千葉の居酒屋?養老乃瀧 2018-11-01 21:33:33 | 日記 私関口は、開業から10年が経ち、ここ数年間、まさに追い風が吹き、絶好調という状況であった。しかしここ数ヶ月間は、禍ともいうべき悪事が数件降り注いだ(それはすべて関口の不徳のなすところなのだが)。 また、関口は、生まれも育ちも横浜なのだが、5年間程の一時だけ、千葉の市川に住んでいたことがあった。その際、養老の滝で有名な養老渓谷に行こうと思いつつ、行けずに横浜に戻ってきた過去がある。 そういった事情から、忌まわしい禍に精算をつけることと過去にやり残した宿題を片付ける意味を込めて、養老渓谷に一人旅にで出かけたのであった。 養老渓谷にある出世観音に立ち寄った際、この旅の目的を達成したともいえる見つけものをした。 それが写真。今の関口に足りないものなのだった。
人事マネジメントの失敗について 2018-10-29 14:14:23 | 日記 天下分け目の関ケ原の合戦は、わずか半日で決着がついた。 それには、西軍小早川秀秋の東軍への寝返りが大きかったといえる。 この裏切りこそが、戦国乱世に終止符を打ったと言っても過言ではない。 子供のいない豊臣秀吉は、多くの養子を抱えた。 その中で、ずば抜けて頭脳明晰だったのは、小早川秀秋だ。 いち早く、その才能に気づいた秀吉は、天下一と言われる教養人を秀秋の教育係としてあてがう。 わずか7歳にして、秀吉の代理人を勤めるなど、天下人の後継者として、着実に歩んでいった。 優秀な秀秋に対し、秀吉は、大きな愛情を注いでいた。 「いずれお前には、太閤として跡を継がせる。」 しかし秀秋17歳の時、大きな転機が訪れる。 秀吉に実の子、秀頼が生まれたのだ。 この時から、秀吉は愛情のすべてを秀頼に注ぐようになる。 「秀秋よ、お前を小早川家の養子に出すことに決めた」 そう告げられた秀秋は、 「私は太閤殿下の跡継ぎではなかったのか」 と心の中でささやいた。 未来の太閤ではなくなった秀秋は、最果ての地の大名の養子となる。 さらに追い打ちをかけるように、謀反の企てをしたと疑いをかけられ領地を没収されてしまう。 そんな折、秀秋16歳の時、起死回生のチャンスが巡ってくる。 「秀秋よ、そなたを朝鮮出兵軍14万の総大将に任命する」 「この戦で武功を立て、今一度、豊臣家の家臣として返り咲いてやる」 加藤清正、福島正則、黒田親子など猛将を従え、勝利を確信した秀秋だったが、壮絶な寒さと飢えと戦い、負け戦となってしまう。 帰国した秀秋を秀吉は激しく叱責。石高を取り上げた上、越前への転封を命じる。 積もり積もった積年の恨み。 この恨み辛みこそが、関ケ原の合戦において秀秋が東軍に寝返りさせ、豊臣政権崩壊の原因となったのではなかろうか? つまり、秀吉の労務管理、人事マネジメントの失敗が、敗因ではないだろうか? 組織をも崩壊させてしまう労務管理。 順調に発展されている皆さんの会社では、 どのような人事マネジメントを行っているのでしょうか? 私関口は、非常に興味があるのです。ぜひ教えて下さい。 平成30年に雇用保険料率、最低賃金が変更になりました。 平成29年に厚生年金保険料が変更されました。 平成29年に、育児介護休業法が改正され、 育児介護休業規程の大幅改正が必要となりました。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
腹心の部下について 2018-10-22 16:11:00 | 日記 豊臣秀吉のもとで、食料や武器の調達や太閤検地など、裏方として非凡な才能を発揮した石田三成。 その三成の功績をたたえるべく、秀吉は三成のために、九州に33万石の土地を与えた。 「そなたの功績は非常に大きい。明日から九州の主となれ。」 しかし三成は、破格ともいえる待遇を断った。 「私が九州の大名になってしまうと、誰が大阪で行政を担当するのでしょうか? それができるのは、私しかおりません。どうか、殿のそばに仕えさせて下さい。」 「最後の血の一滴まで、秀吉に捧げる」 茶坊主だった自分をここまで取りたててくれた恩義を強く感じていたのだ。 石高(給料)ではなく、恩義で働く。 皆さんの部下にも、こういった方が多いと感じます。 それもひとえに皆さんの人事管理によるものなのでしょう。 皆さんが部下を管理する上で気を付けてらっしゃることをぜひぜひ教えて下さい。 平成30年に雇用保険料率が変更になりました。 平成30年に最低賃金が引き上げられました。 平成29年9月に、厚生年金保険料が変更されました。 平成29年に、育児介護休業法が改正され、 育児介護休業規程の大幅改正が必要となりました。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
