goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

経営判断の件

2017-05-02 09:40:40 | 日記
女城主である井伊直虎。
彼女には、婚約者がいた。
しかし彼女を陥れようとする策略家の陰謀で、婚約者の父が殺され、婚約者自身も生命の危機にさらされる。
そのため、婚約者は他国へと亡命してしまう。

当時の井伊家は、今川家に帰属していた。
現代風の言葉でいうと今川家は親会社であり、井伊家は子会社だ。
親会社である今川家は、直虎に別の男性との婚約を迫ってきた。
権力を用いた嫌がらせ、つまりパワハラだ。

進退きわまった直虎には、2つの選択肢がある。
行方不明の婚約者に節を保って今川家の縁談を断るべきか、それとも今川家の話に乗るべきなのか。

「弱小豪族の井伊家は、今川家に逆らったら潰される。
頼むから今川家の言うことをきいてくれ。」
周りの男たちは、自身の保身のことしか頭にない。

直虎は熟考の結果、第一の選択肢も第二の選択肢も選ばず、第三の道を作り出した。
「出家する」という選択肢だ。

頭を剃って尼さんになるのだ。
僧籍に入るということは、浮世から離脱するということであり、結婚話も消えるのだ。
こうして見事、難局を乗り切ったのだ。

皆さんにおかれましても、日々の業務で難しい経営判断にぶち当たることもあると存じます。

二者択一ではなく、第三の選択肢を作り出す、皆さんにおかれましては、うまく困難を乗り越えたのでしょう。
そのお話を、ぜひ関口にお聞かせ下さい。


4月に雇用保険料率が変更になりました。
9月には、厚生年金保険料が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


会社経営の波について

2017-04-18 08:58:43 | 日記
あるとき、前田利家のもとで働いていた茶坊主が大勢の重臣たちの前で失態をやらかした。
利家は激怒。刀を抜き、切り捨てようとした。

しかし上司である織田信長がとめに入った。

その様子を見ていた家臣たちは、
「武士が一度決めたことを撤回するのか」
と利家を挑発。

挑発に乗った利家は、トップ(信長)の仲裁にも関わらず、茶坊主を切り捨てた。

これには信長が激怒。
命令に背いた利家を、今度は信長が切ろうとしたのだが、柴田勝家の説得もあり、謹慎処分となった。

謹慎中の利家のもとに、信長が訪れた。
「謹慎中に、お前のことを気にかけ、訪れた者は何人いたか」
「勝家殿のみが、訪れて下さいました」

「謹慎中、お前のことを気にかけてくれた者は、勝家だけなのか。バカ者。だからお前は駄目なんだ。
落ち目のときこそ、皆に支えられるような武将になるのじゃ。」

会社経営には波がり、いい時ばかりではないはずです。
皆さんにおかれましては、不遇の際、支えて下さる方が、たくさんいらっしゃったことと存じます。
だからこそ、今はいいお立場にいらっしゃるのでしょう。
皆さんがいかにして落ち目の時を乗り越えたのか、今度、お話をお聞かせ下さい。


昨年は、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
今年は厚生年金保険料が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。



~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


経営目標の件

2017-04-04 08:20:23 | 日記
天下人となった豊臣秀吉。
彼は天下を取る前と取った後では、性格が激変したといわれている。

天下を取る前の秀吉は、「人たらし」といわれるほど、人懐こく部下や同僚によく尽くした。
そのため、ファンや味方が多く、聡明な君主だったのだ。

しかし天下を取った後は、これまでの秀吉では考えられないような悪政・暴挙を何度も行うようになる。
二度にわたる朝鮮出兵や甥の英次への切腹命令など、ガラッと性格が変わってしまったのだ。
そのあまりの変わりように、外国から来た宣教師たちは「理解しがたい」と書き残している。

なぜか?
人は成功すると慢心して没落することがある。
「ノーベル賞を受賞するとうつ病になる」
というジンクスがある。
世界最高の栄誉を勝ち取った科学者は、意欲が急に低下してしまうのだ。
新たな目標を見いだせず、「燃え尽き症候群」となり、やる気がなくなってしまうのだ。

一度手にした成功体験の快感が忘れられず、次の目標に向かっての苦しい一歩を踏み出せずにいるのだ。

これは会社経営も同じではなかろうか。
皆さんの会社はグングン伸びています。
それは皆さんが現状に甘んじ守りに転じるのではなく、
次の新たな目標に向かい、攻めの姿勢で突き進んで
らっしゃるからでしょう。

皆さんの次の経営目標を、教えて下さい。


昨年は、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
今年は厚生年金保険料が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。



~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


報奨金制度について

2017-03-22 08:00:11 | 日記
薪を背負い、寸暇を惜しまず勉学に励んだ二宮尊徳(金次郎)。
神奈川県小田原市に、農民の子として生まれた。
大人になると、農村復興の指導者として、数々の疲弊した農村を復興させた。
幼い頃から励んでた勉学を、財政再建コンサルとして、見事に開花させたのだ。

ある時、尊徳は小田原藩家老の服部十郎老兵衛に呼ばれる。
破産寸前となった服部家の、財政立て直しをお願いされたのだ。
尊徳は、口出しをしないことを条件に、引き受けた。

しかし尊徳といえども、打ち出の小槌など持っていない。
そこで、十郎老兵衛はもちろん、使用人たちに対して、質素倹約を命じた。

使用人に対しては、薪の数を減らして米を炊く方法を指導した。
食材は無駄にせず使用し、なるべく安く仕入れるよう指導した。
そんな尊徳の指導に対し、使用人たちはふてくされるばかりで、一向に改革が進まない。

では、尊徳はどうしたのか?
それは「報奨金制度」だ。

薪を節約した者に対して、節約した分のお金を与えた。
食材を安く仕入れた者には、浮いた分のお金を与えた。
自分の利益になると分かった使用人たちは、積極的に節約するようになったのだ。

これは現代の会社でも同じではなかろうか?
社員たちにとって、会社のお金は自分のお金ではない。
会社の備品、消耗品を無駄にしようが、自分の懐は痛まないのだ。

では、どうすれば、自分のことのように動くのか?
人心掌握に長けた尊徳に学ぶことが多いと思うのだ。

皆さんの会社では、皆さん自分の問題として、
取り組んでらっしゃいます。
それは皆さんの尊徳のようなお人柄が表れているのでしょう。

人心掌握で心掛けていることについて、関口に教えて下さい。




4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正されました。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>

トップの器について

2017-03-14 14:49:18 | 日記
徳川家が豊臣家を滅ぼすために戦った大阪の陣。
その大阪の陣の前、大阪城で豊臣家幹部による軍議が開かれていた。

兵法に明るい真田幸村は、場外での野戦を主張した。
単なる籠城では、勝ち目はないと考えたのだ。
籠城は、援軍が期待できる時に有効な作戦であり、今回のように援軍が期待できない戦では、利かないのだ。

幸村は、兵法孫子の言う先手必勝こそ大切と考え、徳川家の軍備が整わないうちに先制攻撃をしかけるべきだと主張した。

しかし豊臣秀頼の母淀君など豊臣家首脳陣は、籠城戦を譲らなかった。
故太閤秀吉が築いた大阪城に、絶対の信頼をおいていたのだ。

幸村がいくら城外戦を主張しても、取り入れられることなく、大阪方の方針は、籠城策に決定してしまったのだ。

その結果どうなったかは、歴史の事実(大河ドラマの)のとおりだ。

歴史にIF(イフ)はないが、
もし豊臣家首脳陣が幸村を信頼し、戦略全般を任せていれば、歴史はかなり違ったことになっていたのではなかろうか?
つまり、使う側の器の大きさ、度量が要求されるのだ。

これは現代の経営も同じではなかろうか。
会社は、経営者の器以上に大きくならないのだ。

皆さんの会社におかれましては、ぐんぐん伸びており、社員さんもいきいきと働いてらっしゃいます。
それはひとえに皆さんの器の大きさによるものなのでしょう。

メルマガ登録は、下記HPから。

4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正されました。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


王将の心得について

2017-02-24 09:24:13 | 日記
秀吉、家康の2人の天下人に仕えた細川忠興。
明智光秀の娘細川ガラシャの夫として有名だが、2人の天下人に、その戦功を評価された名将なのだ。

ある時、忠興の息子忠利が、父に対し、次のように問いかけた。
「父上、これから私は部下に対し、どのように接し、臨めばよろしいでしょうか。」

忠興は、温かい眼差しを向け、答えた。
「部下は将棋の駒と思うのだ。
将棋の駒には、それぞれ働きがある。重役や武功の大きな部下は、飛車や角である。藩の経営を支える家臣は、金や銀じゃ。
それぞれの現場を切り盛りする者たちは香車、桂馬といえよう。」

「確かにさようでございます。」
「しかしじゃ、王がいかにすぐれていても飛車、角がいなければ駄目だ。優れた飛車、角がいてもそれを支える金、銀がいなければ組織は成り立たぬ。
将棋と藩の経営は、同じなのじゃ。」

「はい」
「そしてじゃ、何より大事にしなければいけないのは歩だ。歩を軽んじる王は、必ず窮地に陥る。決して歩を軽んじるでないぞ。」

「かしこまりました。どんな軽輩の者でも、おろそかには致しません。」
「それこそ、王将の心得じゃ。」

この心得こそ、江戸時代を無事に乗り越え、
現代に続く細川家の礎となったのではなかろうか?

皆さんにおかれましても、
上手に部下を管理してらっしゃいます。
部下を管理する皆さんの心得を、ぜひ教えて下さい。



4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正されました。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。

メルマガ登録は、下記HPから


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


部下のモチベーションについて

2017-02-14 20:00:48 | 日記
いかにして、部下のモチベーションを保つべきか。今日はそのお話です。

豊臣秀吉がかつて徳川家康に次のように語った。
「大阪城は堅固だから、一度の攻撃では絶対に落ちない。
二度攻める必要がある。
一度目はすぐ講和して、城を囲む堀を埋めてしまうのがよい。
そうしなければ、攻撃側の犠牲者が増えるだけだ。」

秀吉は、まさか家康が自分に刃を向け、大阪城に攻め込んでくるなど夢にも思っていない。
だから大阪城の難攻不落ぶりを自慢げに語ったのだ。

しかし家康は、そのことを覚えており、大阪の陣は、冬の陣と夏の陣の2回あった。

だから家康も、
「大阪城の攻撃は、第一次はすぐに講和するに限る。
そして講和条件の中に、本丸を囲む堀などを埋め立てるべきだ」
と考えていた。

したがって、大阪冬の陣にける家康側の諸大名は、
誰しも、「冬の陣はすぐに講和するはずだ」
と考えていたのだ。

しかしながら予想に反して、真田丸を死守する幸村の猛攻に苦しむことになる。
そのため、諸大名たちのモチベーションは、非常に低いものだった。

私関口は、この事例は、
「いかに社員さんのモチベーションを維持するか」
という経営者の課題の参考になると思うのです。

皆さんの会社で取り組まれている社員さんのモチベーションアップについて、
ぜひぜひ教えて下さい。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正されました。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。

メルマガ登録は、下記HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


皆さんの功績について

2017-01-31 07:58:20 | 日記


坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作らが成し遂げた明治維新。
明治維新の立役者である彼らの功績とは何なのか?
単に徳川幕府を倒し、新政府を樹立したことなのだろうか?

当時の世界では、西欧列強が航海技術や軍事力にものを言わせ、未開の国々を植民地化していった。

「このままでは、日本も植民地支配され、人々は奴隷のごとく、こき使われるに違いない」

世界情勢に明るい彼らは、いち早く、日本の未来を予感していたのだ。

「そういった時代の波を乗り越えるには、薩摩や長州といった藩単位ではなく、国という単位で日本がまとまり、近代化を推し進めることが必要なのだ」

かくして日本は、近代化、軍事化の道を突き進むようになった。
こういった彼らの功績があるからこそ、日本は、植民地化を逃れることができたのではなかろうか?

皆さんにおかれましても、彼らと同じように
社内で功績を上げてらっしゃいます。
その皆さんのご意見をお聞きできれば幸いです。


昨年は、社会保険率、雇用保険料率が改正になりました。
今年は、社会保険料率が4月と10月に改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。

メルマガ登録は下記HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


攻めの経営戦略の件

2017-01-17 07:57:51 | 日記
皆さんこんにちは!皆さんの会社におかれましては、去年に引き続き、ガンガン伸びていくことでしょう。

徳川家が豊臣家を滅ぼすために戦った大阪の陣。
その大阪の陣の前、大阪城では、豊臣幹部による軍議が開かれていた。

兵法に明るい真田幸村は、
「大阪城は、確かに強固だが、打って出て、徳川を蹴散らすべきだ」
と主張した。
籠城は、援軍が期待できる時に有利な作戦であり、今回のように援軍が期待できない戦いでは、利かないのだ。

しかし秀頼側近の豊臣家首脳陣は、
「大阪城にこもって、籠城戦で守りに徹すべきだ」
と主張し、これに従う者が多かった。
亡秀吉が築いた大阪城に、絶対の信頼を寄せていたのだ。

幸村は、「この戦は負ける」と覚悟した。
それでも、
「ただ、おめおめと籠城をして討たれるのは本望ではない」
と考え、豊臣本軍から遠く離れた大阪城の城外に、出城(真田丸)を構えたのだ。
幸村は、「ここを死に場所として、思う存分力をふるう」と決意した。

自分の思うようにやりたいことをやるためには、本隊から遠く離れたところに拠点を置くべきだと考えたのだ。

大河ドラマで有名となった真田丸の事例は、現代の経営も同じだ。
中小企業の経営者、経営幹部は、幸村のごとく「攻めの姿勢」の経営方針を貫くべきなのか?
それとも、わが身の安泰を考え、「守りの姿勢」でいくべきなのか。

ぜひぜひ皆さんの経営姿勢を教えて下さい。

メルマガ登録は、下記HPから。



~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


ホームラン狙いの経営について

2016-12-27 08:32:39 | 日記
薪を背負い、寸暇を惜しまず学問に励んだ二宮尊徳(金次郎)。
その時代の農村は、未曾有の飢饉に苦しんでいた。
米、稗などを食べつくし、木の皮、家の壁や土まで口にするという惨事が記録に残っている。

そのような中、尊徳は数々の疲弊した農村を復興させたのだ。
幼い頃から励んでいた学問を、農村復興の指導者として、見事開花させたのだ。

その尊徳は、神奈川県小田原市で農民の子として生まれた。
尊徳が幼い頃、近所を流れる酒匂川が氾濫し、家、財産、田畑もすべて流されてしまった。

父は借金をし、返済のため、働きづめの日々を送るようになる。
そんな過酷な日々が続き、過労により、この世を去ってしまう。
数年後、後を追うように、母もこの世を去る。

そんな折、幼い尊徳は、酒匂川を訪れ、川を眺めるようになった。
そして、なけなしのお金で買ってきた松の木の苗を、毎日、毎日、土手沿いに植えていったのだ。

「この松の木が大きくなると、川の氾濫を防いでくれる」
やがて酒匂川の土手には、松並木ができあがったのだ。

尊徳といえども「打ち出の小槌」など持ってはいない。
では、どのように、疲弊した農村を復興させたのか。
尊徳の方針こそ、「積小為大」なのだ。
つまり、「小さなことを積み重ね、大きなことを成し遂げる」
ということだ。

この尊徳の考えを表したこのエピソードは、
現代の会社経営も同じではなかろうか?

経営者、経営幹部として、常にホームランを狙い続けるべきなのか?
それとも小さなヒットを、コツコツ積み重ねるべきなのか?

皆さんの経営方針を、教えてください。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正されました。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。

メルマガ登録は、下記HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


部下の人心掌握について

2016-12-14 08:02:16 | 日記
皆さんこんにちは。
皆さんにおかれましては、人心掌握がお上手で、社内ではよき上司なのでしょう。

「一生懸命」という言葉がある。
この言葉の由来は、「一所懸命」だ。
「一所」というのは土地のことであり、土地に命をかけるという鎌倉時代からの武士のモットーである。
一坪の土地でも大切にし、これを奪おうとする者とは命がけで戦う、という意味だ。

なぜか?
それは当時の財源が、土地であったからだ。
財政を支える年貢は米であり、その他の生活必需品も土地から生産されていたのだ。
もちろん土地だけでは収入は得られず、土を耕す農民も必要だ。

だからこの時代の裕福とは、広大な土地と多くの農民を持つことである。
しかしその土地は、常に誰かに狙われ、合戦が絶えなかった。

この頃、戦国大名たちには、家来管理や領民統治の方法に、「王道」と「覇道」という2つの方法があった。

王道とは、愛民の思想で徳と仁による治世を行い、義の精神を失わないという考え。
覇道とは、治世には、義もへったくれもない。
策略で相手をだまし陥れ、力を用いてねじ伏せる。
自己権力の拡大が、部下にとってもプラスになる、という考えだ。

武田信玄は、王道によって家来・領民を統治した武将だ。
現在も残る「信玄堤」の治水工事、道路・橋などのインフラ整備は、「領民の立場になっての政治」そのものだ。

その信玄が急死すると、武田家は乱れた。
大部分の信玄の後継者たちは、信玄の王道による統治を引き継ごうとした。
しかし、室賀という豪族だけは反発した。

「戦国の乱世にあって、何を夢のようなことを言っているのだ」
と考え、覇道による統治こそ正しいと考えたのだ。

これは現代の会社の人事管理にも通じる。
人事管理には、絶対的に正しい正解などありません。
ぜひぜひ皆さんの考える人事管理について、教えて下さい。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正されました。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。

メルマガ登録は下記HPから。




~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


財政再建策の件

2016-11-29 09:12:12 | 日記
薪を背負い、寸暇を惜しまず学問に励んだ二宮尊徳(金次郎)。
尊徳は、数々の疲弊した農村を復興させた指導者である。
現代風の言葉で言うと企業再建コンサルタントだ。
農村復興の際、いわゆる「リストラ」は行わなかった。
「この村は人口が多いわりに収穫が少ないから、何人か出ていけ」
というわけにはいかないのだ。

その時代の農村は、米はもちろん稗や粟、雑草、昆虫までも食べつくし、木の皮、家の壁や土まで口にするという惨状が記録に残っている。
「職」ではなく、「食」がなかったのだ。

そこで尊徳は、病気や怪我で働けない者を集め、おかゆを与えることにし、次のように語りかけた。
「皆さんの飢えはよく承知している。こんな薄いかゆでは飢えをしのぐことなどできないだろう。しかし今は国中に米がない。なんとか用意したかゆだから、不足に思わないでほしい。」

尊徳は、現状を包み隠さず正直に村人に説明し、その不足を詫びた。
誠心誠意、正直に説明されると、人々はいやいやながらも納得するわけだ。

これは現代の会社経営にも通じると思うのは、関口だけでしょうか?
会社経営は、順調な時だけではないはずだ。
万が一、皆さんの会社が危機的状況になった場合、従業員、取引先等にどのように対応すべきか。

厳しい財政事情をひた隠すのか。
それとも包み隠さず説明するのか。

ぜひぜひ皆さんの会社で、危機的状況を乗り越えたお話を聞かせて下さい。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。

メルマガ登録は、下記HPから。



~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


理系的発想による経営戦略

2016-11-16 08:17:54 | 日記
明治政府の兵部省初代次官であり、日本陸軍の創始者である大村益次郎。
ペリーの武力による開国要求、倒幕、明治政府の樹立という激動の時代に生まれた益次郎は、もともと医者なのだ。

「物理と数学が分からなければ、世の中のことなど何も分からない」
が口癖の彼は、いわゆる理系男子なのだ。

彼は24歳で大阪の蘭学者、医者である緒方洪庵の適塾で学び、塾頭まで進む。
38歳で長州藩の士官学校博習堂で、洋学教授に就任。
兵学などを教える。

その長州藩と幕府との間で、第二次長州討伐が起こる。
幕府の大軍は、4方向から長州に迫ってきた。

益次郎は、自ら1000の兵を率いて石見方面に出陣。
対するこの方面の幕府軍は、1万である。
約10倍の兵力に、どのように立ち向かうのか?

益次郎は、偵察部隊を送りこみ、幕府軍の様子を調査させた。
「幕府軍は、縦に長く布陣しています」
偵察部隊は、士官学校の偵察の授業で益次郎が教えたとおり、適切に偵察活動を行い、詳細かつ的確な情報をもたらした。
「各部隊を個別に攻撃していけば、勝算はある」
と益次郎は確信する。

兵力の分散した幕府軍をうまく攻撃し、見事撤退に追い込んだのだ。

この事例は、中小企業の経営に応用できる。
中小企業は、お金も人材も大企業には及ばない。
しかしそれでも、工夫しだいで何とかなるのだ。

皆さんの会社は、大企業に全く引けを取りません。
それは益次郎のように、工夫を重ねているためでしょう。
ぜひぜひ皆さんの会社で実施している工夫を、教えて下さい。


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


メルマガ登録は下記HPから。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>




降格処分の件

2016-11-01 09:19:39 | 日記
皆さんこんにちは。
皆さんの会社では、降格処分をする際の基準はありますか?
今日は降格処分のお話です。

徳川七代将軍家継は、わずかな在任期間で死んでしまったため、江戸城では、後継者を選ぶ会議が行われていた。
かなりもめた末、紀伊藩主であった吉宗が選任された。

その吉宗が徳川8代将軍に就任した際、吉宗は、かつての信頼のおける御家人を「庭番(庭師)」に任命した。
植木や芝の伐採や池のコイの世話など、城内の庭の整備の仕事をさせたのだ。
つまり、降格処分である。

この降格処分は、江戸城の既存の重臣たちを安心させた。
自分たちの身分が、新参者に奪われることなく、安泰が保障されたからだ。

しかしこの庭番は、必ずしも庭の世話をしているわけではない。
江戸に屋敷を構えている大名などが、吉宗の実行した「享保の改革」に対し、どんな意見をもっているのか、調査しているのだ。
悪い言い方をすれば「スパイ」なのだ。
だからこそ、身分が発覚しないよう、表向きは庭番に任命した。

つまりこの降格処分は、処分を受けた者(吉宗の既存の重臣たち)も、処分を受けなかった者(江戸城の既存の重臣たち)も、納得するものだったのだ。

降格処分を下すのは、非常に難しいことです。
処分を受けた者も受けなかった者も納得するにはどうすればいいのか?
ぜひぜひ社内のキーパーソンである皆さんのお考えを、お聞かせ下さい。

メルマガ登録は、下記HPから。



4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>

皆さんの立場について

2016-10-18 18:25:02 | 日記
皆さんにおかれましては、社内でいいお立場にいらっしゃいます。
そのお立場を築かれるには、苦労を乗り越えたのだと思います。

「織田がつき、羽柴がこねし天下餅、座して喰らうは徳川家康」
という「ざれ歌」がある。
先人が苦労して築いたものを、簡単に手に入れてしまう経緯を風刺した歌だ。
果たして家康は、簡単に天下を取ることができたのだろうか?

家康は幼少期に長い人質生活を強いられ、人一倍苦労を重ねてきた。
そのため、人の心の動きや心理を鋭く観察することができるようになった。
他方、家康ほど、正確に情報を集め、知恵を働かせた人物も少ないだろう。

関ヶ原の戦いから大阪の陣まで15年もかけたのは、その証拠であろう。

信長は本能寺の変で、信頼していた家臣に襲われ自害した。
己の能力を過信し、家臣たちの人事管理が行き届かなかったのだ。

一方、秀吉は天下を取ったものの、世継ぎ対策、つまり事業承継、後継者対策が不十分であった。
幼い秀頼を溺愛しすぎ、厳しい戦国の世を生き抜く力が身に付かなかったのだ。

他方、家康は、忍耐に忍耐を重ね、61歳にして、天下餅を喰らうことができたのだ。
急がず慌てず、遠回りをしても、着実に一歩ずつ、進んでいったのだ。

皆さんにおかれましても、
家康なみの忍耐を重ねたからこそ、今のお立場があるに違いないです。
そのお話を、ぜひお聞かせください。

メルマガ登録は、下記HPから。



4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月から厚年料率が改正されました。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>