goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

空手三段

2018-03-12 09:10:52 | 日記
やっとの思いで三段取得。
昇段は、半年に一回行われる審査を、5回、パスする必要があります。
つまり、審査だけで2年半がかり。
それだけに喜びも大きいのです。

空手三段となり、格闘技の悟りを開いた関口は、無敵の存在となったのです(ウソです)。


人事異動の件

2018-03-07 09:23:54 | 日記
皆さんこんにちは。今日は独眼竜に学ぶ人事論です。

奥州のほぼ全域を支配し、独眼竜と畏怖された伊達政宗。
ある時政宗が、豊臣秀吉から小田原征伐の参集命令が下った。

政宗の家臣である中島宗求は、小田原攻めで功を立てるべく、燃えていた。
そして、政宗に強く願い出た。
「ぜひとも政宗殿のお供をさせて下さい。それがしも小田原へ出陣しとうございます。」

しかし政宗は、
「おぬしを小田原へ連れて行ってしまうと、誰がこの奥州を守るのだ。
おぬしには、留守中の国境警備を任せたいのだ。
我が拠点である欧州の警備を任せられるのは、おぬし以外に誰がいるのだ。
今回、おぬしを小田原へ連れていけないのが心残りだが、わしの留守を頼んだぞ。」

政宗は誠心誠意、国境警備の重要性と宗求こそ、その役割にふさわしい旨を力説した。

現在の会社においても、本人の希望により、人事配置をすることが望ましい。
しかし諸事情により、それがかなわないこともある。

そのような場合、経営幹部としてどのように対処するのか?
会社の指示方針として、一方的に命ずるのか?
それとも政宗のように誠心誠意、説明し、納得させるのか?

皆さんのご意見、もしくは事例をお聞かせ下さい。


「寄席」と「遺言」のお話
参加申し込み中!
お陰様で6年目、9回目の開催

日時;4月30日(月祝)10時から12時

場所;かなっくホール
アクセス;JR東神奈川駅徒歩1分

第一部 講談「亀甲稿大売出し」

内容
講談とは、パパンと帳扇で釈台を叩きながらお話をする演芸だ。
よどみなく語られると、まるで現地にいるような気分になる?
江戸時代、火の車となった藤堂家の財政事情。
その立て直しのため、
身分の低い者が斬新な手法で奮闘するのだが・・・

講談師;神田すず https://ameblo.jp/suzu-kanda/
平成18年神田すみれに入門。平成22年二つ目昇進。

第二部;講演「血も心もある温かい遺言書 遺言の付言のお話」

内容
相続争いを防ぐために法的実効力が強い公正証書遺言。
公的機関が作成する法的文書という性質上、
人間味がなくなりがちとなる。
その公正証書遺言に、人間味を持たせる方法とは・・・

講師;関口英樹

詳細と過去の様子は一番下のHPで。


講談師と法務実務家とのコラボ講演会。
今では、某司法書士がパクり、
某弁護士がパクり、行政書士会までパクるようになった。

しかし6年間、9回も継続してるのは、私関口だけなのです。
なぜか?理由は明白。
物まね、猿まねといった小手先の薄っぺらなものは、
オリジナルには及ばないのです。

私関口も、開業から10年たって、
人にパクられるようになったのか。

それはさておき、ぜひ%%name%%さんもお越し下さいね。


昨年は、育児介護休業法が改正され、
育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。
昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。
今年は労災料率が変更予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>



懲戒処分の件

2018-02-06 09:25:34 | 日記
徳川家が、豊臣家を滅ぼすために戦った大阪の陣。
家康はその戦後処理を、東軍指揮の中心的人物である井伊直政に担当させた。

「西軍総大将である毛利輝元は、お家取り潰しにせよ」
家康は、直政に命じた。しかし直政は、
「大阪城が開城されたのは、輝元殿が西軍幹部達に働きかけた功績なのです。何卒、寛大な対処を。」

直政の取り計らいにより、毛利家は、お家取り潰しを免れ、120万石から36万石への大幅減封で済んだ。

また、首謀者である石田三成に対しては、直政は、処刑のその日まで、面倒を見るなど、情をかけた。

「徳川家を長く存続させるには、遺恨を残さないこと、これに限る。」

かくして直政の信念に基づいた戦後処理により、徳川家は長期政権を維持することとなる。

これは現代の会社でも同じではないだろうか?
会社が発展し、従業員が増えるにつれ、
雇用に関する様々な問題が発生する。
経営者たる者、易々と懲戒処分を下してもいいのだろうか?
まして伝家の宝刀たる解雇処分は・・・。
皆さんのお考え、ぜひぜひ教えて下さい。


昨年は、育児介護休業法が改正され、
育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。
昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。
今年は労災料率が変更予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


信賞必罰について

2018-01-25 17:39:42 | 日記
「無宿人たちに、手に職を付けさせるため、技術を教えましょう」
火付盗賊改(現在の警察、消防組織)である長谷川平蔵が、老中松平定信に進言した。
定信は、平蔵の進言により、寛政の改革の一環として、石川島に人足寄場を設置した。

当時、天明の飢饉により、江戸には無宿人が激増した。
彼らは家、金、職がなく、犯罪に手を染める者も少なくなかった。
人足寄場では、無宿人に大工、建具、草履作り等の技術を教え、
油、炭、ワラ作りなどの労働に従事させた。
作業は午前6時から午後4時までの10時間労働だ。
平蔵自身が無宿人だったこともあり、彼らに対し、理解があったのだ。

「人足寄場での勤務規律を保つため、秩序を乱した者を罰する必要がある」
平蔵の考えのもと、人足が作業を怠ったり、仮病を装うと、数人の仲間たちに手足を羽交い締めにされた上、巨大なもぐさを膝の上に灸する処分が与えられた。

その一方、人足が病気になった場合、小石川の診療所への入所措置が取られた。
不幸にして亡くなった場合は、引き取り手もない彼らを無縁墓地に埋葬させるなど、情をかけた。

そう、人足寄場では、「信賞必罰」が徹底されたのだ。
さすがに現代では、羽交い締めして灸をすえる行為は、
パワハラとなってしまう。
しかしながら、組織運営において、信賞必罰は、
当たり前すぎるほど、基本中の基本の理論だ。
皆さんの会社では、いかがでしょうか?



昨年は、育児介護休業法が改正され、育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。
昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。
今年は労災料率が変更予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>



決裁権者の権限について

2018-01-23 11:17:45 | 日記
皆さんこんにちは。今日は決裁権者である皆さんの権限についてです。

太閤となった豊臣秀吉は、甥である豊臣秀次を関白に任命した。
つまり、秀吉の後継者として、豊臣政権の中枢に置いたのだ。
ちなみに関白とは天皇を助ける形で政治を行う役職だ。
太閤とは、現代風の言葉でいうと「会長」であり、社長隠居後の名誉職的な立場だ。
しかし実質的には、秀吉が政治の実権を握ったままだった。

そんな折、秀吉に待望の実の子、秀頼が生まれる。
溺愛する秀頼が生まれたこの時から、歯車が狂い始める。

「将来は、この子がわしの後を継ぎ、関白となるのだ。」
そのためには、秀次がジャマだ。
そこで秀吉は、秀次に謀反の疑いをかけ切腹させてしまう。
さらにその上、秀次の一族郎党を皆殺しにしてしまったのだ。
何より秀頼を愛するが故に、暴挙に出たのだ。

権力者には、大きな力がある反面、その権限の行使には、大きな責任を伴うのだ。

これは現代の会社組織でも同じではないでしょうか?
決裁権者である皆さんにおかれましては、順調そうで何よりです。
それは皆さんが私利私欲に権限を行使することなく、
会社の発展を考えてらっしゃるからなのでしょう。


昨年は、育児介護休業法が改正され、
育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。
昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。
今年は労災料率が変更予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>



経営者の覚悟について

2017-12-26 09:39:04 | 日記
戦国の乱世も終わり、天下泰平の世になった頃、晩年の徳川家康は、後継者候補である秀忠(後の二代将軍)を呼び、自分の後継者としてふさわしいか、テストをすることにした。

「わしも余命幾ばくも無い。わし亡き後、天下はどのようになると思うか?」

この質問に対し、秀忠は、「乱れます」と答えた。

これを聞いた家康は、「この男こそ、二代目将軍としてふさわしい」と感じた。
家康が実施した後継者選びの最終テストに合格したのだ。

これはどういうことなんだ?

