歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

信賞必罰について

2018-01-25 17:39:42 | 日記
「無宿人たちに、手に職を付けさせるため、技術を教えましょう」
火付盗賊改(現在の警察、消防組織)である長谷川平蔵が、老中松平定信に進言した。
定信は、平蔵の進言により、寛政の改革の一環として、石川島に人足寄場を設置した。

当時、天明の飢饉により、江戸には無宿人が激増した。
彼らは家、金、職がなく、犯罪に手を染める者も少なくなかった。
人足寄場では、無宿人に大工、建具、草履作り等の技術を教え、
油、炭、ワラ作りなどの労働に従事させた。
作業は午前6時から午後4時までの10時間労働だ。
平蔵自身が無宿人だったこともあり、彼らに対し、理解があったのだ。

「人足寄場での勤務規律を保つため、秩序を乱した者を罰する必要がある」
平蔵の考えのもと、人足が作業を怠ったり、仮病を装うと、数人の仲間たちに手足を羽交い締めにされた上、巨大なもぐさを膝の上に灸する処分が与えられた。

その一方、人足が病気になった場合、小石川の診療所への入所措置が取られた。
不幸にして亡くなった場合は、引き取り手もない彼らを無縁墓地に埋葬させるなど、情をかけた。

そう、人足寄場では、「信賞必罰」が徹底されたのだ。
さすがに現代では、羽交い締めして灸をすえる行為は、
パワハラとなってしまう。
しかしながら、組織運営において、信賞必罰は、
当たり前すぎるほど、基本中の基本の理論だ。
皆さんの会社では、いかがでしょうか?



昨年は、育児介護休業法が改正され、育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。
昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。
今年は労災料率が変更予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決裁権者の権限について

2018-01-23 11:17:45 | 日記
皆さんこんにちは。今日は決裁権者である皆さんの権限についてです。

太閤となった豊臣秀吉は、甥である豊臣秀次を関白に任命した。
つまり、秀吉の後継者として、豊臣政権の中枢に置いたのだ。
ちなみに関白とは天皇を助ける形で政治を行う役職だ。
太閤とは、現代風の言葉でいうと「会長」であり、社長隠居後の名誉職的な立場だ。
しかし実質的には、秀吉が政治の実権を握ったままだった。

そんな折、秀吉に待望の実の子、秀頼が生まれる。
溺愛する秀頼が生まれたこの時から、歯車が狂い始める。

「将来は、この子がわしの後を継ぎ、関白となるのだ。」
そのためには、秀次がジャマだ。
そこで秀吉は、秀次に謀反の疑いをかけ切腹させてしまう。
さらにその上、秀次の一族郎党を皆殺しにしてしまったのだ。
何より秀頼を愛するが故に、暴挙に出たのだ。

権力者には、大きな力がある反面、その権限の行使には、大きな責任を伴うのだ。

これは現代の会社組織でも同じではないでしょうか?
決裁権者である皆さんにおかれましては、順調そうで何よりです。
それは皆さんが私利私欲に権限を行使することなく、
会社の発展を考えてらっしゃるからなのでしょう。


昨年は、育児介護休業法が改正され、
育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。
昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。
今年は労災料率が変更予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする