歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

戸籍を読めない、相続の担当者

2011-07-30 12:00:06 | 日記
 行政書士として相続業務を多く受任します。その際、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍を取寄せるのです。銀行の預貯金や株券の名義変更の際、必要です。通常の方は4通くらいになります。印紙代は合計3000円くらいです。中にはたくさん転籍されている方もいます。そういった方は戸籍を取寄せるだけで一苦労です。
 取寄せた戸籍を現在から過去にさかのぼり、相続人が誰なのかを特定するのです。
 昔の戸籍は手書きです。しかも旧字体で書かれています。ですので慣れていない方は、戸籍を読むのも難しいでしょう。
 相続を多く扱っている行政書士なら、戸籍を読むことができます。銀行の相続手続の担当者も戸籍を読むことができます。しかし困るのは中小企業の株券の相続手続の場合です。
 社員100人程の大企業でもない、零細企業でもない会社が発行する株券を相続する場合、相続手続の担当者は戸籍を読むことができない場合があるのです。彼らは大企業や銀行のまねをして相続手続の形式にこだわり、被相続人の出生から死亡までの戸籍の提出を要求します。しかし困ったことにその担当者が戸籍を読めないのです。戸籍を読めばすぐ分かるようなことを、手続きを代行した私に聞いてくる場合があるのです。先日そういった事があり、私としては驚きを隠せませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の利く営業マン、気の利かない営業マン

2011-07-07 09:01:54 | 日記
 自動車をローンで購入する場合、車検証の名義人は自動車販売店になっています。ローンを終えるまでは車は販売店のものなのです。利用者が購入者ということです。
 ローンを払い終えると購入者の名義に変更できます。しかし一般の方ですと手続きに不慣れなこともあり、ローンを払い終えても販売店名義のままという方が多いのではないでしょうか?気の利く営業マンですと、ローンを払い終えたところで名義変更の手続きをしてくれるか又は「名義変更されたほうがいいですよ」と一言声をかけてくれるでしょう。しかし気の利かない営業マンのほうが多いです。ローンを払い終えても販売店名義のままという方が多いのです。
 車検の確認をお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする