goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

会社の名刺

2021-05-27 12:08:56 | 歴史に学ぶ人事経営論




設立した株式会社の名刺。デザイン会社にデザインしてもらった。カッコイイ!
商標は、鉄板をくり抜いてスプレー引っかけたような古き良きアメリカをイメージ。

~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
https://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<人事・企業法務・許認可を総合的にサポート>

ALPHA FOLKS株式会社
★社外パートナー面談制度
★社外相談・通報窓口制度
・社員が抱えている課題を吸い上げたい
・芽が大きくなる前に問題を摘み取りたい
・労使の立場の違いによるギャップを埋めたい
・外部の機関が介入する前に対処できる
・外部には相談しづらい内容も相談・通報できる
<社外の第三者だからできることがある>

会社の看板

2021-05-25 09:42:38 | 歴史に学ぶ人事経営論
先月、設立した会社の看板が完成。
「社外パートナー面談制度」と「社外相談・通報窓口制度」を業務とした人事コンサル会社です。
社員が抱えている課題を吸い上げたり、外部の機関が介入する芽の小さいうちに摘み取るためのものです。

我ながら、いい看板。




~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
https://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<人事・企業法務・許認可を総合的にサポート>

ALPHA FOLKS株式会社
★社外パートナー面談制度
★社外相談・通報窓口制度
・社員が抱えている課題を吸い上げたい
・芽が大きくなる前に問題を摘み取りたい
・労使の立場の違いによるギャップを埋めたい
・外部の機関が介入する前に対処できる
・外部には相談しづらい内容も相談・通報できる
<社外の第三者だからできることがある>


経営者のリーダーシップについて

2021-05-11 16:30:20 | 歴史に学ぶ人事経営論
島津家16代目当主となった島津義久。
四兄弟の長男である義久は、勇猛な弟たちと比較され、「愚兄賢弟の見本」と陰口を叩かれる人物だったが、祖父忠良からはその器を評されていた。

2番目の弟義弘は、戦国最強とうたわれた戦上手。
朝鮮出兵では、「鬼島津」の異名を取るほどの猛将だ。
四番目の弟家久も、義弘に引けを取らない猛将だ。

天下分け目の関ヶ原の合戦の少し前。
義久は、家督を弟の義弘に譲り、隠居した。
しかし、薩摩で呑気に暮らしていたわけではない。
政情を見極め、島津家のご意見番として役割を果たしていた。
つまり、現代風の言葉でいう社長引退後の会長だ。

島津家を継いだ義弘は、関ヶ原の合戦では、石田三成率いる西軍についた。
「徳川家康に挑むには、兵力が足りません。増兵をお願いします。」
国元の義久に派兵を依頼。
しかし、義久は、その要求を拒み続けた。
その結果、義弘は、わずか1500の兵力で、関ヶ原の合戦に挑むことになった。

しかしながら、史実のとおり、西軍は敗北。
義弘は、命からがら薩摩に逃げ帰ってきた。

合戦終了後、家康は、西軍に加担した武将の家を、次々に取り潰しにかかっていた。
島津家としては、弟義弘にすべての責任をなすりつけ、身柄を家康に引き渡し、お家の存続を図るのが、安全策なのだが・・。

そんな中、隠居した義久は、弟義弘を桜島に隠し、家康に手紙を送った。
「この度は、弟義弘の不手際もあり、西軍に加担致しましたが、当家としましては、家康殿に背く意思はございません。何卒、寛大なご措置のお取り計らいを。」

責任を個人に押し付けるのではなく、家全体の責任としたのだ。
結果として、島津家は、江戸時代を無事に乗り越え、強い結束力で明治時代を迎えるに至った。

「実務は部下に任せ、責任は自らが取る。」
義久のリーダー像は、理想の姿ではないだろうか?



~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
T&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
https://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


ALPHA FOLKS株式会社
★社外パートナー面談制度
・社員が抱えている課題を吸い上げたい
・問題が大きくなる前に摘み取りたい
・経営者の方針を周知させたい
・労使の立場の違いによるギャップを埋めたい
★社外相談・通報窓口制度
・外部の機関が介入する前に対処できる
・外部には相談しづらい内容も相談・通報できる
・社員の課題を把握し働きやすい環境を整備できる
<社外の第三者だからできることがある>

営業DMの件

2021-04-16 20:38:51 | 歴史に学ぶ人事経営論
会社設立し、登記簿ができて2,3日しかたってないのに、4,5か所の税理士事務所から営業DMが来た。
営業DM送るような税理士事務所に委託する人(会社)っているのかな?
熱心に新規開拓営業する事務所に限って、熱心に既存顧問先に対応していない。その労力を新規営業に割いているから。だから、常に新規営業に走っている。つまり、既存顧客を満足させていないということを、明言していることになる、と思うのは、関口だけでしょうか?
「与えられた業務をきっちり行う。」これに勝る営業はない。与えられた業務をキッチリこなすことで、自ずと紹介案件が増える。つまり、キッチリ業務を行っている税理士事務所は、そもそも営業活動など行っていない。というより、営業している暇などないのです。

株式会社設立のご案内

2021-04-13 18:26:44 | 歴史に学ぶ人事経営論
私関口は、この度、株式会社を設立し、自らが代表取締役に就任致しましたので、ご報告申し上げます。
皆様方のお陰で業務量も増え、様々な顧客の要望、ニーズに対応すべく、株式会社設立に至りました。
「ALPHA FOLKS株式会社」という会社です。
ギリシャ文字の一番初めの文字であることから、「一番」を意味するALPHA(アルファ・α)と、仲間」や「皆さま」を意味するFOLKS(フォークス)を掛け合わせました。
当社と関わっていただいた方々にとって「一番の仲間」でありたい。「皆さま方が一番」である。
ALPHA FOLKS(アルファ フォークス)という社名には、そういった意味が込められています。
皆様方のご支援のお陰で会社設立に至りましたが、業務の主軸は、あくまで「関口総合法務事務所」ですので、皆様方におかれましては、これまでどおり、ご指導・ご支援いただけますと幸いです。

ALPHA FOLKS株式会社
代表取締役 関口英樹


経営者の信念について

2021-04-06 18:18:13 | 歴史に学ぶ人事経営論
明智光秀の娘として生まれた明智玉(後の細川ガラシャ)。
16歳で細川家の嫡男、忠興と結婚。2人の子宝に恵まれ、何不自由ない、順風満帆な日々を送っていた。

しかし、人生を一変させる大事件が起こる。
父である光秀が、君主である信長を打ち取ったのだ(本能寺の変)。信長を慕っていた忠興は、激怒。山奥に幽閉した。

2年後、信長に代わり、権力を握った豊臣秀吉により、復縁を許可され、幽閉生活は終わった。
しかし、大阪の屋敷に移っても、ガラシャの心は晴れない。
忠興が外出を制限した上、父親に対し、手助けできなかったという良心の呵責に苦しんでいたのだ。
一日中、閉じこもり、子供の顔さえ、見ようとしない。

そんなガラシャに一筋の光が差し込む。
侍女の影響で、キリスト教に関心を抱き、夫忠興に内緒で、こっそりと教会に通い詰める。
「苦しみを一人で持ち続けるのではなく、キリストに委ねなさい」
という教えが、罪の意識から救ってくれたのだ。

そんなキリスト教に危機が訪れる。
秀吉が、宣教師を追放するよう命じた(バテレン追放令)。
忠興も、屋敷から、キリシタンを排除しようとした。
「よいか、キリシタンはならぬ。例え、そなたであってもだ。」
忠興は、ガラシャに告げた。

長い葛藤の末、ガラシャは思い切った行動をとる。
「殿、世の者が、私をキリシタンだと噂しております。
噂ではありません。私はキリシタンにございます。」忠興に信仰を告白。
「さようか、そなたには何を申しても聞くまい。好きにせよ。」
意外にも、忠興は信仰を認め、屋敷に礼拝堂まで作らせた。
自身の行動で、自らの道を切り開いたのだ。

そんな折、石田三成と徳川家康の対立が表面化。
両陣営の戦が目前に迫っていた。忠興は、家康の陣に加わる。

大阪の屋敷に残ったガラシャのもとに、石田方の使いが訪れた。
「御方様におかれましては、大阪城にお入り下さい。」
人質になるよう要求。
大阪には、家康に味方する武将の妻が、多く残っていた。彼女らを人質にすることで、戦意を喪失させるという三成の戦略だった。
「夫、忠興の戦いの妨げになります。その仰せには、従えません。」

数日後、再び使者が訪れ、次は武力に訴えると脅した。
覚悟を決めたガラシャは信頼を寄せている堀川という家臣を呼んだ。
「重ね重ね、大阪城に来るよう要求されている。
もし、屋敷に敵が押し入ったら、そなたに介錯(自刃の手助け)を頼みたい。」

死の準備を整え、礼拝堂で祈っていた折、石田方の兵が、屋敷を取り囲んだ。
堀川がガラシャの前に進み出、頭を深く下げ、刀を抜いた。
「よろしゅうございますか。」
「よい。」
夫、忠興と細川家の名誉を守るため、死を選んだのだ。

戦地で悲報を聞いた忠興は、悲しみに暮れ、敵意をむき出しにし、石田方と戦った。

どんな状況にあっても、自身の信念を貫き通す。
ガラシャの覚悟は、現代の経営者も、かくあるべきではないだろうか?


NPO法人こころTHE士業
定期勉強会のご案内

日時;令和3年4月17日(日)10時から

場所;横浜市中区役所別館1階(中区民活動センター)

アクセス;関内駅徒歩3分

主催者;NPO法人こころTHE士業
http://55634.la.coocan.jp/index.html

タイトル;建設業と社労士
     ~初歩の初歩~

講師;関口英樹

内容

コロナ禍にあっても、建設業は、明らかに伸びている元気のいい業種です。建設業を顧問に抱えることで、事務所の発展となること必定です。
しかしながら、労働保険番号が3つある、独自の助成金、下請・孫請け等特殊な契約形態、労働法令が未整備など、課題も多く、だからこそ、社労士の介入の余地があるのです。
労務・社保関係の特殊性が大きい建設業と社労士との関わりについてお話します。

NPO法人こころTHE士業とは
その名の通り、社労士を中心とした志の高い士業の勉強会です。
参加者のほとんどが、社労士、社労士試験受験生、
社労士を目指す方ですが、
それ以外の方のご参加も歓迎です。

終了後懇親会あり、懇親会費は実費
(コロナのため、開催なし)

私関口が、こころTHE士業さんの教壇に立つのは5回目です。
4回あることは5回ある。
ありがたいことです。

会場の関係で要申込です。
お申し込み、お問い合わせは上記主催者へ。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
T&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


緒形拳の愛した中華料理店

2021-03-14 16:12:34 | 歴史に学ぶ人事経営論
横浜の鶴見で生まれ育った関口は、小さい頃、鶴見駅前の満州園でよく食べた。母親がテイクアウトして持って帰ってくれて家で食べたりもした。
何十年ぶりくらいに、満州園に訪れた。ビルの区画整理により、当時と場所は変わっているものの、味はそのまま。
当時、よく食べた焼きそばと餃子を注文。
ここの焼きそばは白くて太麺。餃子は看板メニュー。
ちなみに満州園は、横浜の俳優緒形拳が愛した店としても有名。緒形拳の家は、関口の実家から歩いて5分くらいのところにあって、小さい頃は、犬の散歩をしているところをよく見かけた。当時は、そんな有名な俳優とは露知らず・・・
それより、名店の味は最高!

社内言語の共通化

2021-03-08 14:01:39 | 歴史に学ぶ人事経営論
江戸城では、朝廷の使者をお迎えする儀式が執り行われていた。
儀式の際、人々の面前で、吉良上野介にあざけられ、激怒した浅野内匠頭は、突発的に吉良を斬り付けた(松の廊下の刃傷事件)。
上野介は、深手を負ったものの、命に別状はなかった。
儀式の場を汚したとして、浅野は将軍徳川綱吉から切腹を命じられる。

江戸から届いた知らせは、藩士の切腹と藩の取り潰しだった。
お家取り潰しにより、家臣は家を失い、浪人となる。
赤穂浅野家空前の危機の際、藩のかじ取りを担っていたのは筆頭家老大石内蔵助だ。

大石は、浅野家家臣300名を一堂に集めた。
「各々方、いかにいたす。」
「城を枕に討ち死にじゃ。」「処分を受け入れよう。」
など、議論百出。しかしながら、「幕府に対し、命を懸けて抵抗しよう。」という意見が続出した。
「我らが今まで百年間、一族を養い、穏やかに暮らせていけたのは、お殿様のご恩で、禄を賜れたからこそ。よって、いざという時は、潔く死ぬべきではないか。」
ここに忠義の心を持つ忠臣が誕生した。
しかし、浅野の親戚からは、「幕府に逆らうべきでない。」という意見が届く。
幕府に逆らうと、一族全体が迷惑をこうむるためだ。

ここで大石は、2つの忠義に悩んでいた。
「亡き主君のために命を懸ける」「君主の一族に迷惑をかけない」
大石は、苦渋の決断の末、赤穂城の明け渡しを決断。
君主の無念を晴らすには、吉良邸に討ち入りすべし、しかし、浅野家の家臣の行く末を思えば、
まずはお家再興。これこそが、大石の責務だった。
「ご家老は、お家再興などと生ぬるいことを言っておられる。こうなったら、我らだけで討ち入りすべきじゃ。」
大石が、お家再興を優先することに強い不満を抱いた堀部安兵衛ら、すぐにでも吉良を斬ろうとする家臣たちが集まり始めた。

つまり、大石の考える忠義と、家臣の考える忠義とは、異なっていたのだ。
大石は、家老なので、赤穂藩を潰さず、継続させるという大局的な広い全体の考えを持っていた。
それに対し、家臣である堀部は、亡き君主の遺志を遂げることこそ、忠義であると考えたのだ。

経営者と社員との、立場の違いによるギャップをなくすため、
社内言語の共通化が必要なのは、現在のビジネスでも同じではないか。
皆さんの会社では、どのように社内言語の共通化を図ってますか。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
T&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>



助成金の財源について

2021-02-11 09:38:50 | 歴史に学ぶ人事経営論
飲食店が、時短営業に応じた際に支給される時短営業協力金。
私関口が、協力金の申請の依頼を請けているスナックの経営者から、次の問い合わせ。
「協力金は、時短営業ではなく、休業しても出るのか?
2、3時間くらい営業するくらいなら、休業しようと思うのだが、どうだ?」

しかし、その後、常連のお客からの電話により、その考えを改めたそうだ。
「1時間でも2時間でもいいから行きたい。今日は空いているか?」

コロナ禍が去った後、あるいは自治体の財源が底をついた場合、やがて、協力金は打ち切られる。
そうなってしまったら、政府も自治体も守ってくれない。
お客さんあっての商売なのだ。

時短営業協力金という名前だが、休業でも、もらえる。
しかし、休業してしまうと、常連客が離れてしまう可能性もあるのだ。

「いつまでも、あると思うな政府の支援と親の金」


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
T&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


部下を見捨てる経営戦略について

2021-02-10 19:57:28 | 歴史に学ぶ人事経営論
わずか2千の織田信長軍が、迫りくる今川義元の2万5千の大軍を打ち負かした。
(桶狭間の戦い)
決戦の当日、早馬がもたらす戦況の報告は、織田軍にとって、不利なものばかりであった。
「申し上げます。丸根砦、鷲津砦の2つの砦が、敵の手に落ちました。」

信長が本陣から確認すると、前線の2つの砦から、火の手が上がっていた。
すぐに味方を助けに向かうことが、当時の戦国大名の常識的な考えだ。

(「義元軍は、2つの砦を攻めるため、兵力を割いているはずだ。
つまり、義元の本陣は、手薄になっているに違いない。」)

そう考えた信長は、すぐさま軍勢を引き連れ、義元の本陣に奇襲をかけた。
信長の読み通り、義元の本隊は手薄になっていた。
不意をつかれた義元軍は大混乱に陥る。
かくして、義元の首は打ち取られた。
従うべき大将を失った今川軍は、総崩れとなった。

守るべき仲間を見捨て、義元の首を取りに行く。
「見殺し作戦」が功を奏し、信長の名が、全国に知れ渡った。

もし、皆さんが信長の立場なら、どのような判断を下しますか?
皆さんのご意見、お待ちしております。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
T&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


空手黒帯と会社の役職の件

2021-01-18 15:13:05 | 歴史に学ぶ人事経営論
空手に限らず、日本の格闘技は、有段者になると、黒帯を腰に巻くことができます。
海外では、ブラックベルトと呼ばれ、尊敬の念を持ってみられる黒帯は、強さの証明です。

しかし、黒帯になったから、黒帯を巻くのではない、黒帯を巻いているから、黒帯になるのです。
部長や課長といった会社の役職も、またしかりです。
部長になったから、部長という役職を与えられたのではなく、部長という役職を与えられたから、部長になるのだ。

まずは形から入るという、いかにも日本的な考え方。
黒帯であり続けるため、もしくは黒帯に近づくため、年末年始も稽古に打ち込んでいた関口なのでした。


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
T&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>



筋違いの肉離れ

2020-12-27 13:08:56 | 歴史に学ぶ人事経営論
空手黒帯(ブラックベルト)である関口は、日々、鍛錬を怠らない。
近所の公園で秘密特訓中、ふくらはぎに激痛が走った。筋を違えてしまったのだ。
翌日、整形外科医を受診すると、骨に異常はなく、いわゆる肉離れとのこと。その足で接骨院に行き、処置をしてもらい、包帯でグルグル巻きに。
医者には、「1、2週間、空手はもちろん、筋トレも控えるように」と言われたその日にジムで筋トレをしてきた関口なのでした。この気持ち、皆さんも分かってくれるでしょ?

~身近な街の法律家~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★相続・遺言・成年後見・離婚協議書
★社会保険事務・就業規則等の人事手続
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
<国家資格者には、法律で守秘義務があります> 



雇用調整助成金の延長

2020-12-17 13:43:40 | 歴史に学ぶ人事経営論
「薬なのか毒なのか」

政府の支援策である雇用調整助成金が、2月まで延長とのこと。
コロナが長期化することを見越して、企業努力により、新しいニーズや働き方を模索する企業がある一方、
助成金に頼りきりの会社もある。
中には、お店を開けているより、休業して助成金をもらったほうが得という損得勘定の結果、休業し、助成金を申請するお店(企業)もある。

つまり、会社の目的が、事業をうまく回すことから、助成金をうまくもらうことに変化してしまっている会社もあるのだ。

企業努力、自主努力の妨げになっているのではないだろうか?


~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
T&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>



人事マネジメントの件

2020-12-14 13:38:21 | 歴史に学ぶ人事経営論
真田家が治める信濃国は、徳川、北条といった大大名に囲まれ、常に狙われていた。
そのため、他国にはない特殊な人事マネジメントが行われていた。

領民に土地を与えることで、「自身の土地は、自分で守る」という当事者意識を持たせた。
人々に責任感を植え付けるというリーダーとしての手腕だ。
また、山を信仰の対象とし、神々の山を皆で守るという認識を与えた。

そして、合戦の際は、農民、商人の身分を問わず、敵の首を取ったものには、100石を与えた。
つまり、市民による郷土防衛隊だ。

そんな真田昌幸による人事マネジメントが発揮されたのは、関ヶ原の合戦だ。
3万8千の徳川秀忠が、真田昌幸の守る上田城を攻めてきた。
守る真田軍は3千人
昌幸の軍勢には、農民や忍者、浪人、商人など、あらゆる身分の者が自主的に加わった。
城の中から、攻め来る秀忠軍に熱湯をかけるなど、文字通り「階級を超えた総力戦」を展開。
士農工商一丸となり、秀忠を撃退。城を守った。

「全社員一丸となり、当事者意識を持たせる。」
これは現在のビジネスでも、通じる人事マネジメントではないだろうか?
皆さんの会社が順風満帆なのは、
人事マネジメントに秘訣があるのではないでしょうか?
その秘訣を、今度、関口に教えて下さい。



~中小企業の人事・法務担当~
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町1-12-12-3F
関口総合法務事務所
社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
T&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★社会保険・就業規則等の人事労務手続
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★建設・産廃・宅建・運輸等の許認可
★請負契約書・合意書等の企業法務書類
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>