goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

部下の進言について

2020-03-10 09:50:49 | 歴史に学ぶ人事経営論
武田信玄の父である武田信虎。
1万5千の今川軍が侵攻してきた際、わずか2千の軍勢で、敵将を戦死に追い込むという戦術に長けた猛将だ。

しかし、信濃、武蔵、相模、上野などに侵攻を繰り返すという度重なる軍事行動で、国内の経済は疲弊。
家臣の進言も聞かず、苦言を申し出た家臣は追放するなど、次第に暴君としての性格をあらわになった。

事態を重くみた武田家の重臣板垣信方は信玄に提言した。
「今や父君信虎は、暴君そのものです。国の安泰のため、信虎を追放し、信玄殿が跡を継いで下さい。」

板垣の進言により父を追放した信玄が、武田家の後継者となった。

しかしその後、若き信玄は気の緩みから、国政そっちのけで遊興や詩会に熱中するようになる。

これには板垣も、頭を悩ませた。
「今の信玄殿は、父君信虎以上の悪大将になり果てています。私の言葉に腹が立ったのなら、今すぐ切り捨てて下さい。」

板垣の命をかけた提言により、我に返った信玄は、その後、史実のとおり、名将に育っていく。

部下や外部の専門家等の助言が聞けるか否か。
つまり、人を使う者の器量しだいというのは、現在のビジネスでも同じではないだろうか。
皆さんのご意見、お聞かせ下さい。


「第23回ワイガヤ異業種会議 蒲田駅春の陣」のご案内
出陣者(参加者)求ム!
現在、士業・会社経営者・経営幹部等20名弱の方が出陣予定。

日時;3月26日(木)19時~

場所;蒲田路地裏焼肉 肉の頂
https://nikunoitadaki.owst.jp/
排煙設備がスゴいから、スーツでもオーケー

アクセス;ジェイアール蒲田駅徒歩5分
横浜からも東京からもアクセス抜群!

参加費;6000円(飲み放題コース付)

本田技術工業を世界のホンダにしたものこそ、
同社が行っているワイガヤ会議だ。
年齢・キャリア・部署等に関わりなくワイワイガヤガヤと意見交換することで、
斬新的なアイデアが生まれるのだ。

そのワイガヤ会議の異業種版が当会だ。
難しいお話はさておき、人脈と見聞を広めるもので、
会議とは名ばかりです。

当会の趣旨に反する下記の行為は厳禁
・勧誘・営業行為は厳禁(開催中はもちろん、終了後も同様)
・ねずみ講の方の参加は厳禁(副業として携わっている方も同様)
・クレクレ星人の参加は厳禁
(「話を聞いてクレ」「買ってクレ」など、売り込みばかりする輩のこと)
※禁止をいろいろ書き上げましたが、参加者が不快にならないためのものなのです。
萎縮せず、ぜひ%%name%%さんも出陣してね。

当事務所8年目、23回目の開催。
食事の準備の関係で、事前予約制です。
参加される場合、お名前・参加人数等を連絡してね。
詳細と過去の会の様子は、一番下のHPで。

今回の舞台である肉の頂さんは、
「株式会社ミスター・ミート」さんが運営会社です。

食肉卸売会社の直営店だからこそ、
良質な肉をリーズナブルに提供できるのです。

ミスター・ミートさんは、私関口が顧問社労士として、
社会保険、人事関係を担当させていただいております。
社労士を抱えている会社は、
労務管理が適切に運営されている
まっとうな会社なのです。

「肉の頂(いただき)」さんとご縁をいただき、
当会を開催いただき、
美味しいお肉をいただけること、
大変ありがたきことです。
私関口も自信を持ってオススメする美味しいお肉を、
ぜひ食べに来てね。

詳細と過去の履歴は一番下HPから

新型コロナウイルスについて一言。
「某国が、細菌兵器として開発した殺人ウイルスだ」
「お湯を飲むことで、感染が防げる」
といった虚偽の情報が流れています。
トイレットペーパーが店頭から消えるなど、
過敏な行動も見受けられます。

しかし、インフルよりも感染率や死亡率は低いのです。
コロナウイルスで重症化、もしくは死亡するのは、
高齢者や持病のある方等、体の弱い方であり、
万一、発症したとしても、軽症で済む場合もあるのです。
報道に振り回され、「ゾンビが出現した」
かのような受け止め方をし、
「気を病んでしまう」ことのほうが深刻な問題なのです。
よく寝て、しっかり栄養を取って、
免疫をつけることのほうが感染防止に大切なのです。
というわけで、当会に参加し、お肉をしっかり食べて、
免疫をつけてね。

働き方改革スタートにより、就業規則の改正等、
会社の改革が必要となります。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


経営者の職責について

2020-02-25 10:32:42 | 歴史に学ぶ人事経営論
天下分け目の関ケ原の合戦で敗れた石田三成は、敗軍の将として捕らえられた。
徳川家康は、三成の身柄を鳥居成次に預けた。

彼は、伏見城での籠城戦で、家康本陣を死守すべく奮闘し、三成率いる西軍に討たれた鳥居元忠の子だ。

「三成は、そなたの父元忠殿の仇である。貴殿の納得のいくように取り扱え。」
家康は、成次にそう言った。
父の宿敵である三成を預けたのは、父の仇を討たせてやろうという家康なりの配慮であった。

しかし成次は、三成を風呂に入れ、着物を着せ、宴席を開き、丁重にもてなした。

「先の合戦は、当家と石田家との私闘ではなく、公の戦いです。
その戦いに敗れた三成への恨みは、私怨に過ぎません。
天下の敵である三成を、私的に成敗することなど許されるものではありません。
天下の大法に従って処罰して下さい。」

この話を聞いた家康は感心し、褒美を与えた。

私的な感情を持ち込むのではなく、職責に専念する。
皆さんの会社が順調そうなのは、成次なみの職責を自覚されてらっしゃるからではないでしょうか?
皆さんのご意見、お待ちしております。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


経営者の視点について

2020-01-28 18:32:27 | 歴史に学ぶ人事経営論
織田家の五方面軍司令官のうち、三本の指に入る滝川一益。
近江国甲賀出身の一益は、忍びの者であるという説もある。

一益は、甲賀や伊賀者の忍びとのパイプを持ち、諜報活動が巧みであった。
また、勇猛果敢なその性格は、前線の指揮官としても有能だっただけでなく、引き際の殿軍(しんがり)においても、能力を発揮した。
そのため、敵味方から、常勝将軍と畏怖され、一度として手痛い敗戦を経験することはなかった。

そのため、主君信長から、休み間もなくこき使われたが、一益は、それをいとわずに信長に仕えたのだった。

天下平定の目途がついた頃、信長は一益に名誉ある室町幕府の役職「関東管領」に任命。
織田家の最高幹部の一人に、引き上げてもらったのだ。

が、しかし、一寸先は闇だ。
本能寺の変で信長が討たれると、一益はすべてのものを失ってしまう。

政略・戦略のすべてを信長に頼りきり、自身は与えられた一部の局地戦のみ専念してきたため、時勢や将来の見通しを、考えずにきてしまったのだ。

これは現代の会社でも同じだ。
会社の経営は、経営者・経営幹部に任せきりで、社員は与えられた業務をこなすだけ。
時勢の変化が激しい現在、これでいいのだろうか?

皆さんのご意見、お待ちしております。


働き方改革スタートにより、就業規則の改正等、
会社の改革が必要となります。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


ランチェスター戦略の件

2019-12-29 13:19:28 | 歴史に学ぶ人事経営論
桶狭間の戦いにおいて、わずか2千人の織田信長軍は、今川義元の2万5千人の大軍を打ち負かした。

尾張に侵攻してきた今川軍の猛攻によって、前線の砦が孤立する中、信長は、合戦前夜、籠城が出撃かを決める軍議も開かず、就寝した。

しかし、今川軍は再び進軍を開始したとの報告を聞くや、信長は飛び起きた。
「人生50年~」と歌いながら、舞を舞うと、急ぎ武具を整え、立ちながら食事をし、兜を付け、出陣した。

今川軍の動向は、偵察部隊から、逐一、報告されていた。
「2万5千人の今川軍の兵力は、数か所に分散していて、義元本隊は5,6千人ほどの単独状態で桶狭間で孤立しています。」

この報告を受けた信長は、
「例え2千人でも、義元の首のみを狙い、一点集中で当たれば、勝てる。」と考えた。

合戦直前、桶狭間周辺は豪雨となり、視界が悪くなった。
そこへ信長軍は、山が割れんばかりの関の声をあげ、義元本隊に突進していった。
気の緩んでいた今川軍は、突然の猛攻に大混乱に陥る。
義元は、退却を命じたのだが、ついには信長の親衛隊によって、打ち取られたのであった。

義元の死により、今川軍本隊は総崩れとなり、戦いは、信長軍の大勝利に終わる。

「一点集中・奇襲攻撃・情報収集」
これはまさに、現代の会社経営でも活用できる
ランチェスター戦略そのものではないだろうか?

順調に発展されている皆さんの会社の経営戦略を、
今度、関口に教えて下さい。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 



経営幹部のプライドの件

2019-11-26 10:30:22 | 歴史に学ぶ人事経営論
柳川城主である立花宗茂。
豊臣秀吉に、「その忠義、鎮西一。その剛勇、また鎮西一。」と絶賛された。
戦では、無敵を誇った天下無双の猛将だ。

その宗茂。
天下分け目の関ケ原の合戦では、西軍についた。
西軍が敗れ、敗戦の帰路の途中のことだ。
同じく西軍として戦い帰路についている少人数の島津隊と遭遇した。

それを見た重臣が進言した。
「島津家は、先代からの宿敵、今こそ討つべきです。
この際、仇討ちをし、その首を家康殿に差し出して、東軍との和睦を図りましょう。今がその絶好の機会です。」

これはある意味、妙案だ。
仇を討つと同時に、立花家を存続させることができるかもしれない。

しかし、宗茂は即座に一蹴し、その重臣をしかりつけた。
「先般の戦いは立花家と島津家の私闘ではなく、太閤殿下の島津征伐という公の戦いだ。
その後、島津家が降伏して太閤殿下と和睦した以上、島津家に対する恨みは私怨にすぎぬ。
今や島津家は兵も少なく、見るも哀れな姿である。
その相手を小勢に付け込んで討ち、大将の首を手みやげに家康殿に取り入るという卑劣極まりない行為は
サムライのすることではない。まして、同じ西軍として戦った味方ではないか。」

この断固たる言葉に、重臣はじめ他の家来たちは、返す言葉はなかった。

立花武士のプライドを貫き通す。
この考えは、現在のビジネスにも通じるのではないだろうか。
皆さんの会社が発展されているのは、
重職についておられる皆さんの
首尾一貫した方針があるのでしょうか?
その秘訣、今度、教えて下さい。


小さなお子様がいる方にもってこいのイベントです
第10回「こどもり祭り」

日時;11月24日(日)10時~15時

場所;横浜市磯子区田中2-1-2
NPO法人こどもりクラブ
http://www.kaneko-mk.co.jp/

主宰者;NPO法人こどもりクラブ

内容;トン汁、焼きおにぎり、ゲームなどの屋台や、
   木工教室、左官体験など、大工さんらしいイベントが行われます。
   毎年、地元の方で大賑わいのお祭りです。

申し込み不要ですので、皆さんもぜひお越し下さい。

「こどもりクラブ」とは、「こども」と「森」を掛け合わせた造語で、
子供たちに、森林(木)に親しんでほしいという趣旨で設立されたNPOです。

「こどもりクラブ」さんの運営企業が「株式会社金子建設」さんです。
地元横浜で創業90年を超える古い歴史があり、
木造住宅を得意とされている老舗建設会社さんです。
木の良さを伝えるべく、NPO法人を設立しているのです。

この金子建設さん、私関口が顧問社労士・行政書士として、
人事・労務関係はもちろん、決算変更届や経営審査、入札参加申請、
建設業許可関係の手続きを一切担当させていただいております。

地元密着で安心できる建設会社さんの顧問をさせていただき、
感謝です。


経営目標について

私関口は、平成21年に開業以来、今年はちょうど10年目となる。
「開業から5年間は食えないよ。」
我々の業界で諸先輩方がよく言う言葉なのだが、私関口にとって、この言葉は事実だった。
最初の数年間は、キツかった。

どうしようかと途方にくれていた頃、とある人が次の助言をくれた。
「目標を立てなさい。その目標は、案外、実現できるものだ。騙されたと思ってやってみろ。」

そこで関口は、次の目標を立てたのであった。
・100坪の土地を購入する。
・顧問先である前述の金子建設さんに新築工事の依頼をする。

数年が経過し、最近になり、中古の家を買うことになった。
残念ながら、100坪には全然足らない。
築10年たっているので、内装、外装、耐震補強工事を行うことになり、
その工事は、金子建設さんに依頼することができたのだ。

最初に立てた目標は、完全に達成することは叶わなかった。
しかし、それに近いところまで達成できたのだと思っている。

あの時、あの人が言った言葉は、本当だったのだ。
目標は高ければ高いほどいい。
その目標は達成せずとも、それに近いところまでいく。
そう感じる今日この頃なのです。


平成31年に健康保険料が変更されました。
働き方改革スタートにより、就業規則の改正等、
会社の改革が必要となります。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 





専門家の進言について

2019-11-03 15:14:22 | 歴史に学ぶ人事経営論
越後の虎と畏怖された上杉謙信。
謙信を支えたのが、名家老であり智将である直江兼続だ。
兼続は、謙信亡き後、上杉家を継いだ上杉景勝に仕えた。

ある時、徳川家康が会津征伐の大軍を動かした。
上杉家の全軍を束ねる兼続は、家康の軍勢を迎え撃つべく、万全の態勢で待ち構えていた。

ところが、石田三成の西軍挙兵により、家康は下野国小山から、全軍を西へ旋回させてしまった。

その様子を察知した兼続は、景勝に進言した。
「家康軍を追尾して、背後から討ちましょう。」
しかし景勝は、
「背後から敵を討つなどという卑劣な行為は、上杉家の美学に反する。勝てるがゆえに戦わず。」
と、追撃を許可しなかったのであった。
二度、抗弁した兼続は、それ以上の進言を差し控えた。

歴史に「もし」はないが、もし、景勝が、兼続の進言を聞き入れていたならば、歴史は大きく変わっていただろう。
そう、これが軍師たる補佐役の限界なのだ。
どんなにすぐれた助言であっても、トップがそれを聞き入れなければ、どうしようもないのだ。
つまり、人を使う者の器量しだいなのだ。

現代の会社でも同じだ。
部下はもちろん、我々のような外部顧問の専門家の意見に、耳を傾けることができるのか否か。
すべてはトップの器量なのだ。

皆さんにおかれましては、順風満帆そうで何よりです。
それもひとえに皆さんが多数の意見に耳を傾けているからだと思うのです。


平成31年に健康保険料が変更されました。
働き方改革スタートにより、就業規則の改正等、
会社の改革が必要となります。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


富者と貧者の違いについて

2019-10-20 17:18:25 | 歴史に学ぶ人事経営論
薪を背負い、寸暇を惜しまず学問に励んだ二宮尊徳(金次郎)。
その時代の農村は、未曾有の飢饉に苦しんでいた。
米、稗などを食べつくし、木の皮、家の壁や土まで口にするという惨事が記録に残っている。

そのような中、尊徳は数々の疲弊した農村を復興させたのだ。
現在でいう、事業再建コンサルタントだ。
幼い頃から励んでいた学問を、農村復興の指導者として、見事開花させたのだ。

ある時、復興に携わった村で、村民が尊徳に尋ねた。
「二宮先生、なぜ、貧者と富者がいるのでしょうか。どうすれば、貧者は富者になれるのでしょうか。」

尊徳は答えた。
「遠い将来を見越して準備をする者は富むのじゃ。例えば、100年先を見据えて松や杉の苗を植える。
あるいは、春に苗を植えて秋に収穫するのだが、すべて収穫するのではなく、来年に植える種や苗をとっておく。
こういう人は、富者になれるのじゃ。貧者というのは、そもそも苗など植えたりしないで、刈り取ることばかりを考える。
目の前にあるものすべて刈り取ってしまうと、その時は利益があるように思えるのじゃが、来年には何も生えてこないのじゃ。」

現代の会社経営も、尊徳の考えと何ら変わらないと思うのは、関口だけでしょうか?
経営者・経営幹部たるは、目先の利益を追うべきなのか?
それとも、長期的な視野に立って、事業を行うのか?

皆さんの経営に対するお考え、ぜひぜひお聞かせ下さい。


10回目と10周年記念講演のご案内
「寄席」と「改正相続法」のお話
お陰様で7年目10回目の開催
現在、15名の方がお申し込み。

第一部 講談演目「瞼の母」
講談とは、パパンと帳扇で釈台を叩きながらお話をする演芸です。
どんな滑稽無稽なことでも、あたかも本当に聞こえるとか。
今回は数回映画化されている名作瞼の母を申し上げます。
講談師 神田すず
https://ameblo.jp/suzu-kanda/
令和二年4月真打昇進予定。
都内寄席、散歩ラリー、なれそめ講談など幅広く活動。

第二部 講演「どうなる相続?民法改正のお話」
今回、民法の相続が40年ぶりに改正されました。
この世に生を受けた以上、人は必ず亡くなります。
つまり、今回の改正は、ほぼすべての方に深く関わるのです。
相続実務に関わる専門家が、分かりやすくかみ砕いてお話します。
講師 関口英樹

日時;10月26日(土)10時-12時

場所;かなっくホール4階
http://kanack-hall.info/

アクセス;JR東神奈川駅、京急仲木戸駅徒歩30秒

会費;お一人様2,000円

完全予約制
参加希望の方は、お電話、メール等でご連絡下さい。
詳細と過去の様子は、一番下HPから。

今回は10回目であり、
私関口が平成21年に開業以来、10周年となる記念講演。

永らく、その人気が落語に押され気味だった講談。
今や神田松之丞さんの影響で、空前の講談ブームだ。
しかし先見の明がある関口?は、7年も前から、
神田すずさんとのコラボセミナーを続けている。

講談師と相続実務家とのコラボセミナー。
今では、某司法書士がパクり、某弁護士がパクり、
行政書士会までパクるようになった。
7年前、神田すずさんと共に構想を練り、
そして思いついたのが、コラボセミナーだ。

7年間10回も開催しているのは関口だけだ。
なぜか?理由は明白。
モノマネ、猿まねなどの薄ペラなものなど、
本家本元にはかなわないのだ。
私関口も、開業から10年が経ち、人にパクられるようになったのか。

それはともかく、皆さんもぜひ申し込んでね。


平成31年に健康保険料が変更されました。
働き方改革スタートにより、就業規則の改正等、
会社の改革が必要となります。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


新しい時代の幕開けに昆虫のごとく脱皮をした関口

2019-09-17 19:31:31 | 歴史に学ぶ人事経営論
この度、下記に事務所を移転し、それに伴い、心機一転、
事務所名を変更致しましたので、皆様方にご案内申し上げます。
お陰様で開業から10年経ち、業務量も増え、
旧事務所では手狭になったことと、より活動できるように、
駅から近い立地に移転することにしました。
新事務所は、横浜線大口駅から平坦な道徒歩5分の立地で、
京急線や東横線もアクセスしやすい場所です。
それにより、これまで以上に行動的・迅速・活動的に
職務を遂行することが可能となりました。
私は社会保険労務士と行政書士の2つの国家資格者です。
そのため、ご依頼に対し、総合的・包括的に関わらせていただいていることから、
業務内容と事務所名を合致すべく、事務所名も変更致しました。
平成21年に開業して以来、今年はちょうど開業10年目です。
皆様方の温かいご支援・ご指導なしに、継続できなかったと感謝しております。
ありがとうございます。
また、今年は令和という新しい時代の幕開けでもあり、
そういった節目に、今回の変更が重なったこと、
偶然ではなく必然であるのでしょう。
成長のたびに脱皮を繰り返す爬虫類のように、
あるいは未熟な幼虫がサナギから脱皮し、
より優れた生命体である成虫へと進化する昆虫のごとく、
今回の変更は、自身の成長・進化・脱皮であると考えております。
守るものは守り、変えるべきものは変え、
これからも研鑽を重ねていく所存です。
新事務所は、旧事務所から徒歩約1分のところであり、
地理的には変わりませんので、
これまで同様、ご支援、ご指導、宜しくお願い申し上げます。

横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口英樹


人心掌握の件

2019-08-29 15:47:35 | 歴史に学ぶ人事経営論
天下分け目の関ケ原の合戦において、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が雌雄を決した
史上類を見ない大合戦を前に、両陣営とも、自身の軍に有力大名を引き入れるべく、秘密裡の引き抜き工作が行われていた。

名将として名高い黒田長政は、東軍に有力大名を引き入れるべく、奔走していた。
「猛将として名をはせた福島正則殿にぜひとも東軍についてもらいたい」
長政は、そう考えていた。

しかし両武将の間には、豊臣秀吉時代の朝鮮出兵により生じた長年の確執があった。
破竹の勢いで幾多の城を落とし、数々の武功を上げた長政。
それに対し、裏方として従軍した正則。
結果として、秀吉からの功労に、大きな差が出たのだ。

「正則殿と和睦し、東軍に招き入れるにはどうすればいいか」
そう考えた長政は、正則と会合をもつことにした。

「過去の確執は忘れ、正則殿との和睦を心から願っております。
その証として、お互いの兜を交換したいと考えておりますが、正則殿はいかがお考えでしょうか?」
正則はこの申し出を受け入れ、互いの兜を交換し合った。

戦国大名にとって、兜とは、死装束であり、自身のシンボル、トレードマークでもある。
その兜を友情の印として交換するなど、前代未聞のことだ。

かくして東軍についた正則は、東軍の勝利に大きく貢献することとなる。

いかにして、部下の心をつかむのか?
現代にも通じる人事マネジメントだ。
皆さんが実践されている人事管理法について、今度教えて下さい。


講演会のご案内
「寄席」と「改正相続法」のお話
お陰様で7年目10回目の開催

第一部 講談演目「瞼の母」
講談とは、パパンと帳扇で釈台を叩きながらお話をする演芸です。
どんな滑稽無稽なことでも、あたかも本当に聞こえるとか。
今回は数回映画化されている名作瞼の母を申し上げます。
講談師 神田すず
https://ameblo.jp/suzu-kanda/
令和二年4月真打昇進予定。
都内寄席、散歩ラリー、なれそめ講談など幅広く活動。

第二部 講演「どうなる相続?民法改正のお話」
今回、民法の相続が40年ぶりに改正されました。
この世に生を受けた以上、人は必ず亡くなります。
つまり、今回の改正は、ほぼすべての方に深く関わるのです。
相続実務に関わる専門家が、分かりやすくかみ砕いてお話します。
講師 関口英樹

日時;10月26日(土)10時-12時

場所;かなっくホール4階
http://kanack-hall.info/

アクセス;JR東神奈川駅、京急仲木戸駅徒歩30秒

会費;お一人様2,000円

完全予約制
参加希望の方は、お電話、メール等でご連絡下さい。
詳細と過去の様子は、一番下HPから。

永らく、その人気が落語に押され気味だった講談。
今や神田松之丞さんの影響で、空前の講談ブームだ。
しかし先見の明がある関口?は、7年も前から、
神田すずさんとのコラボセミナーを続けている。

講談師と相続実務家とのコラボセミナー。
今では、某司法書士がパクり、某弁護士がパクり、
行政書士会までパクるようになった。
しかし、7年間10回も開催しているのは関口だけだ。
なぜか?理由は明白。
モノマネ、猿まねなどの薄ペラなものなど、
本家本元にはかなわないのだ。
私関口も、開業から10年が経ち、人にパクられるようになったのか。


平成31年に健康保険料が変更されました。
働き方改革スタートにより、就業規則の改正等、
会社の改革が必要となります。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の人事・法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 



経営目標の件

2019-08-23 12:59:27 | 歴史に学ぶ人事経営論
源平以来の名家であり、独眼竜と畏怖された伊達政宗。
18歳の若さで伊達家の家督を継いだ政宗は、領土拡大の野望を抱いていた。
奥州のほぼ全域を支配し、関東征服も視野に入れていた。

そんな折、豊臣秀吉から小田原征伐の命令が下る。
遅れながらも命令に従った政宗は、秀吉の臣下になる決意をする。
しかしこの遅れにより、伊達家の領地は114万石から58万石へ減俸させられてしまう。
秀吉に忠誠を誓った政宗だったが、ほどなく秀吉が死んでしまう。

秀吉亡き後、権勢を振るったのは徳川家康だ。
天下分け目の関ケ原の合戦では、秀吉から奪われたかつての領土を与えることを条件に、家康率いる東軍に就いた。

しかし、家康が幕府を開くと、その約束は反故にされ、与えられたのは荒れた大地が広がる仙台の62万石だった。
政宗の100万石の夢は潰えたのだ。

だが、この地で政宗は、新たな決意をする。
「武力で100万石を手に入れることができないのなら、内政により100万石を手にいれよう。」

湿地が多く開発できない荒地の開発に乗り出した。
川の流れをせき止め、新たに水路を造るなど、長期計画の新田開発が行われた。

かくして、江戸の中盤、政宗の死後100年たったころ、仙台藩は、実質石高100万石となった。

目標は、いつかかなうと思うのは、関口だけでしょうか?
皆さんの会社が順調に発展されているのは、経営目標を定めてらっしゃるからではないでしょうか?
その経営目標を、関口に教えて下さい。


「DIY女子会」のご案内

日時;8月27日 10時半から12時

場所;横浜市磯子区田中2-1-2
NPO法人こどもりクラブ
http://www.kaneko-mk.co.jp/

主宰者;NPO法人こどもりクラブ

ノコギリなどの工具不用で、
大工さん、建築士さんのアドバイスをもらいながら、
オリジナル作品を作れます。

お申込みおよびお問い合わせは、上記主催者まで。


「こどもりクラブ」とは、「こども」と「森」を掛け合わせた造語で、
子供たちに、森林(木)に親しんでほしいという趣旨で設立されたNPOです。

「こどもりクラブ」さんの運営企業は、「株式会社金子建設」さんです。
地元横浜で90年以上続く古い歴史があり、
木造住宅を得意とされている老舗建設会社さんです。
木の良さを伝えるべく、NPO法人を設立しているのです。

この金子建設さん、私関口が顧問社労士・行政書士として、
人事・労務関係はもちろん、決算届や経営審査、入札参加申請、
建設業許可関係の手続きを一切担当させていただいております。

地元密着で安心できる建設会社さんの顧問をさせていただくことは、
ありがたいことです。


経営目標について

私関口は、平成21年に開業以来、今年はちょうど10年目となる。
「開業から5年間は食えないよ。」
我々の業界で諸先輩方がよく言う言葉なのだが、
私関口にとって、この言葉は事実だった。
最初の数年間は、キツかった。

どうしようかと途方にくれていた頃、とある人が次の助言をくれた。
「目標を立てなさい。その目的は、案外、実現できるものだ。
騙されたと思ってやってみろ。」

そこで関口は、次の目標を立てたのであった。
・100坪の土地を購入する。
・顧問先である金子建設さんに新築工事の依頼をする。

数年が経過し、最近になり、中古の家を買うことになった。
残念ながら、100坪には全然足らない。
築10年たっているので、内装、外装、耐震工事を行うことになり、
その工事は、金子建設さんに依頼することができたのだ。

最初に立てた目標は、完全に達成できなかった。
しかし、それに近いところまで達成できたのだと思っている。

あの時、あの人が言った言葉は、本当だったのだ。
目標は高ければ高いほどいい。
その目標は達成せずとも、それに近いところまでいく。
そう感じる今日この頃なのです。


ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の人事・法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート> 


部下の管理法について

2019-06-25 09:51:47 | 歴史に学ぶ人事経営論
ペリーの武力による開国要求に、幕府は屈した。
そんな幕府の弱腰政策に対し、討幕派が結成された。
日に日に勢力を増す討幕派に対抗するため、幕府は新撰組を結成し、京都の治安維持に当たらせた。

その新撰組、最盛期には、300人近くの隊士がいた。
これは6万石の大名に匹敵する。
これだけ隊士数が増えると、組織的な指揮命令系統が必要になる。
そこで副長である土方歳三が、局長である近藤勇に提案した。
「隊士の中かか優れたものを10名ほど選びます。
その10名を組長に任命します。そして組長に、10名ほどの隊士を部下としてつけるのです。」

つまり、局長である近藤の指示は、副長である土方を通して組長に伝えられ、組長から隊士に伝えられるのだ。
隊士の意見は、組長を通じて副長に伝えられ、副長から近藤に伝えれるのだ。

そう、これは現代の会社組織と同じなのだ。
世の中には、社員数が数千人、数万人という会社も存在する。
中小企業の社長の中には、「数十名ほどの社員を管理するのも大変なのに、
大企業はどのように管理しているのだ。」
と思う方もいるかもしれない。

大企業の社長といえども、管理能力がずば抜けているわけではなく、
1人の人間が管理できるのは、10名が限界といわれている。
つまり、1人の社長が10人の専務を管理する。
専務が10人の部長を管理し、部長が10人の課長を管理する。
課長が10人の係長を管理り、係長が10人の主任を管理、主任が10人の平社員を管理する、
という具合に、大人数を管理しているのだ。

皆さんの会社では、いかがでしょうか?
皆さんの会社の組織の様子を、ぜひ教えて下さい。



平成31年に健康保険料が変更されました。
働き方改革スタートにより、就業規則の改正等、
会社の改革が必要となります。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の人事・法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>