歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

写真

2018-04-29 18:09:01 | 日記
顧問先の写真館さんが撮ってくれた写真。素晴らしい写真、感謝です。
どんどん店舗を増やし、様々な経営戦略を打ち出している元気のいい会社です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同僚への忠告法について

2018-04-17 09:03:15 | 日記
皆さんこんにちは。今日は同僚へのアドバイスの方法についてです。

甲斐の虎と恐れられ、戦国最強の軍団を率いた武田信玄。
武田家は、古くらか有能な家臣が多く、その家臣団は武田二十四将として、名をとどろかせた。

二十四将の一人、内藤という武将は、カッとなると見境がなくなってしまうところがある。
戦になると、諸突猛進し、敵を深追いしすぎてしまう。

そこで信玄は、戦の際、内藤のそばに、同じく二十四将である馬場という武将を配置した。
「馬場は冷静な男だ。彼なら、内藤をうまくいさめることができる」
信玄の思惑だ。

いざ合戦が始まり、頭に血が上り、敵陣に突進する内藤に対し、馬場は、質問をすることにした。
「内藤殿、鎧を結わえつけている糸を切るのに適したものは何だと思う」

少し考えた内藤は、「小太刀(こだち)だ」と答えた。

「さよう、鎧を結わえつけている糸を切るには小太刀が役にたつのじゃ。鎧の糸を切ってしまえば裸も同然じゃ」

合戦が始まり、興奮していた内藤は、冷静になり考えた。
「小太刀は深く切りつけることはできないが、鎧をほどくことができる。つまり、深く切りつける必要などないのだ。
これは、深追いは無駄ということなのだ」

この時から内藤は、自身の性格を改善する決意をした。

現代の会社においても同様だ。
同僚に対し、よかれと思って行ったアドバイスが、反感を買ってしまうこともある。
相手のプライドを傷つけず、意見を具申するにはどうすればいいのか?
ぜひぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。



昨年は、育児介護休業法が改正され、
育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。
昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。
今年は労災料率が変更予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベルト

2018-04-15 16:37:34 | 日記
三段になったのを機に、心機一転、黒帯を新調。
海外では、ブラックベルトと呼ばれ、尊敬の念を持ってみられる黒帯は、強さの証明なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部下の育成法の件

2018-04-04 09:16:22 | 日記
中国地方八か国を支配し、「毛利家三本の矢」を育てた毛利元就。
ある時、元就は、三人の子供たちの雪合戦を見ていた。
次男元春は、強気の姿勢でガンガン攻めるのに対し、三男隆景は、物陰に身を潜め、じっくりと機会を伺っていた。
そして元春が疲れ果てたところを一気に攻め立てた。

その様子を見て、元就は三人の子供の性格を、それぞれ木に例えた。
「長男隆元は桜の木だ。満開の桜のごとく、誰からも好かれる」
そんな隆元は、社交的な人間だ。
「次男元春は梅の木だ。厳しい冬に咲く梅のごとく、力強い存在だ」
元春は、武勇高い、いわゆる武闘派だ。
「三男隆景は柳の木だ。よくしなる柳のごとく、一筋縄ではいかない」
隆景は、頭の切れるいわゆる頭脳派だ。

三人の性格を見極めた元就は、長男隆元が15歳になると山口の大内家に人質に出した。
古くから文化が栄えたこの町は、一流の文化人が集った。
隆元は、一流の文化人と交流を深め、彼らとの人脈を広げていった。

武闘派元春は、吉川家に人質に出した。
大国に囲まれた吉川家は、戦が絶えなかった。
そういった環境下で、元春は戦の技術が培われた。

頭脳派隆景は、小早川家に人質に出した。
瀬戸内海に面し商業の発展したこの地は、たくさんの人が行きかった。
そのため隆景は、交渉力や分析力が養われた。

「教えるのではない。育つ環境に置くのじゃ。」
元就の考えのもと、三兄弟は、歴史に名高い「毛利家三本の矢」として、
120万石の強大な毛利帝国への礎となった。

現代の会社において、部下をどのように育成すればいいのだろうか?
手取り足取り、1から10まで、教え込むのか。
元就のごとく、教えるのではなく、
育つ環境に置かせるのか?

皆さんが会社で実践されている方法を、教えて下さい。


昨年は、育児介護休業法が改正され、
育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。
昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。
今年は労災料率が変更予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする