝出発!!
(やっぱり「道の駅めぐり」はこうでなくっちゃ.....)

◆くりもと 7:50
本日の千葉までのルートは、R254で都心を抜けて、秋葉原から京葉道路・東関道を成田で下り、後は県道で最初の目的地「くりもと」を目指しました。
休日早朝の都内はさすがに空いていて、我が家から秋葉原までは約1時間30分
(電車で行ったのと変わりません。いつもこうだと良いのですけれど...)
そこからも目立った混雑は無かったので、予定よりもかなり早く目的地に着いてしまいました。
直売所は、まだ開店準備の最中でしたが、開いていた休憩所にスタンプがあったので、今回はスタンプだけ押して失礼しました。

◆多古 8:50
「千葉の多古米」は知る人ぞ知る”ブランド米”だそうで、確かにとても美味しいです!!
ここを訪れたら必ず買うのが「飾り巻きずし」(というのが正式な名前かどうかは...?)
今日もモチロン買いました~~。
で、朝、ちゃんとオニギリを食べた後だというのに、さっそく1つ頂きました。
(やっぱり美味でした!!)

0609170106091702◆オライはすぬま 9:25
ここは、今回初訪問の駅の1つです。(ここから初登場が3つ続きます。)
手頃な大きさの施設で、直売所の品揃えもヨカッタと思います。
ここでの”イチ押し”は外のテントで売っていた「赤モツ」(写真右)でした。
モツをみそ味で「つけ焼き(?)」したような感じのもので、臭みが全くないモツの適度な歯ごたえに、ついつい箸が進んでしまいました。
(ここでも食べている...)
「きっとビールのおつまみには最高だろうな...」などと思ってしまうのでした~~。

06091703◆ながら 11:00
ここも、今回が初訪問です。
ちょっと小さめで素朴な感じの駅でした。

06091704◆つどいの郷むつざわ 11:40
続けてこちらも、今回初訪問の駅です。
ここでは、食べ物ではなくて「石巻貝」を買いました。
ここで繁殖させているのか等は不明ですが、直売所の入り口のところに袋入りで売られていました。
ちょうど、水槽のお掃除担当として飼っていた貝が全滅してしまったので、「お掃除部隊」の新メンバーとしてガンバッテもらうことにします!!

◆たけゆらの里おおさき 12:10
ここは、もう”お馴染み”となった駅ですが、今までは「早朝」や「閉館間際」に訪れることが多かったところです。
今日は、お昼近くに訪問することが出来ました。
やはり時間の関係でしょうか...。食堂はとても混雑していました。

◆ふれあいパーク・きみつ 13:15
最初は「おおたき」の次は海岸づたいに「鴨川」に行く予定でしたが、「海周り」では無く、「山周り」のルートを取り、君津にも寄ることにしました。
ここには、いつも「富津海岸で採れたアサリ」を売っている「アサリ屋さん」(?)がいるのですが、今日はおじさんは居てもアサリはありませんでした。
(残念!!)

◆鴨川オーシャンパーク 14:25
せっかく鴨川まで来たというのに、大好きな「鴨シー(鴨川シーワールド)」に寄らないなんて!?
とても寂しい.....。(はぁ)
ところで、ここまで来るのに、途中の道が大渋滞でした。
(たぶん30分はロスしたのでは?)
原因は「交通事故」でした。
国道で、ベンツが裏返しになって停まっていました。
私達が横を通過したときには、もう乗員とみられる人は一人もいなかったので、既に病院に搬送された後だったのでしょうが、あの状態の車を見て、乗っていた人の安否がとても気になりました。
まさか「起こそうとして起きた」事故では無いとは思いますが、連休中で、しかも迂回路が無い道路での交通事故は「カンベンしてください!」と思うのは私だけでしたでしょうか.....。!!)

◆ローズマリー公園 14:55
先ほどの鴨川から、房総半島の先端近くは道の駅が固まっているので、スタンプ集めにはとても嬉しいエリアです!!.....。!!)

◆ちくら・潮風王国 15:20
空の様子と比べると、海は恐ろしく穏やかです。
台風の影響は無いのでしょうか.....。
アラ?そういえば、前回こちらを訪問したときも台風だったような.....?