部下の進言の件 2018-09-27 09:43:19 | 日記 皆さんこんにちは!今日は、トップが部下の進言を聞き入れることができる器があるか否かのお話です。 石田三成の名参謀である島左近が、徳川家康暗殺について進言した。 「現在、家康は、伏見の徳川邸におります。 伏見邸の風上から火を放ち、驚いてでてきた家康を討ちましょう。 城に比べ、警備が手薄な伏見邸に滞在している今こそ、家康暗殺の絶好の機会なのです。」 しかし三成は、一蹴した。 「背後から寝込みを襲う卑怯な行為は、義に反する。」 歴史に「イフ」(もし)はありえないが、三成がこの提案を聞き入れていれば、歴史は大きく変わっていただろう。 そう、これが参謀の限界なのだ。 決定権は、トップが握っている。 戦上手であり猛将である左近の名案であっても、上司である三成に聞き入られなければ、どうしようもないのだ。 これは現代においても同じだ。 部下、顧問など、あらゆる者の意見を取り入れることができるか否か。 皆さんにおかれましては、順調そうで何よりです。 それは皆さんが独断で専決するのではなく、 広く聞く耳を持ってらっしゃるかなのでしょう。 4月に雇用保険料率が変更になりました。 9月には、厚生年金保険料が改正予定です。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
肩書の件 2018-09-04 08:55:56 | 日記 あるとき石田三成が、家来である島左近とともに、大阪城を訪れた。 亡豊臣秀吉の後を継いだ秀頼に挨拶するためだった。 「大阪の町は繁盛しております。 これもひとえに秀頼様のご威光あってのことでしょう。」 三成は、秀頼に伝えた。 城を出た後、左近は三成に苦言を呈した。 「天下人の周りに人が集まるのは当然のことです。 これは秀頼殿の人徳、威光によるものではなく、金儲けができるからです。 城を2、3里離れれば、雨風もしのげず飢えて餓死する者も多くいます。」 戦上手であり剣の達人でもある左近は、上司である三成に対しても、遠慮なくものを言う。 秀頼のもとに人が集まるのは、秀頼の人徳人望によるものではなく、肩書に人が集まっているということだ。 立場が上がるにつれ、注意が必要になるのは、現在も同じではないだろうか。 皆さんにおかれましては、重職におられるにも関わらず、 いつも丁寧に接して下さり、感謝しております。 そういった皆さんの姿勢を、見習いたいと思うのです。 「第20回ワイガヤ異業種会議 蒲田駅秋の陣」のご案内 出陣者(参加者)求ム! 日時;10月11日(木)19時~ 場所;蒲田路地裏焼肉 肉の頂 https://nikunoitadaki.owst.jp/ アクセス;ジェイアール蒲田駅徒歩5分 横浜からも東京からもアクセス抜群! 参加費;6000円(飲み放題コース付) 本田技術工業を世界のホンダにしたものこそ、 同社が行っているワイガヤ会議だ。 年齢・キャリア・部署等に関わりなくワイワイガヤガヤと意見交換することで、 斬新的なアイデアが生まれるのだ。 そのワイガヤ会議の異業種版が当会だ。 難しいお話はさておき、人脈と見聞を広めるもので、 会議とは名ばかりです。 当会の趣旨に反する下記の行為は厳禁 ・勧誘・営業行為は厳禁(開催中はもちろん、終了後も同様) ・ねずみ講の方の参加は厳禁(副業として携わっている方も同様) ・クレクレ星人の参加は厳禁 (「話を聞いてクレ」「買ってクレ」など、売り込みばかりする輩のこと) ※禁止をいろいろ書き上げましたが、参加者が不快にならないためのものなのです。 萎縮せず、ぜひ%%name%%さんも出陣してね。 当事務所6年目、20回目の開催。 食事の準備の関係で、事前予約制です。 参加される場合、お名前・参加人数等を連絡してね。 詳細と過去の会の様子は、一番下のHPで。 今回の舞台である肉の頂さんは、 「株式会社ミスター・ミート」さんが運営している会社です。 食肉卸売会社の直営店だからこそ、 良質な肉を安く提供できるのです。 ミスター・ミートさんは、私関口が顧問社労士として、 社会保険、人事関係を担当させていただいている会社です。 社労士を抱えている会社は、 社会保険、人事関係が適切に運営されている まっとうな会社なのです。 この度、いただいたご縁により、 顧問先である「肉の頂(いただき)」さんで 当会を開催いただけること、 大変ありがたいことです。 私関口も自信を持ってオススメする美味しいお肉を、 ぜひ食べに来てね。 詳細と過去の履歴は一番下HPから 昨年は、育児介護休業法が改正され、 育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。 昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。 今年は労災料率が変更予定です。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
経営者の信念について 2018-08-07 09:09:04 | 日記 皆さんこんにちは。今日は、皆さんの信念のお話です。 桶狭間の戦いで、大大名である今川義元は、弱小大名である織田信長に討たれた。 その後、今川家は、教養を備えた文化人として有名な今川氏真が跡を継いだ。 しかしその後、武田信玄と徳川家康の挟み撃ちに遭い、絶体絶命の窮地に陥る。 もはや、大名としては生き残れないと察した氏真は、有力大名の部下である与力大名として、存続する道を選んだ。 追い詰められ、一族全員自刀した武田勝頼とは、対照的だ。 氏真は、政界から身を引き、文化の世界で生きていくことで、新たな生き方を見つけようとした。 やがて家康が天下を取り、天下泰平の時代が来たことで今川家の運命も好転。 同じく教養人である氏真の孫である直房が、江戸幕府に仕え、公家と幕府の連携役である高家に取り立てられた。 「戦乱の世が終わると、天下泰平の世が訪れる。その時代には、教養を身に着けた文化人が必要とされる」 自身の信念を貫いた氏真の考えによって、かつての名門である今川家は、見事、復活したのだ。 これは経営者同じだと思うのは、関口だけでしょうか? 経営者に必要なのは、信念を貫き通す頑固さなのか? それとも柔軟さなのか? 皆さんのご意見、お聞かせ下さい。 昨年は、育児介護休業法が改正され、 育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。 昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。 今年は労災料率が変更予定です。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
経営者のアンテナについて 2018-07-24 09:31:22 | 日記 上杉謙信と武田信玄が12年間の間に5回にわたって戦った川中島の戦い。 最も激闘を極めたのが、第四次川中島の合戦だ。 謙信は、川中島を見下ろせる妻女山に布陣していた。 武田軍の軍師山本勘助は、謙信を倒すべく、キツツキ作戦を立てた。 「我が武田軍を二手に分けます。 3分の1を本陣に残し、2分の3の軍勢で、こっそりと夜霧にまぎれ、 妻女山を登るのです。 そして布陣している上杉軍を夜明けとともに、奇襲するのです。 驚いて川中島に逃げて来た上杉軍を、本陣に残った3分の1の軍全で叩き潰すのです。」 キツツキが、くちばしで木をつつき、驚いて出てきた虫を捕らえる習性に例えたのだ。 しかし謙信は、その作戦を見破った。なぜか? 昼間、武田軍の様子を見ていると、普段よりも米を炊く炊事の煙が多く出ていた。 「これは余分な弁当を作っているに違いない。ということは、やつらは今夜、移動を開始するはずだ。」 武田軍が夜の闇に紛れ裏から回ってくる中、上杉軍は、旗やのぼりを残したまま、こっそりと全軍で下山した。 山を登った武田軍が、上杉軍を襲おうと思ったら、そこは、もぬけの殻だった。 その上、本陣に残った武田軍は、3倍ほどの兵力の上杉軍と戦わざるを得なかった。 作戦を見破られた勘助は、ここで討ち死に。 武田軍は、多数の戦死者を出してしまったのだ。 わずかな変化にいち早く察知し、素早く対処する。 これは経営も、同じではないでしょうか? 時代は目まぐるしく変化しています。 見なさんにおかれましては、常にアンテナを張り巡らせ、 変化に敏感に対処されてらっしゃいます。 だからこそ、皆さんの会社は順調なのでしょう。 その事例を、関口にぜひ教えて下さい。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
懲戒処分の件 2018-06-26 09:21:22 | 日記 日本の天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、大明帝国(朝鮮)の征服を目指していた。 配下の大名を集結させ、遠征軍を立ち上げた。 この戦いで先鋒部隊として朝鮮に到着した吉川広家は、手柄を立てるべく燃えていた。 石田三成の立てた軍事計画によると、総攻撃は明日だ。 しかし広家は、 「敵は油断している。今すぐ攻めるべきだ」 と考え、軍事計画を無視し、敵陣に切り込んでいった。 広家軍の勇猛な戦いもあり、この日の戦いは大きな戦功をあげた。 命令には背いたが大きな功績をあげた広家を、賞すべきか、それとも処罰すべきか。 三成は、軍法違反として、広家を処罰することにした。 この問題は、現代の経営にも通じる。 服務規程には違反したが、会社に大きな利益をもたらした。 こういった社員を、会社としてどのように対処すべきか・・・ 賞を与えるべきなのか、 それとも懲戒処分にすべきなのか? 皆さんのご意見、お聞かせ下さい。 昨年は、育児介護休業法が改正され、 育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。 昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。 今年は労災料率が変更予定です。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
部下の育成法の件 2018-06-12 07:42:03 | 日記 徳川家康の長男信康は、14歳で初陣を果たし、武節城、足助城の2つの城を陥落させるなど、大きな武功をあげる。 そのため、幼くして猛将の名が高かった。 武田家との戦いである遠江横須賀の戦いも、父家康とともに参戦したのだが、退却を余儀なくされた。 「父上、私に殿(しんがり;後退する部隊の中で最後尾を担当する部隊)をさせて下さい。」 「ならぬ。」 退却する部隊にあり、真っ先に攻撃を受ける危険な殿は、まだ戦慣れしていない信康にさせるわけにはいかないと考えたのだ。 しかしながら信康は、父である家康の指示を無視し、殿を勤めた。 その際、武田軍の追撃を防ぎ、自身も無事帰還したというから、信康の指揮能力、戦闘能力は、卓越したものだったのだろう。 命令に背き、殿を勤めた信康を、家康は呼びつけた。 「信康、でかしたぞ」 そう、家康は褒めて伸ばすタイプのトップだった。 褒められた信康は、有頂天になってしまい、乱行の限りをつくすようになる。 通りすがりの坊さんを馬で引きずり回す、見物した芝居の芸人を矢で射殺す。 その中で家康を最も困らせたのは、信康の妻であり織田信長の長女徳姫との喧嘩さわぎだ。 あわや徳川家と織田家との争いに発展しかねない騒ぎに発展した。 これには家康も激怒。信康に切腹を命じた。 その後、家康は考えた。 「褒めて育てようとすると、有頂天になってしまい、結果、うまく育たないのでは」 天下人となった家康でさえ、部下の育成には苦労が絶えないのだ。 経営者として、どのように部下を育成すべきか? 皆さんの部下の育成法を、ぜひ教えてください。 4月に雇用保険料率が変更になりました。 9月には、厚生年金保険料が改正予定です。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事をすることはできなくなります。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
設備投資の件 2018-05-15 14:44:27 | 日記 戦国時代、種子島に火縄銃がもたらされた。 当時の火縄銃は、1丁2億円という大金だった。 その上、射程距離が50メートルと短く、1回撃つのに、7、8秒かかった。 これは計算の上では、迫りくる騎馬武者に間に合わず、逆にやられてしまうことになる。 「武田の騎馬隊を打ち倒すには、どうすべきか」 最強無敵の武田騎馬隊を倒すべく、織田信長は考えた。 「それには大量の火縄銃を用意し、連射すればいいのだ」 そう考えた16歳の信長は、当時、1丁2億円もする火縄銃を500丁購入した。 職人に分解させ、構造を研究させることで、3000丁の火縄銃を揃えることに成功した。 かくして歴史に名高い長篠の戦いによって、信長は、3000丁の鉄砲隊で、無敵の武田騎馬隊を壊滅状態にしたのだった。 長篠の戦いは、現代の経営にも見習うことがある。 お金をひたすら貯めるのではなく、いかにして、リターンのある投資をするのか? これこそが、経営者のあるべき姿と思うのは、 関口だけでしょうか? ぜひぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ご連絡、お待ちしてますね。 昨年は、育児介護休業法が改正され、 育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。 昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。 今年は労災料率が変更予定です。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
同僚への忠告法について 2018-04-17 09:03:15 | 日記 皆さんこんにちは。今日は同僚へのアドバイスの方法についてです。 甲斐の虎と恐れられ、戦国最強の軍団を率いた武田信玄。 武田家は、古くらか有能な家臣が多く、その家臣団は武田二十四将として、名をとどろかせた。 二十四将の一人、内藤という武将は、カッとなると見境がなくなってしまうところがある。 戦になると、諸突猛進し、敵を深追いしすぎてしまう。 そこで信玄は、戦の際、内藤のそばに、同じく二十四将である馬場という武将を配置した。 「馬場は冷静な男だ。彼なら、内藤をうまくいさめることができる」 信玄の思惑だ。 いざ合戦が始まり、頭に血が上り、敵陣に突進する内藤に対し、馬場は、質問をすることにした。 「内藤殿、鎧を結わえつけている糸を切るのに適したものは何だと思う」 少し考えた内藤は、「小太刀(こだち)だ」と答えた。 「さよう、鎧を結わえつけている糸を切るには小太刀が役にたつのじゃ。鎧の糸を切ってしまえば裸も同然じゃ」 合戦が始まり、興奮していた内藤は、冷静になり考えた。 「小太刀は深く切りつけることはできないが、鎧をほどくことができる。つまり、深く切りつける必要などないのだ。 これは、深追いは無駄ということなのだ」 この時から内藤は、自身の性格を改善する決意をした。 現代の会社においても同様だ。 同僚に対し、よかれと思って行ったアドバイスが、反感を買ってしまうこともある。 相手のプライドを傷つけず、意見を具申するにはどうすればいいのか? ぜひぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 昨年は、育児介護休業法が改正され、 育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。 昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。 今年は労災料率が変更予定です。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
部下の育成法の件 2018-04-04 09:16:22 | 日記 中国地方八か国を支配し、「毛利家三本の矢」を育てた毛利元就。 ある時、元就は、三人の子供たちの雪合戦を見ていた。 次男元春は、強気の姿勢でガンガン攻めるのに対し、三男隆景は、物陰に身を潜め、じっくりと機会を伺っていた。 そして元春が疲れ果てたところを一気に攻め立てた。 その様子を見て、元就は三人の子供の性格を、それぞれ木に例えた。 「長男隆元は桜の木だ。満開の桜のごとく、誰からも好かれる」 そんな隆元は、社交的な人間だ。 「次男元春は梅の木だ。厳しい冬に咲く梅のごとく、力強い存在だ」 元春は、武勇高い、いわゆる武闘派だ。 「三男隆景は柳の木だ。よくしなる柳のごとく、一筋縄ではいかない」 隆景は、頭の切れるいわゆる頭脳派だ。 三人の性格を見極めた元就は、長男隆元が15歳になると山口の大内家に人質に出した。 古くから文化が栄えたこの町は、一流の文化人が集った。 隆元は、一流の文化人と交流を深め、彼らとの人脈を広げていった。 武闘派元春は、吉川家に人質に出した。 大国に囲まれた吉川家は、戦が絶えなかった。 そういった環境下で、元春は戦の技術が培われた。 頭脳派隆景は、小早川家に人質に出した。 瀬戸内海に面し商業の発展したこの地は、たくさんの人が行きかった。 そのため隆景は、交渉力や分析力が養われた。 「教えるのではない。育つ環境に置くのじゃ。」 元就の考えのもと、三兄弟は、歴史に名高い「毛利家三本の矢」として、 120万石の強大な毛利帝国への礎となった。 現代の会社において、部下をどのように育成すればいいのだろうか? 手取り足取り、1から10まで、教え込むのか。 元就のごとく、教えるのではなく、 育つ環境に置かせるのか? 皆さんが会社で実践されている方法を、教えて下さい。 昨年は、育児介護休業法が改正され、 育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。 昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。 今年は労災料率が変更予定です。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>
トップの資格について 2018-03-20 08:14:59 | 日記 皆さんこんにちは。今日はトップの資格についてです。 天下分け目の関ケ原の戦いで、西軍首謀者として、徳川家康率いる東軍と雌雄を決した石田三成。 彼は豊臣政権の一閣僚、現代風の言葉で言うと社長室長だ。 勝敗の結果はともかく、一介のサラリーマンである三成が、250万石の家康相手に互角に戦った企画力、戦術構想力は、凡人のなせる業ではない。 彼は、武器や食料の調達など、裏方の仕事で非凡な能力を発揮した。 その三成、同じく豊臣家家臣であり親友である大谷吉継に、史上類を見ない大合戦の相談をした。 「誠に失礼ながら、貴殿は、横柄かつ冷たい人間との悪評がある。違う人間を総大将として立てるべし。」 吉継は、三成に進言した。 その進言をもとに、三成は、120万石の大大名である毛利輝元を、西軍総大将として立てることにした。 現在の会社において、トップの資格とは、何なのか。 事務処理が優秀な事務員だろうか? 営業成績がずば抜けている営業マンだろうか? ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 「寄席」と「遺言」のお話 参加申し込み中! お陰様で6年目、9回目の開催 日時;4月30日(月祝)10時から12時 場所;かなっくホール アクセス;JR東神奈川駅徒歩1分 第一部 講談「亀甲稿大売出し」 内容 講談とは、パパンと帳扇で釈台を叩きながらお話をする演芸だ。 よどみなく語られると、まるで現地にいるような気分になる? 江戸時代、火の車となった藤堂家の財政事情。 その立て直しのため、 身分の低い者が斬新な手法で奮闘するのだが・・・ 講談師;神田すず https://ameblo.jp/suzu-kanda/ 平成18年神田すみれに入門。平成22年二つ目昇進。 第二部;講演「血も心もある温かい遺言書 遺言の付言のお話」 内容 相続争いを防ぐために法的実効力が強い公正証書遺言。 公的機関が作成する法的文書という性質上、人間味がなくなりがちとなる。 その公正証書遺言に、人間味を持たせる方法とは・・・ 講師;関口英樹 詳細と過去の様子は一番下のHPで。 講談師と法務実務家とのコラボ講演会。 今では、某司法書士がパクり、 某弁護士がパクり、行政書士会までパクるようになった。 しかし6年間、9回も継続してるのは、私関口だけなのです。 なぜか?理由は明白。 物まね、猿まねといった小手先の薄っぺらなものは、 オリジナルには及ばないのです。 私関口も、開業から10年たって、人にパクられるようになったのか。 それはさておき、ぜひ皆さんもお越し下さいね。 昨年は、育児介護休業法が改正され、 育児介護休業規程の大幅改正が必要となります。 昨年は、最低賃金法と社保料率が改正になりました。 今年は労災料率が変更予定です。 毎年数回、必ず改正される労働法令の改正に、対応できてますか。 建設業の方へ 28年6月から、「解体工事業」の業種が分離・独立しました。 「とび土工」の資格で、解体工事はできなくなりました。 ご質問は、遠慮なく。 ~中小企業の法務担当~ 社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹 〒221-0001 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾3-3-20 ℡&F 045-401-0842 携 帯 080-1174-9553 E-mail hide@hide2008.com http://www.hide2008.com/ ★就業規則・労働社会保険手続き ★特別加入(社長・一人親方の労災) ★会社、NPO、一般社団法人等の設立 ★建設業許可、経審、入札参加資格申請 <労使一体・攻防一体の経営をサポート>