「その覚悟をもって政務に取り組めば、天下が乱れることはない」と家康は考えたのだ。

常日頃、天下が乱れるという前提で政務を行う。
そうすることで、乱れないようにするには、どうすればいいのかを考え、
適正な政務を行うことができると考えたのだ。

皆さんの覚悟について、ぜひお聞かせ下さい。


メルマガ登録は、下記HPから。

4月に雇用保険料率が変更になりました。
9月には、厚生年金保険料が改されました。
10月には、最低賃金法、育児介護休業法が改正されました。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>



助成金の件

2017-12-11 08:55:44 | 日記
中国の思想家「荘子」の「追う者は追われる」の故事。

ある時、荘子が狩りをしていると、異様に大きなカササギが飛んできた。
それが荘子の額をかすめて、近くの栗林の中に入っていった。

「奇妙な鳥だ。大きな体で大きな目を持っているのに、私のことが見えなかったのか」

荘子はこうつぶやきながら、栗林の中に入って行った。
そして栗の木に止まっているカササギを狙って矢をつがえた。

だが、よく見るとカササギは葉陰にいるカマキリを狙っている。
そのカマキリもまた、セミを狙っているではないか。
カマキリもカササギも、獲物に心を奪われ、我が身の危険に気づいていないのだ。

「餌食を狙う者、また餌食となるか。利を追う者は害を招く。危ない危ない。」

荘子は矢を捨てて、急いで栗林を出た。
ところが後を追いかけてきた栗林の管理人に取っつかまり、栗泥棒と散々罵られた。

「額をかすめて飛んで行った大カササギに気を取られ、禁令にも気づかず栗林の中に入り込んでしまった。
そのため、栗林の管理人にあらぬ疑いをかけられて、辱めを受けてしまった。
こんな自分を恥じているのだ。」

これは助成金も同じなのだ。
日本は社会主義国家ではありません。
基本的にお金は経済活動で稼ぐものです。

助成金を追い求める者もまた、自分が追われている気づかないでいるのです。
写真は、キャリアアップ助成金を出した際に神奈川労働局が配っている資料です。

助成金を出すと会計検査院や労基署の調査対象事業所となり、調査が来やすくなります。
調査の結果、労基法、その他の違反が見つかると、すでに交付された助成金の返還が命じられることがあるのです。

我が身の危うさに気づかずに助成金を追い求める姿は、
前述の荘子と同じなのです。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


経営者の豪快さについて

2017-11-20 09:15:11 | 日記
皆さんこんにちは。今日は経営者の豪快さについてです。

上杉家の腹心である直江兼続。
上杉家が120万石の大大名にのし上がった立役者は、名軍師直江兼続ではなかろうか。

ある時、領内で間違った裁判が行われて、無罪の人間が首を切られてしまった。
その親族たちが兼続に誤審を訴えたため、再調査すると、確かに親族の言う通りだった。

そこで兼続が「本件の誤審を認め、お金で補償する。」と伝えた。
しかし、親族たちは補償金をつり上げるためか、「金など要らない。本人を生かして返せ。」
と頑として聞かない。

あまりにしつこく追及するため、兼続はその場でエンマ大王宛の手紙を書くことにした。
「エンマ大王殿
この者をそちらに差し向けますので、この者が生かして返せと言っている人間を返してやって下さい。」

この手紙を親族に渡すと、その場で首をはねてしまった。

ちょっと怖い話だが、こういった豪快さ、大胆さは、会社の経営者に必要だと思うのは、関口だけでしょうか?
時として、数百万、数千万のお金を動かす必要のある経営陣は、戦国の世に生きた兼続のような豪快さ、大胆さが必要だと思うのです。
皆さんのご意見、あるいは事例を、ぜひとも関口に教えて下さい。



4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正されました。
10月には最低賃金法が改正されました。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


ビジネスチャンスについて

2017-10-24 08:27:10 | 日記
天下分け目の関ヶ原の戦いは、わずか半日で東軍が圧勝した。
徳川家康は、その功労者である黒田長政を呼び、その功績をたたえるとともに、筑前2万石を与えた。

長政は、父である黒田如水に、その喜びの報告をした。
「家康殿が、私の手を取り、『よくやった』と何度もお褒め下さいました」

当然、長政にしてみれば、「長政、でかした」
と喜んでもらえると思っていた。
しかし、如水は全然喜ばない。

「長政、家康は、お前のどちらの手を握ったのだ」
「私の右の手を、家康殿は握って下さいました」
「ならばその時、お前の左手は、何をしていたのだ」

この時如水は、何を考えていたのだろうか。
「空いていた左手で、なぜ、家康を刺し殺さなかったのだ。
家康は死ねば、黒田家が天下人になる機会だって巡ってきたかもしれない。
その絶好の機会に、お前は何をしていたのだ。」

これこそが、如水と長政の器の違いなのだろう。

私関口自身もそうであるように、ちょっとした機会、チャンス、出会いをつかむことによって、急激に仕事が順調になることがあるのだ。

皆さんにおかれましては、運を味方につけたがごとく、順調そうで何よりです。
それは皆さんが、小さなチャンスを見逃すことなく、
確実につかみ取ったからなのでしょう。

4月に雇用保険料率が変更になりました。
9月には、厚生年金保険料が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


経営者の覚悟について

2017-10-11 09:19:57 | 日記
皆さんこんにちは。今日は皆さんの覚悟のお話です。

徳川家が豊臣家を滅ぼすために戦った大阪の陣。
徳川家康と秀忠(後の二代将軍)の大軍が、大阪城を取り囲んでいた。

籠城の最中、大阪城内では、豊臣秀頼とその母淀殿など、ごく一部の親族で、秀頼の妻千姫の処遇について会議が開かれていた。
千姫の父は、今まさに大阪城を攻めている秀忠である。
つまり家康がおじいちゃんということだ。

「千姫は徳川の血筋だから助かるだろう。
わざわざ助かる者まで道連れにすることはない」
という結論に至り、堀内という武将が、千姫を徳川の陣まで送り届けることになった。

徳川の陣にたどり着いた千姫は、総大将である家康に涙ながらに嘆願した。
「どうか、秀忠殿と淀殿のお命を、お助け下さい」

家康は、この問題の処理を、秀忠に一任することにした。
泣きじゃくりながら訴える千姫に対し、父である秀忠は一喝した。

「お前には、武将の妻としての覚悟がないのか。秀頼の妻となった以上、お前は豊臣家の嫁なのじゃ。
なぜ、秀頼、淀殿と運命を共にし、大阪城にて自刃しなかったのだ」

これを横で聞いていた家康は、秀忠こそ自身の後継者にふさわしいと感じた。
「私的な感情を挟むことなく、武将としての職務に徹する」
この覚悟があれば、徳川の天下は、安泰であろう。

皆さんには、秀忠なみの覚悟があるのでしょう。
だからこそ、皆さんの会社は安泰なのです。


4月に雇用保険料率が変更になりました。
9月には、厚生年金保険料が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


経営改革について

2017-07-26 09:03:28 | 日記
幕末期、幕府は尊皇攘夷(天皇を尊重し、外国人を排斥する)を掲げた。
この幕府の布告を理由に、長州藩は外国船を片っ端から砲撃した。
被害を受けたアメリカ・フランス・イギリス・オランダの4か国は、復讐をすることで合意した。

このことを知った高杉晋作は、藩主である毛利敬親(たかちか)に進言した。
「平和な時代に慣れてしまった武士たちは、役に立ちません。
農庶民から成る軍を編成すべきです。」

かくして歴史に名高い奇兵隊が結成された。
「奇兵」とは、「正規兵」ではないという意味だ。
藩は、町人、農民階級からの志願兵に対し、苗字と帯刀を許し、士装することを許可したのだ。

「奇兵隊などという下郎の集まりができると、古来からの武家の法が崩れる」
という反対意見もあった。
「非常の時には非常の士が必要です。身分高い武士は死を惜しみます。
死を惜しむ者を配置したところで、戦場では役立ちません」

高杉の進言により結成された奇兵隊は、4か国連合艦隊との交戦で勇戦した。
圧倒的な火力の差にも関わらず、よく戦った。
その後奇兵隊は、討幕に向け、歴史の表舞台に出ることとなる。

これは、現代の経営にも通じる。
旧来からのシステム、習わし、慣習に、こだわり続けてないだろうか。

皆さんの会社は、順調そうで何よりです。
それは皆さんが、古くからの仕組みにとらわれることなく、革新し続けてらっしゃるからでしょう。


4月に雇用保険料率が変更になりました。
9月には、厚生年金保険料が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>



社員募集の件

2017-06-28 09:15:38 | 日記
近年、中小企業は、従業員の募集に苦労していることが多いですが、皆さんの会社ではいかがでしょうか?

ペリーの武力による開国要求に、幕府は屈した。
そんな幕府の弱腰政策に対し、討幕派が結成された。
日に日に勢力を増す討幕派に対抗するため、幕府は京都守護職で会津藩預かりである新撰組を結成し、京都の治安維持に当たらせた。

その新選組の探索方(捜査員)たちが、以前から目をつけていた長州藩士の身柄を拘束。
想像を絶する激しい拷問の結果、長州藩士を中心とした過激な討幕志士たちの極秘計画を察知した。
「強風の夜、京都の町に火を放つ。
どさくさに紛れて捕えられている同志を救いだし、一気に討幕の軍を起こす。」
この計画を練るため、30名あまりの討幕志士が、池田屋に集結するというのだ。

近藤勇ら新撰組の使命は、「京都の治安維持」だ。
そのために天皇から新撰組という隊名を賜った。
近藤は、「過激な討幕浪士たちを弾圧する」という方針を打ち出し、「御用改め」を行うのだ。

この有名な池田屋事件で、新撰組の入隊者が続出した。
「いかなる事情があろうとも、徳川家に忠義を尽くす」
という簡潔かつ明確なビジョンは、当時の人々の心を捉えたのだ。

少子化の影響下、「売り手市場」のため、
中小企業は、採用が難しいのが現実だ。
そんな中、皆さんの会社は、採用活動が順調で何よりです。
それは、皆さんの会社には、
人の心を捉えるビジョンがあるからではないでしょうか?


4月から、健保料率と、雇用保険料率が変更になりました。
9月には厚年料率が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>


経営者のサポート役について

2017-05-16 09:25:30 | 日記
織田信長の家臣であった山内一豊は、越前の朝倉義景を討つべく、連合軍の一員として、出陣していた。
一豊は、功名を上げるべく、身分不相応に多数の家臣を抱え、出陣したにも関わらず、織田連合軍は大敗を期してしまう。
(金ヶ崎の戦い)

その再戦命令の際、先の敗戦で多額の軍資金を使い果たした一豊は、不意の出撃命令の軍備を整えることができず、支度金に窮していた。

一豊は妻に対し、「腹を切る、腹を切る」と駄々をこねる。
すると妻は、どこからか黄金10両を都合してきて、一豊の窮地を救った。
その金は、「いざ鎌倉」の際使うようにと妻の母が嫁入り道具として持たせた金なのだ。

その後、数々の功績を認められた一豊は、土佐藩初代藩主として、20数万石の大名となった。

「名君の隣には、賢妻あり」
これはビジネスでも、同じではなかろうか。
皆さんにおかれましては、このところ順調で何よりです。
それは皆さんを常にサポートしてくれる方がいるからでしょう。
皆さんのご意見、待ってます。


4月に雇用保険料率が変更になりました。
9月には、厚生年金保険料が改正予定です。
毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。

建設業の方へ
28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。
「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。

ご質問は、遠慮なく。


~中小企業の法務担当~
社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
〒221-0001
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20
℡&F 045-401-0842
携 帯 080-1174-9553
E-mail hide@hide2008.com
http://www.hide2008.com/
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★会社、NPO、一般社団法人等の設立
★建設業許可、経審、入札参加資格申請
<労使一体・攻防一体の経営をサポート>