06091705 ◆白浜野島崎 15:40
ここも今回初訪問の駅です。
でも、元々の施設が「研修センター」のようなものなのでしょうか、直売所や売店などが全くないので、道の駅としては、かなり寂しい感じです。
(これから、整備していく予定なのでしょうか...)

◆三芳村(鄙の里) 16:20
ここの牛乳が美味しかったのになぁ~~~。
(今日は、もう売り切れ.....は~あ)

◆おおつの里(花倶楽部) 16:35
ここに来るのは今年は2度目です。
前回は2月で、その時はポピー、ストック、キンギョソウなどが温室に咲き乱れていて、「お花摘み」を楽しんだのですが、今、咲いているのはストレリチアくらいで、ちょっと寂しい感じでした。

◆とみうら(枇杷倶楽部) 16:55
ここも今年2度目の訪問です。
(「花倶楽部」の帰りに寄りました)
名前からも判るとおり、こちらの名産は「びわ」です。
でも、何回訪れても、一度も「生びわ」の季節に来たことがありません。
是非一度、びわがなっている頃に訪ねてみたい物です。

◆富楽里とみやま 17:25
「南房総市・道の駅めぐり」最後の駅です。
「ローズマリー公園」から、この「富楽里とみやま」までの7つの駅は、全て1つの市にあります。
今年の3月、房総半島の先っぽ、館山市を除いた町や村がゴソっと合併して「南房総市」が誕生しました。
そこで、それぞれの町村にあった「道の駅」の所在地が、全て「南房総市」になったのですが、市内にこんなにたくさんの道の駅がある自治体は、日本中探しても、他には無いのではないでしょうか。

◆きょなん 17:40
今日の「道の駅めぐり・千葉編」は、1つ前の「富楽里とみやま」で終わるはずでした。
帰り道のルート上に「きょなん」があるのですが、ラリー帳には開設時間が「16:30」までとなっていました。
「でも、連休の中日だし、もしかしたら...」と淡い期待を抱いて寄ってみたら.....
ありました!!
建物は閉まっていましたが、入り口の横に「スタンプBOX」があって、その中にちゃんとスタンプがおいてありました。
たぶんイタズラをする人がいるためだと思うのですが、「スタンプ・ラリー」の注意書きには
「スタンプの押印可能時間は、各「道の駅」の営業時間内です。」
と書かれています。
でも、そうそう何度も行けない場所では、たいへん嬉しい心遣いだと思います。
利用者は、きちんとマナーを守り、
設置者も「直売所や売店が閉まっている間に来られても、商品が売れない」なんていうケチなことは言わないで、スタンプ・ラリーが楽しめたら良いと思いました。

これで本日のスタンプ・ラリーは打ち止めです。
で、ここまで来たら、やっぱり帰りは保田の「ばんや」に行かなければいけません!!

     わかしのたたき           鯖の唐揚げあんかけ
0609170606091707いつもより少し遅い時間でしたので、いつもよりも品数は少ないようでしたが、その中で本日の”絶品”は
写真の2品でした。
わかしは「ブリ」の幼名で、でも、大きさは塩焼きにする鯖くらいは充分にあると思います。
それを「たたき」にしてしまうところが豪快というか.....。
でも、豪快さで言えば「鯖の唐揚げ」は更に上をいきます。
メニューから想像して、3枚におろした鯖の身を更に切って、1キレずつを唐揚げにした物に「野菜あん」がかかって出てくるのだとばかり思っていました。
ところが運ばれてきたのは
開いた鯖がそのまま丸ごと唐揚げになったものでした。
(しかも、この鯖も先ほどの「わかし」くらいの大きさはあります。)
これには、家族揃ってビックリです!!
もちろん味の方も満点です!
わかしは歯ごたえがあり、鯖は表面はカリっとしているのに身はフワフワでした。
本当にこのお店は来るたびに「驚きのメニュー」があって、美味しいし、お値段はビックリするほど安くて(ちなみに、鯖の唐揚げは350円でした~)なので、房総に来るときは、どうしても足が向いてしまいます。

★帰着時刻  22:40

◇本日のまとめ◇
道の駅制覇数:16駅(走行距離:515㎞)
(ここまでの合計制覇数:28駅)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする