goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

コレラに学ぶコロナ対策

2020-08-11 09:55:38 | 歴史に学ぶ人事経営論
ペリー率いる4隻の黒船が、幕府に対し、武力で開国を迫った。
当時の日本人にとって、この衝撃は大きかった。
かくして、西洋技術、航海術、医学などを学ぶべく、海軍伝習所が長崎に開設された。

しかし、西洋人たちがもたらしたのは、高度な技術のみではなかった。
長崎で疫病が、はやり始めたのである。
病人は、突然激しい嘔吐と下痢を繰り返し、みるみるうちに手足はしわくちゃ、体は干からび、1、2日のうちに死んでしまう。
コレラである。

コレラは江戸の町にも飛び火。
短期間の大量死により棺桶が足りず、酒樽に亡骸を納め、土葬用の墓地が足りなくなり、火葬に切り替えたのだが、それでも処理しきれず、品川沖で水葬にする有様。

当時の日本では、医学的な感染対策はほとんどなかった。
加持祈禱に頼り、疫病対策のお札を戸口に貼り、病気を追い払うべく、太鼓や鈴を鳴らしたという。

そういった状況下、オランダ海軍軍医のポンペが動き出す。
「キニーネとアヘンを配合した薬を飲み、入湯すること」
ポンペの努力は、漢方医の治療を上回る成果を挙げ、人々はポンペに信頼と尊敬を寄せるようになっていった。
そのポンペが、感染症対策として挙げたのは、次の事項だ。
・身体と衣服を清潔に保つ
・室内の空気循環を良くする
・適度な運動と節度ある食生活

意外なことに、日本人の衛生意識は、
明治になってから、しかも外国人により、もたらされたのだ。
つまり、コレラというピンチによって、手洗いなどの衛生習慣が、日本人に芽生えたのだ。

今まさに、コレラではなく、コロナが蔓延し、「新しい生活様式」に変化しつつある。
つまり、こういったピンチのときこそ、旧態依然のものを変え、新常識がもたらされるチャンスなのだ。
皆さんの会社では、何かを変えていますか?

最近、話題のテレワーク。
長所も短所もあります。
昨日今日、話題にあがった制度のため、
運用に不確実なところがあるのは事実ですが、
時代の先を行く制度を、試されてはいかがでしょうか?

運用には、就業規則の作成、改定が必要です。
遠慮なく、お声掛け下さいね。

~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<人事・企業法務・許認可を総合的にサポート> 





経営者の決断力の件

2020-07-27 17:40:57 | 歴史に学ぶ人事経営論
豊臣秀吉が20万の大軍を動員して、小田原城に攻めてきた(小田原征伐)。

小田原城では、大敵の攻撃が目前に迫っているというのに、軍議は一向にまとまらなかった。
城主北条氏直の叔父北条氏邦は、
「開城し、攻勢に出るべし」
と主張した。
一方、重臣松田憲秀は、箱根の山と小田原城の難攻不落さを主張、籠城策を固守した。

敵は長期戦に耐えられないなど、議論百出して紛糾。
城主氏直は、決断力に乏しかったため、なかなか意見がまとまらなかった。

そしてついに、秀吉に楽々を城を取り囲まれてしまう。
六万の大軍を擁していたにも関わらず、何ら、手を打つことなく、自滅してしまった。

かくして、後世の笑いものとなった小田原評定となってしまったのだ。

私関口は、籠城が開城決戦かのいずれかは、大した問題ではないと考えているのです。
速い段階から、どちらにするのか決め、それに向けて準備を整えておくことで、歴史は大きく変わっていたと思うのです。

決断力が重要なのは、現代のビジネスでも同じではなかろうか?
皆さんのお考え、お聞かせ下さい。



~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


雇用維持のためにできること

2020-07-17 17:48:32 | 歴史に学ぶ人事経営論
雇用維持のためにできること

大手居酒屋チェーン「塚田農場」
休業中は、小型スーパー「まいばすけっと」に、社員を出向させる。
「レジ打ちや品出しは戸惑ったが、慣れると負担は感じなかった」
とのこと。

レジャー施設予約サイト運営会社
予約件数も収入も激減。
そこで、オンライン診療システムを手掛けるIT企業に社員を出向させる。
「学ぶことも多く、来てよかった」とのこと。

人手不足の業界に、人夫出しのごとく在籍出向させることで、雇用維持を図っているのだ。
社員にとっては、新たな学びになる上、雇用も守られる。

コロナによる打撃の中、何の手も打たず、
国の支援、助成金申請に力を入れている会社もあります。
そういったことに労力を割くよりも、
もっともっと、経営努力をすべきと思うのです。


~中小企業の人事・法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 



一生懸命の努力と人材管理の件

2020-07-15 08:35:38 | 歴史に学ぶ人事経営論
足利将軍の権威が失墜した室町時代の終盤は、各地で戦国大名が割拠した。
この頃、武士が鎌倉時代から持っていた価値観は、「一所懸命」という「土地至上主義」だ。
「一生懸命」という言葉の由来だ。

「一所」というのは土地のことである。
たった一坪の土地でも、これを侵す者とは、命を懸けて戦うという意味だ。
なぜか?当時の税金(年貢米)はもちろん、特産品のほとんどが、土地から生産されていたから。

しかし狭い日本では、やがて土地に限界がくる。
天下統一を進めていた織田信長は、いたのだ。
そういった折、千利休と出会った信長は、土地に変わる価値観として「茶の湯」を利用しようと考えていた。

急速に勢力を拡大し、多くの家臣を抱えた信長。
武功を挙げた家臣に対し、一級品の茶道具を与え、信長に認められた者だけが、茶会を開くことを許された。
当時の茶道具の中には、城が1つ買えるほどの価値があった高級品もあり、
自身の勢力を誇示するためのものであった。
つまり、信長は、家臣の統制に、「茶の湯」を利用したのだ。

皆さんの会社では、
どのように社員のモチベーションアップをされてますか?
今度、関口に教えて下さい。


~中小企業の人事・法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 



アフターコロナについて

2020-06-19 12:36:15 | 歴史に学ぶ人事経営論
コロナ禍が去っても、経済がもとに戻るには、期間ががかるという見解もあります。
そのような状況下、政府の支援(助成金)を、ヨダレを垂らしながら、待っているだけでいいのだろうか?

レジャー施設予約サイト運営会社のお話

予約件数が激減、当然、売上も激減。
雇用調整助成金も、支給までかなり期間がかかる上、制約も多い。
そういった中、社員をリストラするのではなく、在籍出向させることにした。

こういった状況下でも、人手不足の業界もある。
そういった会社に対し、人夫出しのごとく社員を出向させるのだ。
社員は生活が保障される上、人手不足の会社は助かる。
正に三方よしの考えだ。


平時に会社が順調などというのは当たり前のことであり、経営者の能力でもなんでもない。
こういった非常時にこそ、経営者、経営幹部の能力があるか否かが発揮されるのだ。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/

皆さんの宝について

2020-06-17 08:59:31 | 歴史に学ぶ人事経営論
戦国乱世に終止符を打ち、江戸幕府300年の基盤を作った徳川家康。
家康も、初めから、名将だったわけではない。

彼が、若大将だった頃、天下無敵を誇った武田信玄の軍勢が、三河に進軍してきた。
三方ヶ原で合戦となるも、武田流風林火山のごとく激しい攻撃にあった家康は、老練な信玄に大敗を喫する(三方ヶ原の戦い)。

敗北を確信した家康の家臣団は、家康を取り囲み、浜松城へ逃がそうとした。
「ここで討ち死にする」
と言って聞かない家康に対し、家臣の夏目吉信が無理やり浜松城へ向かわせた。
そして、「我こそは、徳川家康なり」
と自ら影武者となり、敵陣へ突進していった。

逃げ帰る途中、家臣の松井忠次が、
「家康殿の朱色の兜は目立ちます。」
と言い、自らの兜と交換。
多くの犠牲を払い、命からがら浜松城へ戻ってきたのだ。

敗北はしたものの、忠誠心が強いと言われる三河武士団の基盤が誕生。
後に徳川四天王と言われる最強の家臣団が結成された。

その家康に、次のエピソードがある。
ある時、きらびやかな調度品に囲まれた豊臣秀吉が、家康に尋ねた。
「徳川殿の宝は何でござる。」
「はい、書画調度ではなく、自分のために命を惜しまざる者がおります。」

皆さんの宝は、何でしょうか?
皆さんのお答え、お待ちしております。



~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


アフターコロナの件

2020-06-03 08:46:29 | 歴史に学ぶ人事経営論
皆さんは、コロナ禍が去った後、どのような世の中になるとお考えでしょうか?
電子機器製造業の社長と話をしたときのこと。

「今後は、今まで以上に、人々はウイルスに過敏になる。
よって、エレベーターのスイッチは、手を触れることなくかざすだけで作動するようになる。また、オゾン除菌装置のような、除菌装置の需要が増すだろう。」

その社長は、今後の製造業の流れをそのように読み、そういった装置の製造に着手されてらっしゃいます。
オゾンの化学式はオースリー。酸素の化学式はオーツー。つまり、オゾンは空気中の酸素から精製できるため、カートリッジ交換は不要なのだ。

社長の役割とは、
「潮の流れを読み、魚の居場所を見つけること」
だと思うのです。

決して、従業員とともに、汗水流して労働することではないと思うのです。
前述の社長は、正に社長業に徹されていらっしゃいます。
つまり、その会社は、世の中がどのように変わろうとも、繁栄し続けるでしょう

一方、不景気をコロナのせいにして、助成金などの国の支援を指を加えつつ待っている会社に、未来はないでしょう。

~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<人事・企業法務・許認可を総合的にサポート> 


雇用調整助成金

2020-05-17 18:01:59 | 歴史に学ぶ人事経営論
雇用調整助成金に関して、「スピーディーに給付する」「申請書類を大幅に簡略化する」等、報道されていますが、「ホントに支給する気はあるのか」と感じるくらい、申請期間がかかり、書類も複雑です。
また、日替わり定食のごとく、日々、申請書類が変わっています。

こういった中、助成金をあてにすることなく、工夫している会社は工夫しているのです。

近所のお好み焼き屋さん
通常は、夕方から営業する居酒屋だったのだが、昨今の状況から、一時だけ、ステーキ丼の弁当屋に業種変更。いつ通っても、「売り切れ」の札が貼ってあるほど、人気の弁当屋に。

とあるデパート
一部商品を、ドライブスルー方式で販売。事前予約することで、駐車場での商品の受け渡し、会計を行える。3密にならないと好評。

私関口は、言いたい。
泣くのは構わない。しかし泣き言は言うな。
制約がある状況下でも、工夫することで、できることはあるのだ。
「コロナだからしょうがない」ではなく、この時期だからこその工夫で、乗り越えましょう。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


経営者のアイデアについて

2020-05-04 14:13:13 | 歴史に学ぶ人事経営論
後醍醐天皇による建武の新政により、100年以上に亘り国を統治した鎌倉幕府が滅んだ。
この際の功労者は、足利尊氏と楠木正成だ。
彼らの奮闘により、後醍醐天皇が政権を掌握することとなる。

しかし、その恩賞処理を巡り、後醍醐天皇への不満が噴出。
彼は、戦の褒美として、血を流し戦った武家よりも、貴族を優遇したのだ。
不満を抱いた武家たちは足利尊氏のもとに集結。
5万の足利軍は、京へ進撃していった(京戦争)。

一方、楠木正成は、京を死守すべく後醍醐天皇の元へ残った。
その数、千人。

京を守る楠木軍に対し、圧倒的な軍事力の足利軍が迫ってきた。
「掛け金を掛けろ。」
指揮官の号令とともに、京を守る楠木軍の武士たちは各々の盾を留め金で連結。
矢を放った。
敵が引けば、連結していた留め金を外し、反撃に転じた。
足利の大軍は、正成の考案した「動く城」に翻弄され、長期間、釘付けにされた。

見事なアイデアを考案した楠木正成だったか、多勢に無勢。
迫りくる大軍を前に、敗北を悟り、残った部下たちとともに自刃。
後醍醐天皇も吉野に逃れた。
やがて、足利尊氏が室町幕府を開くこととなる。

勝敗の結果はともかく、弱者(中小企業)は、
知恵を出すことで、強者(大手企業)と対等に戦うことができるというのは、現在の経営も同じではないだろうか?


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


コロナの助成金

2020-04-30 10:17:32 | 歴史に学ぶ人事経営論
私関口は、ウイルス以上に、経済危機を恐れています。
コロナ禍が去っても、経済の立て直しには期間がかかるという見解もあります。
また、この調子だと、連休明けに自粛モードが解除されるのか微妙です。
そういった中、政府の支援(助成金)を期待しつつ、座して待っているだけでいいのだろうか?

資金が潤沢にあるお金持ちの会社は、それでいいでしょう。
そうでない会社は、知恵を出すべきではないでしょうか。
この状況下でも、売り上げを伸ばしている会社もあるのです。

とあるコンビニ
巣ごもり需要を見込んだ商品を、売り場に充実させる。
近隣のスポーツクラブが休館になったことを受け、プロテインを撤去。
生鮮食品や菓子、ケーキ等の商品を充実させる。
その読みは、見事に当たり、売り上げ増となる。

トヨタ自動車
フェイスシールドの作成を開始。
モノつくりの技術を活用し、需要を見込んだ製品を製造する。

私関口は、強く言いたい。
「政府が支援(助成金)してくれない」「コロナのせいだ」
などと言い訳をしている時点で、経営者、経営幹部ではないのだ。
他人(政府)に頼るな、自分で努力せよ。

こういった時期だからこそ、アイデアを出すことで、お互い乗り越えましょう。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


コロナの助成金

2020-04-26 18:10:53 | 歴史に学ぶ人事経営論
この厳しい時期をチャンスととらえ、新たなビジネスを模索している会社があります。

とあるタクシー会社
お使い代行業務を開始。
外出自粛している方をターゲットに、買い物代行という新たなビジネスを開始する。

とある和紙メーカー
和紙を素材にしたマスクの製造販売を開始。
需要と供給が一致した新たなビジネスなのです。

とあるサラリーマン
会社が休業となったことを受け、副業が認められるようになる。そこで、シラス漁師の求人に応募し採用される。
最も大切な食に関わる職業に就くことで、新たな人生を切り開くことができた。

私関口は、ウイルス以上に経済危機を危惧しています。
地球に再び氷河期が訪れたという危機感を持つべきなのです。
「そのうち、コロナの影響は去るだろう」「政府が支援してくれる」などと思っている会社は、氷河期に絶滅した恐竜と同じなのです。
氷河期に生き残るべく、温かい毛皮を蓄え、時勢に適応し進化していった哺乳類が、地球の覇者となったのです。

それと同様、この時期に試行錯誤していく会社が生き残り、そうでない会社は、淘汰されていくでしょう。
「それはその業種だからできたのだ」「うちの会社はできない」
そんな言い訳をしたところで、絶体絶命のピンチになった8時45分に、印籠を手にした黄門様は表れません。

政府の助成金を指をくわえて待っているような会社は、滅びゆく恐竜と同じであるという危機意識を持ってほしいのです。
逆に、この時期だからこその新たなビジネスを試行錯誤している会社は、氷河期をたくましく生き抜いた哺乳類のごとく、今後も繁栄し続けるはずなのです。

ダーウィンの進化論によると、強い者が生き残るのではなく、環境に適応した者が生き残るのです。
今こそ、旧態依然の体質を変える改革・革新のチャンスなのです。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<人事・企業法務・許認可を総合的にサポート> 



段取りの件

2020-04-26 12:13:00 | 歴史に学ぶ人事経営論
天下分け目の関ケ原の合戦を前に、徳川家康は、裏工作を図るべく、召し抱えている山岡道阿弥を呼んだ。
彼は甲賀忍者であり、後に幕府創業の功臣となる人物だ。
「今のところ、敵方である西軍のほうが優勢である。西軍の武将を、我が東軍に寝返らせたいと思う。今こそ、甲賀忍者の力を結集し、寝返り工作を行ってほしいのだが、どうじゃ?」
「はい、我が家臣を、西軍の武将小早川秀秋と脇坂安治に仕官させております。そこから西軍の内情を探ってみます。」
「期待しておるぞ。」
「承知。」
道阿弥は、小早川家に仕官させている部下(スパイ)から、貴重な情報を得た。
「そもそも、秀秋は戦いに乗り気ではなく、家康と戦うことを迷っているようです。」
「小早川は、押せば寝返る。しかしながら、この工作の成否は、合戦の行方を大きく左右する。それゆえ、慎重に行わなければならない。」
そう考えた道阿弥は、熱を入れて寝返り工作を行う。
かくして、合戦当日、小早川秀秋の裏切りにより、西軍は総崩れとなった。
この裏切りこそが、戦国乱世に終止符を打ったといっても過言ではない。
まさに、歴史を変えた裏工作だ。
現代の会社経営においても、裏工作とまではいかないが、段取りは重要ではないだろうか。

~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<人事・企業法務・許認可を総合的にサポート> 

コロナの助成金

2020-04-16 20:07:19 | 歴史に学ぶ人事経営論
この厳しい時期をチャンスととらえ、新たなビジネスを開始している会社があります。
とあるタクシー会社
お使い代行業務を開始。外出自粛している方をターゲットに、買い物代行という新たなビジネスを開始する。
とある和紙メーカー
和紙を素材にしたマスクの製造販売を開始。需要と供給が一致した新たなビジネスなのです。
とあるサラリーマン
会社が休業となったことを受け、会社が副業を認めるようになる。そこで、シラス漁師の求人に応募し採用される。最も大切な食に関わる職業に就くことで、新たな人生を切り開くことができた。
今この時期は、地球が氷河期になった以来の危機感を持ってほしいのです。
「そのうち、コロナの影響は去るだろう」「政府が支援してくれる」などと思っている会社は、氷河期に絶滅した恐竜と同じ運命となるでしょう。
氷河期に生き残るべく、温かい毛皮を蓄え、時勢に適応し進化していった哺乳類が、地球の覇者となったように、この時期に試行錯誤していく会社が生き残り、そうでない会社は、滅んでいくでしょう。
ダーウィンの進化論によると、強い者が生き残るのではなく、環境に適応した者が生き残るのです。
「それはその業種だからできたのだ」「うちの業界はできない」そんな言い訳をしたところで、誰も支援してくれません。
今、何も手を打たず政府の助成金を期待している会社は、滅びゆく恐竜と同じ運命となるでしょう。逆に、試行錯誤している会社は、氷河期をたくましく生き抜いた哺乳類のごとく、経済界の覇者となるでしょう。
今が改革・革新の時期なのです。

~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<人事・企業法務・許認可を総合的にサポート> 


新型コロナの助成金

2020-04-12 17:28:11 | 歴史に学ぶ人事経営論
休業要請した業種について、補償をするか否かにあっては、国と知事とで、お互い責任を押し付け合っている状況です。
つまり、期待はできません。しかし、この時期に、営業努力をすることで、自身で資金を得ている店舗(会社)もあるのです。

とある街の小さな映画館
休業している間も、賃料などのコストがかかります。そこで、配給権を持っている映画をネットで有料配信するビジネスを新たに開始。

とあるラーメン屋さん
ラーメン作りを中止し、店員一同、手作りのマスクを販売。品薄の中、社会貢献にもなり、ビジネスとしても成立する。

つまり、工夫しだいで頑張っているところは、頑張っているのです。
「それは、その業種だからできたのだ」「うちの業界ではできない」などの言い訳を言ったところで、事態は好転しません。また、白馬に乗った王子様が支援してくれるわけでもありません。
「どうしたら、助成金がもらえるのか」を必死に考える暇があったら、この時期をいかに乗り越えるか試行錯誤している会社を、私関口は応援したい。

~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<人事・企業法務・許認可を総合的にサポート> 

新型コロナウイルスの助成金

2020-04-09 10:41:22 | 歴史に学ぶ人事経営論
ハッキリ言って、天から金が降ってくる打ち出の小槌など、存在しません。
政府も、休業要請した業種については、補償をしない旨、明言しています。

雇用調整助成金も追加措置が取られてますが、申請後、支給決定まで半年から場合によっては1年かかるとのこと。
休業補償の9割支給のはずが、実際には、5割しか助成されなかったという例もあります。
平均賃金の算出法に、会社と役所に見解の違いがあったためです。
さらには、労基署の調査を受け入れることが要件のため、いろいろ指摘され、倍返し以上の損失になる例も。

リーマンショックの際も、たくさんの会社が倒産しましたが、政府は手助けなどしませんでした。

とある料亭の事例。
コロナの影響をモロに受け、客足が遠のきました。
そこで、料亭の個室を、シェアオフィスとして時間貸ししたところ、連日、満室の状態が続いているのです。
テレワークとなったが、家では集中して仕事ができない。
料亭は個室だから集団での接触はない上、ちょっと贅沢な食事を食べられる。
そういったニーズを、見事に捉えたのです。

とある老舗の呉服店。
呉服の生地でマスクの製造販売を行ったところ、爆発的に売れたのです。
マスク不足の中、需要と供給が見事に一致したのです。

つまり、こういったピンチのときこそ、チャンスなのです。

コロナが過ぎ去るのをただただ待つ、あるいは政府の支援を指をくわえて待っている。
そういった会社は、氷河期を生き抜けなかった恐竜と同じなのです。

ダーウィンの進化論によると、強い者が生き残るのではなく、環境に適合した者が生き残るのです。
今、この時期こそ、改革・革新のときなのです。
この時期をチャンスととらえ、お互い前向きに乗り越えましょう。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>