goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

秋の深まりとともに職責を感じる関口

2016-10-14 09:11:42 | 日記
行政書士の徽章(バッチ)には、秋桜(コスモス)が描かれており、花言葉である「調和」「謙虚」を意味します。
社会保険労務士の徽章は菊花であり、花言葉は「誠実」です。
両花とも、秋に咲く花です。
開業から、
10年弱となろうとしている今日この頃、秋の深まりとともに、今一度、資格者の原点に立ち返り、気を引き締めなければと感じる関口なのでした。


社員選考基準について

2016-10-05 09:02:31 | 日記
皆さんこんにちは!
皆さんの会社の、社員選考基準について教えて下さい。

幕末の京都で結成された新撰組。
最盛期には、300人近くの隊士がいた。
これは5、6万石の大名の藩士数に相当する。

その構成員の身分は、様々だった。
武士・商人・職人・僧侶・学者など、多様な職業人たちの集まりだった。
中には前歴を詐称する者もいた。
しかし今のように、興信所に依頼して調査するわけにはいかない。
そこで局長の近藤勇は次のような方針を打ち出したのだ。

・入隊時に過去を偽る申出をしようと、隊はその申告を信用する。
・入隊前の身分は何であろうと、入隊後は全員武士として扱う。
・そのかわり、入隊後は武士らしく京都市民の模範になるように。
・これに背いた者は、切腹とする。

近藤にすれば、前歴を問わず武士にしたのだから、武士らしく行動し、武士としての責任を持て、ということだ。

これは、現代の会社の社員採用活動にも通じるのだ。

皆さんの会社では、社員採用に際し、どのような基準がありますか?
ぜひぜひ皆さんの採用方針を、関口に教えて下さい。

メルマガ登録は、下記HPから。



4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


腹心の部下について

2016-09-22 13:38:19 | 日記
皆さんの会社の英雄的な万能の部下についてのお話しです。

関ヶ原の戦いで西軍につき、お家断絶となった長宗我部氏。
その長宗我部氏に代わり土佐を治めたのが、山内一豊だ。

その山内家が4代目豊昌の代になると、江戸では、元禄文化が花開く。
藩主豊昌も、時代に染まり、莫大な藩収を、能につぎ込んだ。
遊興費にまわった分だけ、藩政は圧迫した。
二進も三進もいかなくなり、慌てて藩政の引き締めを行うも、時すでに遅し。
破たんに瀕する藩財政に、追い打ちをかけるように天災が降り注ぐ。

婿入りし、五代藩主を継いだ豊房は、荒廃した土佐藩を立て直すべく、自ら再建の先頭に立つ。
豊房は、歴代屈指の名君といってよかったが、責任感の強さが仇となり、就任6年、わずか35歳でこの世を去る。

跡を継いだ豊隆は、歴代屈指のダメ君主だ。
藩政には興味を示さず、財政難の中、愛妾8人と遊興にふける。
豊隆が亡くなると、藩士・領民はこぞって喜んだというから、救いようのない殿様もいたものだ。

そういった状況下、それまで藩に結びついていた古くからの特権商人が力を失い、己の才覚で商益を増やしていった新興商人が台頭するようになる。

その代表が「大浜八兵衛」である。
大浜家は、呉服店、油の製造、米の買い付けなどを行い、藩士や領民に金の貸し付けも行った。
おかげで城下町周辺には、山村も所有する身分となる。

この大浜家が、後の坂本龍馬の先祖なのだ。
(写真は、私関口が、桂浜海岸を訪れたときのもの。)
大浜家は、坂本姓を手に入れると、「大浜姓」を躊躇なく捨てる。

こうして、竜馬が生まれる60年も前に、その先祖は、大小を2本差す身分となったのだ。

いつの時代も、危機的状況になると、「英雄」が誕生するのだ。
皆さんの会社には、英雄的な万能の部下がいらっしゃいますか?
もし、いらっしゃらない場合、それは皆さんの会社が危機的状況ではない証拠なのです。
つまり、皆さんの政策が上手で、会社がうまく回っている証拠なのです。

この見解につき、ぜひぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。



4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。

メルマガ登録は、HPから!


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


解雇処分の件

2016-09-06 09:08:33 | 日記
今日は、解雇処分についてです。

ペリーの武力による開国要求に、幕府は屈した。
そんな幕府の弱腰政策に対し、討幕派が結成された。
次第に勢力を増す討幕派に対抗するため、幕府は新撰組を結成し、京都の治安維持に当たらせた。

その新選組の探索方(捜査員)たちが、長州藩士を中心とした過激な討幕志士たちの極秘計画を察知した。
「強風の夜、京都の町に火を放つ。どさくさに紛れて捕えられている同志を救いだし、一気に討幕の軍を起こす。」
この計画を練るため、30名あまりの討幕志士が、池田屋に集結するというのだ。

近藤勇ら新撰組の使命は、「京都の治安維持」だ。
そのために天皇から新撰組という隊名を賜った。
近藤は、「過激な討幕浪士たちを弾圧する」という方針を打ち出した。

しかし出動を命じた新撰組隊士の中で、参集しない者が多数いた。
動員できたのは、隊士の約半数ほどであった。

実は、長州藩に気持ちを通じている隊士がかなりいたのだ。

「どんな考えを持っていても自由だ。
しかし、京都の治安維持という目的では、一致団結してもらいたい。」
というのが近藤の考えだ。
しかし近藤は、参集しなかった隊士の思想弾圧は行わなかった。
「もともと雑多な集まりだから、思想面でいろいろな考えの者がいる。」
と考えたのだ。

有名な池田屋事件は、皆さんの会社人事にも通じるのだ。
皆さんの会社にも、様々な思想・考えを持った部下がいるはずだ。
部下の思想・考えが、会社の方針・設立目的・ビジョンと一致しない場合、
部下を解雇すべきなのか?
それとも近藤がしたように、
「会社は様々な考えを持った人の集まり」だと大目にみるのか。

皆さんのご意見、あるいは皆さんの事例を教えて下さい。


寄席のご案内(お申込み受付中)

「寄席」と「相続」のお話

日時;10月30日(日)10時から12時

場所;かなっくホール
http://kanack-hall.info/

アクセス;JR東神奈川駅徒歩1分

内容
第一部;講談「出世浄瑠璃」
講談師;神田すず
http://ameblo.jp/suzu-kanda/

第二部;講演「歴史人物に学ぶ相続 戦国武将たちの争族(相続)」
講師;関口英樹

神田すずさんとの共演は、5年目8回目となりました。
ここまで開催できたのは、ひとえに%%name%%さんのご支援のお蔭です。
ぜひぜひ%%name%%さんもお申込み下さい。
詳細は、一番下のHPから。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。


メルマガ登録は下記HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


前向きな経営姿勢について

2016-08-24 09:19:07 | 日記
皆さんこんにちは。
皆さんにおかれましては、社内でいいお立場を築いてらっしゃいます。
それは、皆さんが常に前向きな姿勢だからでしょう。

徳川家康が49歳の時、北条討伐の小田原攻めが終わり、北条氏の旧領だった関東への移封が命じられた。
天下人となった豊臣秀吉にとって、強大な軍事力を持つ家康は脅威だったのだ。
家康を、京都・大阪から近い三河・駿河から、箱根の脇の東に追いやることにより、関東へ封じ込めようと考えたのだ。

名目上、100万石以上の加増だったが、先祖代々の土地を離れ、北条氏の息のかかった未知の土地を治めねばならず、うまく統治できるまでには、かなりの時間と困難が予想された。
また、当時の関東は、荒れ果てた土地で、水はけの悪い湿地帯が広がっていた。

家康は、涙を堪えながら秀吉の指示に従うと同時に、冷静になって、関東の土地を調査させた。
その結果、やりようによっては、広大な穀倉地帯を開発できると考えたのだ。

家康は長期的な視野に立ち、新田開発により田畑を増やそうと考えた。
江戸湾に流れ込んでいた利根川を東へと導き、太平洋につなぐ土木工事を行った。
さらに灌漑工事を行い、江戸を洪水から守ると同時に、新田を着々と開発していった。
その結果、領地からの実収が増加していったのだ。

みなさんにおかれましては、いいお立場を築いてらっしゃいます。
そのお立場を築かれるまでには、
家康のごとく逆境にめげないプラス思考で、
困難を乗り越えたに違いないです。
そのお話を、ぜひ関口に教えて下さい。


寄席のご案内(お申込み受付中)

「寄席」と「相続」のお話

日時;10月30日(日)10時から12時

場所;かなっくホール
http://kanack-hall.info/

アクセス;JR東神奈川駅徒歩1分

内容
第一部;講談「出世浄瑠璃」
講談師;神田すず
http://ameblo.jp/suzu-kanda/

第二部;講演「歴史人物に学ぶ相続 戦国武将たちの争族(相続)」
講師;関口英樹

神田すずさんとの共演は、5年目8回目となりました。
ここまで開催できたのは、ひとえに%%name%%さんのご支援のお蔭です。
ぜひぜひ%%name%%さんもお申込み下さい。
詳細は、一番下のHPから。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


メルマガ登録は、下記HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


人の助けを得る方法

2016-08-12 09:17:12 | 日記
皆さんこんにちは!

私関口は、大事をなすには、他者の力を借りることが不可欠だと考えております。

薪を背負い、寸暇を惜しまず勉学に励んだ二宮尊徳。
大人になると、農村復興の指導者として、数々の疲弊した農村を復興させた。
幼い頃から励んでた勉学を、財政再建コンサルとして、見事に開花させたのだ。

その尊徳が若かった頃、1つしかないクワを壊してしまった。
仕方がないので、隣の家に行き、「クワを貸して下さい」と頼んだ。
すると、「今畑を耕して種をまくところだから、終わるまで貸せない」
と言われてしまった。

そこで、「畑は私が耕して、種もまきましょう」
と言って、すべての作業をやってあげた。
そうしたところ、「ほかに困ったことがあったら、すぐにおいで」
と親切にしてもらったのだ。

どうすれば、困ったときに助けてもらえるのか。
それは、現代の会社でも同じなのだ。

会社経営者が銀行からお金を借りる場合、たいがいの企業家は、
どんな事業を展開するのかを1時間ほどしゃべり、どうやって返すのかは、5分も話さない。
これでは、お金を貸してもらえないのだ。

借りる理由、つまり事業内容は5分で済ませて、お金を返す方法、担保や時期について1時間話をすれば、銀行はお金を貸してくれるのだ。

つまり、人に何かをしてもらうには、ます、相手の気持ちになり、少なくとも、相手に不安を持たれないようにすること。
人間巧者である尊徳は、こういった人間心理までも学習したのだ。

みなさんが考える、「どうすれば助けてもらえるのか」
について、ぜひぜひ関口に教えて下さい。


寄席のご案内(お申込み受付中)

「寄席」と「相続」のお話

日時;10月30日(日)10時から12時

場所;かなっくホール
http://kanack-hall.info/

アクセス;JR東神奈川駅徒歩1分

内容
第一部;講談「出世浄瑠璃」
講談師;神田すず
http://ameblo.jp/suzu-kanda/

第二部;講演「歴史人物に学ぶ相続 戦国武将たちの争族(相続)」
講師;関口英樹

神田すずさんとの共演は、5年目8回目となりました。
ここまで開催できたのは、ひとえに%%name%%さんのご支援のお蔭です。
ぜひぜひ%%name%%さんもお申込み下さい。
詳細は、一番下のHPから。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。

メルマガ登録は、下記HPから。




~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


経営と信長の鉄砲の関係

2016-07-28 20:59:57 | 日記
戦国最強といわれた武田の騎馬隊を破った織田信長。
信長は、長篠の戦いで、3000丁の鉄砲を、三段に構え連射するという画期的な戦法を用いたのだ。

ウインドウズ95の開発当時、ソフトバンクの孫さんが、次のように言っているのです。
「インターネットは、信長の鉄砲だ」

当時、インターネットなど、海のものだか山のものだか分からない、うさんくさいというイメージを持っている人が少なからずいた。

信長の当時の鉄砲も、またしかりだったのだ。
当時の鉄砲は、
一度打てば、次に打つまで時間がかかる。
火薬がむき出しになっており、雨が降った戦場では使えない。
命中精度が悪いわりに、コストがかかる。
など、欠点が多かったのだ。
新しい道具というのは、発展途上のため、欠陥が多いのだ。

この欠陥だらけの新しい道具(武器)の長所を活用し、挑戦し続けたことが、他の大名との決定的な違いになったのではなかろうか!

欠陥だらけのインターネットに目をつけた孫さんも、信長のような感覚だったのだろう。

これは皆さんの会社の発展に関しても同じだと思うのです。
新しい技術は、欠陥が多く、扱いにくいといった欠点があります。
皆さんにおかれましては、そういった欠点を改良すべく挑戦し続けているからこそ、今の発展があるのではないでしょうか?
皆さんの発展の秘訣を、ぜひ教えて下さい。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


メルマガ登録は、下記HPから!


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


幹部の団結力について

2016-07-20 09:06:29 | 日記
突然ですが、皆さんの会社の経営幹部は、一枚岩でしょうか?

九州は薩摩の名門、島津家。
16代当主である義久は、弟の歳久とともに九州のほぼ全域を制覇したのだ。
その島津家に、九州を支配下におこうとした豊臣秀吉が、
大軍を送り込み、攻め込んできた。

さすがの島津家も、秀吉の経済力をバックにした秀吉の大軍にはかなわず、軍資金が底をつき始める。
義久は、ジリ貧になる前に和睦に持ち込もうと考えた。
頭を丸めた上で、秀吉に謁見し、自身の娘を秀吉の人質に出したのだ。
秀吉は和睦の条件として、九州のほとんどの地を、没収する和睦案を提示した。

これに反発したのが、弟の歳久だ。
「百姓あがりの秀吉ごときに屈するなど、鎌倉以来の我が家の武門の名折れ」
と考え、島津家当主である兄の和睦に反発し、徹底抗戦を主張した。
そして、兄の停戦命令を無視し、必死にゲリラ戦を続けた。
つまり、幹部同士、一枚岩ではなく、方針がバラバラだったのだ。
それどころか、一幹部である義久が、トップの命令に背き、戦いを続けていたのだ。

義久は、巧みに攻撃を仕掛け、秀吉の乗ったカゴに、6本の矢を射かけた。
秀吉は、難を逃れたのだが、関白となった秀吉に対し、ここまで徹底し抗戦した者は、おそらく義久だけであろう。

島津家あなどれないと悟った秀吉は、より有利な和睦条件を提示した。
その結果、薩摩家は、薩摩・大隅・日向の三国の安堵という
より有利な和睦条件を、引き出すことができたのだ。

要するに、島津家は、経営幹部である兄弟の方針が一致せず、
バラバラな方向を向いていたのだ。
そのことが原因で、秀吉との一件は、有利に解決したのだ。

このことは、会社組織も同じと考えるのは関口だけでしょうか?
経営幹部は一枚岩であるべきか否か、皆さんのご意見お待ちしております。

メルマガ登録は、下記HPから!



コーチングコンサルのご案内
経営者・経営幹部が抱える課題の解決策を、問答によって引き出す手法です。
詳細は、下記HPの「話題・報告」のページで。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。



~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>

懲戒処分について

2016-07-08 08:51:43 | 日記
京都の町で、反幕勢力を取り締まる組織として活躍した新撰組。
局長には、近藤勇・新見錦・芹沢鴨の3人があてられた。
トップが3人の三頭制というのは、当時珍しかった。
組織内のバランスを考慮し、3人を最高責任者にしたのだ。

しかし芹沢の日常行動は、隊の掟に反するものばかりだ。
毎晩のように花街へ出かけ、料金は踏み倒す。
借金まみれの堕落武士に成り果てていた。

こういった状況で、他の重臣たちは「何とかしないとならない」
と考えていた。
近藤は、意を決し、「懲戒処分」を行うことにした。

「懲戒処分」の日、
芹沢は、駐屯地に連れ込んだお梅という女性とともに泥酔していた。
近藤が送り込んだ刺客が、お梅とともに切り殺したのだ。

折しも新撰組が評判のよさで名をあげていた時だ。
この一件で、気が緩んでいた隊士たちは、震え上がった。

しかし近藤は、この処分後、考えた。
「ピンと張った糸は切れやすい。
長持ちさせるには緩みが必要である。
隊則で締め上げると、隊士たちは萎縮してしまうのでは。」

このことは、現在の会社においても、同じである。
こういった場面に遭遇した際、
皆さんならどうすべきなか?
懲戒処分をすべきか?多少のことは大目にみるのか?

ぜひぜひ皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

メルマガ登録は下記HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


社内の憎まれ役について

2016-07-01 09:03:13 | 日記
水野家の開祖である水野忠元は、徳川家康とは従兄弟である。
その水野家、六代目の忠辰(ただとき)の代になると、未だかつてない財政難に見舞われた。

幼少の頃から読書家であり、儒学を修めた忠辰は、この状況を打開すべく、財政改革に乗り出した。
腐敗した門閥政治を打破し、賞罰を明確にし、優秀な人材を登用するなど、藩政の立て直しに際し、秀才的ともいえる改革を実行しようとしたのだ。

が、しかし、思うように改革が進まず、挫折してしまった。
秀才にありがちな打たれ弱さから、心が折れ、藩政そのものに愛想をつかし、政務を放棄してしまったのだ。
それからは酒色に溺れ、吉原での遊興に浪費するようになる。
バカと天才は何とやらの言葉とおり、ダメ君主と名君主も紙一重なのだ。

財政難の中、金銀を湯水のごとく使い、そのあまりの不行跡に、母の順性院は、自らの命を絶ち、忠辰をいさめようとした。
母の命に替えた説得もむなしく、忠辰の行いは、一向に改まらなかった。

こういった状況を憂いた勇気ある家老たちによって、忠辰は捕えらえ、座敷牢に閉じ込められてしまうのだ。

忠辰の改革は、概ね的を得たものだった。では、何がいけなかったのか。
人間は、既得権益を放棄できない生き物なのだ。
理屈では、改革の正しさを理解しているものの、自らの待遇が悪くなることに我慢できない上級武士たちの猛反発を受け、思うように改革が進まなかったのだ。

では、どうすればよかったのか。
誰からやらなければならない「憎まれ役」を、トップ自らが担ってしまったことが原因だと、関口は考えているのです。
トップがこれを実行し、万一、失敗した場合、代わりはいないのである。

皆さんの会社におかれましては、順調そうで、経営改革など無縁でしょう。
おそらく危機を乗り越えたからこそ、今があるのではないでしょうか?
そのお話を、関口に聞かせて下さい。




コーチングコンサルのご案内
経営者・経営幹部が抱える課題の解決策を、問答によって引き出す手法です。
詳細は、下記HPの「話題・報告」のページで。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

メルマガ登録は、下記HPから!




~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


責任の取り方について

2016-06-23 11:42:39 | 日記
皆さん方におかれましては順風満帆そうで何よりです。
皆さん方がそのお立場を築かれるには、苦労があったと思います。

幕末期、新政府に反発を強めた奥州31藩が同盟を結び、官軍と争った奥州戦争。
その奥州諸藩を実質的に取り仕切っていたのが、会津藩の名家老梶原平馬だ。
平馬は24歳で若年寄、26歳で藩政のトップである筆頭家老に上りつめた。

その平馬、来るべき官軍との決戦に備え、兵器や軍資金の準備を進めていた。
まず兵制改革を実行し、天才的な配置を決行するのだ。
18歳から35歳までを朱雀隊、36歳から49歳までを青龍隊、
16,7歳の少年を、歴史ドラマでお馴染み白虎隊に任命した。
その結果、七千あまりの正規軍を国境に振り分けることが可能となった。

が、しかし、火力の差は歴然としていた。
最新鋭のアームストロング砲まで備えた新政府軍に対し、奥州連合は、あっけないくらいの弱さで、次々と敗北を重ねていった。

やむなく会津藩は降伏、開城が決定される。
降伏後、藩士たちは東京に移された。
かつて「会津武士は日本一よ」と謳われた藩士たちは、今では新政府軍の一兵卒にまで国賊扱いされるありさまとなった。

彼らに待ち受けていたのは、厳しい現実だった。
飢えのため面やつれし、髪を整えることもできず、流れ着く昆布・わかめ・山菜などを集め、飢えをしのいだ。
この苦境の中、会津藩士たちは、身を寄せ合い、懸命に生きたのだ。

「会津の乞食藩士ども、生き抜け、薩長の下郎どもに一矢報いるまでは」

一方、平馬は、再び世に出ることなく、
奥州戦争総責任者の十字架を背負ったまま、ひっそりこの世を去った。

これは現代の会社の倒産に重ね合わせることができる。
万が一、会社が倒産してしまった場合、
社員だけでなく、その家族、取引先にまで影響がでるのだ。
もし、そういった事態になってしまった場合、
キーパーソンである皆さんは、いかにあるべきなのか。
全く心配いりません。
今のお立場を築かれた皆さんなら、
こういった事態になったとしても、必ず乗り越えられるはずなのです。



コーチングコンサルのご案内
経営者・経営幹部が抱える課題の解決策を、問答によって引き出す手法です。
詳細は、下記HPの「話題・報告」のページで。


4月から、協会健保の社会保険料と、
雇用保険料率が変更になりました。
また、9月には厚生年金保険料が改正予定です。
労働関連法令は、毎年必ず数回は改正されます。
法改正にきっちり対応できてますか!

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格では、解体工事はできず、業種追加の手続きが必要です。

ご質問は、遠慮なく。


メルマガ登録は、HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


部下のモチベーションの件

2016-06-15 09:50:57 | 日記
皆さんこんにちは!
管理職として、いかに部下のモチベーションを上げるのか。ご意見をお聞かせください。

幕末期、幕府は尊皇攘夷(天皇を尊重し、外国人を排斥する)を掲げた。
この幕府の布告を理由に、長州藩は外国船を片っ端から砲撃した。
被害を受けたアメリカ・フランス・イギリス・オランダの4か国は、復讐をすることで合意した。

このことを知った高杉晋作は、藩主である毛利敬親(たかちか)に進言した。
「平和な時代に慣れてしまった武士たちは、役に立ちません。農庶民の軍(奇兵)を編成すべきです。」

敬親は、「そうせい(そのようにせい)」と答えた。
敬親は、家臣のどんな進言でも、「そうせい」と答えるため、「そうせい殿様」と呼ばれていた。

だからといって、何も考えずに任せているのではない。
「どんなことでもやってみろ、責任はわしが負う。」
という頼もしい殿様なのだ。

高杉の進言により結成された奇兵隊は、4か国連合艦隊との交戦で勇戦した。
圧倒的な火力の差にも関わらず、よく戦った。
その後奇兵隊は、討幕に向け、大活躍することになる。

皆さんにおかれましては、うまく仕事を部下に任せ、
みごとに管理職としての役割を果たされてます。
だからこそ、会社は順調だと思うのです。
皆さんの部下の扱いの秘訣を、関口に教えて下さい。



コーチングコンサルのご案内
経営者・経営幹部が抱える課題の解決策を、問答によって引き出す手法です。
詳細は、下記HPの「話題・報告」のページで。


4月から、協会健保の社会保険料と、
雇用保険料率が変更になりました。
また、9月には厚生年金保険料が改正予定です。
労働関連法令は、毎年必ず数回は改正されます。
法改正にきっちり対応できてますか!

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立し、
「とび土工」の資格では、解体工事ができなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


メルマガ登録は、HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


財政難の時の経営戦略

2016-06-01 08:23:42 | 日記
皆さんこんにちは。
歴史から学ぶ、財政難の時の経営論についてです。

時は、幕末。
激動の時代の中、長岡藩は、新政府軍(官軍)にもつかず、佐幕派諸藩とも手を結ばす、自藩の中立を保つという方針を打ち出した。

しかし、中立などというムシのいい話が認められるはずはく、長岡藩の城下は、官軍によって三度の戦火にさらされることになる。
結果、謝罪の文を官軍に送り、ついに降伏することとなった。
国賊扱いされた長岡藩は、大幅に石高を削られてしまう。

藩士や家族たちは、白米はもちろん、三度のおかゆすら満足に食べられない有様だ。
その惨状をみかねた支藩の三根藩から、米俵100表が送られてきた。

藩士たちは、「これで一息つける」と喜んだ。
しかし筆頭家老である小林虎三郎は、「この100表で、学校を建てる」と言い出した。
「まずは食べることではないか」と藩士たちは反発したが、彼は動じない。

「藩に優秀な人物がいたなら、このような痛ましことは起きなかった。わしのやり方は、すぐに効果を出すものではないが、藩を立て直すには、これよりほかに道はない。」

やがて「国漢学校」と名付けられた学校が、新築され、虎三郎自ら校長を務めた。
その後、国漢学校は、新政府の学制に組み込まれ、長岡中学校となる。
名門長岡中学校からは、帝大総長をはじめ、山本五十六など、
幾多の優秀な人物が巣立っていったのだ。

長岡藩の事例は、現代の会社経営も同じではないでしょうか。
会社運営には波があり、いい時ばかりではありません。
財政的に苦しい時、目先の利益のみを追い求めるのか。
それとも、将来を見据えた長期的な経営方針を打ち出すのか。

皆さんの会社が順調なのは、危機的状況を乗り越えたからではないでしょうか。
皆さんの事例とご意見を、ぜひぜひ関口に教えて下さい。



コーチングコンサルのご案内
経営者・経営幹部が抱える課題の解決策を、問答によって引き出す手法です。
詳細は、下記HPの「話題・報告」のページで。


4月から、協会健保の社会保険料と、雇用保険料率が変更になりました。
また、9月には厚生年金保険料が改正予定です。

労働関連法令は、毎年必ず数回は改正されます。
法改正にきっちり対応できてますか!

建設業の方へ
28年6月から「解体工事業」の業種が独立分離され、「とび土工」の資格では、解体工事ができなくなります。

ご質問は、遠慮なく。

メルマガ登録は、下記HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


部下の意見調整について

2016-05-17 09:22:53 | 日記
皆さん、こんにちは!
管理職として、部下の意見調整をどのようにすべきかのお話です。

今から約200年前、当時の農村では、未曽有の飢饉に遭い、人々は餓死の恐怖の中にあった。
米、稗や粟はもちろん、様々な草花や動物、昆虫までも食べつくし、木の皮、家の壁や土までも口にするという惨状が記録に残っている。

農村復興の指導者である二宮尊徳が活躍したのはそんな時だ。

尊徳が、小田原藩の復興事業に携わったときのこと。
当然のことながら、復興資金は、無尽蔵にあるわけではなく、重点的・優先的に復興する村を決める必要があった。

そこで尊徳は、村々の村長を集め、どの村を優先的に復興させるが、村長たち自身に決めさせたのだ。
村長たちが話し合い、「この村が一番危ない」と自発的に決めた村から、復興に着手した。
村長たちが話し合い、情報交換することで、
「うちの村もひどいが、もっとひどい村もある」
ということが分かってくる。
そうすると参加者の中で、「どうかあの村を優先的に救って下さい」
と意見調整がなされるのだ。

もし尊徳(トップ)自ら、「この村を優先する」と一方的に決めていたら、どうなったであろう。
「なぜ、うちの村は後回しなんだ」という村人の不平不満が噴出し、復興事業どころではなかったはずだ。
村長(当事者)に自発的に決めさせることで、納得感を与えることができたのだ。

人間心理をも熟知した尊徳の知恵によって、復興活動がスムーズに行えたのだ。

このことは、会社の部下を扱う際も同じだと思うのです。
様々な部署、立場、異なる意見が交錯する中、管理職としてどのように社内の意見調整をすべきか。

尊徳の事例に学ぶことができるのです。



「ワイガヤ異業種会議 横浜中華街夏の陣」
のご案内(お申込み受付中)

日時;7月14日(木)19時~

場所;広東名彩・健康美食「一品閣」
http://www.chinatown.or.jp/shop/%E4%B8%80%E5%93%81%E9%96%A3/

アクセス;JR関内、石川町 各徒歩7分

参加費;5000円(飲み放題コース付)

ワイガヤ異業種会議とは
本田技術工業を世界のホンダにしたものこそ、
同社が行っているワイガヤ会議なのです。
年齢・キャリア・部署等に関わりなくワイワイガヤガヤと意見交換することで、
斬新的なアイデアが生まれるのです。
そのワイガヤ会議の異業種版が当会です。
普段お話できない様々な職業・年齢・キャリアの方どうしで、
ワイワイガヤガヤと意見交換・情報交換することで、
新しいアイデアのネタとしてもらったり
異業種との横のつながりを持ってもらうことが、当会の趣旨です。
難しいお話はさておき、みんなでコース料理とお酒を楽しみながら、
仲良くなってもらうためのものであり、会議とは名ばかりです。
当会で、人脈と見聞を広め、発展してくださいね。

当会の趣旨に反する下記の行為は厳禁
・参加者に対する勧誘・営業行為は厳禁(開催中はもちろん、終了後も同様)
・ねずみ講の方の参加は厳禁(副業として携わっている方も同様)
・クレクレ星人の参加は厳禁
(クレクレ星人とは「話を聞いてクレ」「買ってクレ」など、
自分のしてほしいことしか要求しない輩のこと)
※禁止をいろいろ書き上げましたが、参加者が不快にならないためなのです。
萎縮せず皆さんもご参加下さい。

当事務所4年目、16回目の開催です。
ここまで開催できたのは、皆さんのご支援のお蔭です。
ぜひぜひ皆さんも参加してね。

食事の準備の関係で、事前予約制です。
参加される方は、お名前・参加人数等を連絡してね。

詳細は、一番下のHPで!



コーチングコンサルのご案内
経営者・経営幹部が抱える課題の解決策を、問答によって引き出す手法です。
詳細は、下記HPの「話題・報告」のページで。



4月から、協会健保の社会保険料と、雇用保険料率が変更になりました。
また、9月には厚生年金保険料が改正予定です。

労働関連法令は、毎年必ず数回は改正されます。
法改正にきっちり対応できてますか!

労務・人事を顧問社労士に担当させることで、
中小企業の社長は、労働法令改正に気を配ることなく、経営に集中できるのです。

ご質問は、遠慮なく。


メルマガ登録は、HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


部下のモチベーションについて

2016-04-27 14:36:45 | 日記
織田信長が治める尾張は、今川、朝倉、武田など、周囲を強力な敵国に囲まれ、隙あらば虎視眈々と狙われている状態だった。

そんなある時、信長の居城である清州城の城塀と石垣が、200メートルほど崩れてしまった。
塀や石垣は、城の守りの要である。一刻も早く修理しないと、敵に攻められたら、ひとたまりもない。

そこで信長は、部下の山本氏に、急ぎ修理を命じた。ところが20日余りたっても完成しない。
実は、山本氏が、敵である今川氏と通じて、わざと工事をゆっくり進めていたのだ。

そんな状況下、信長の部下である豊臣秀吉は、次のようにつぶやいた。
「この戦国にあって城塀を崩れしままに二十日を費やすとは、危うきこと」
その言葉を聞いた信長は、「これ、サル(秀吉の蔑称)、ではお前が修理せよ」と命じた。

一方、解任されたことを恨んだ山本氏は、腹いせをすべく、大工の棟梁を呼び集め、妨害工作を計った。
そのため、大工の棟梁や左官たちの仕事は、遅々と進まなかった。

そこで秀吉は、この修復工事の大切さ、意義を心底から、理解させなければならないと思い、大工たちに伝えた。

「清州城は、ご領主信長様の大切なお城だ。
お前たちが安心して住み、暮らしていけるのも、この尾張を信長様が守って下さっているお蔭である。
そのご領主様の城の塀や石垣が崩れ、周囲は敵ばかりだ。
今、修理が伸び伸びになって敵に攻めこまれたら、どうやって信長様は防ぐことができるのか。
敵兵が乱入してきたら、町や村は賊軍と化した敵兵に、乱暴狼藉の限りを尽くされ、妻子家族が惨殺されること必定。
このことを思えば、粉骨砕身、一刻も早く完成させなければならない」

秀吉は、信義を尽くし、理を尽くして大工たちに仕事の大切さを説いた。
その言葉に、彼らは非を悔い、心を入れ替えた。
心から敬服した人の決意は強い。
結果、3日で修復工事を完成させたのだ。


これは皆さんの会社で、部下のやる気を引き出す際も同じだと思うのです。
仕事の意義・ミッションを部下に徹底させることで、部下のやる気がアップするはずなのです。

メルマガ登録は下記HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>