goo blog サービス終了のお知らせ 

お芋ブログ

台湾の大好きな街、台南の大学に留学中。日々の暮らしを綴っております。食べ物の写真が多めです。

次のレッスンまであと1週間!

2011年06月16日 | ピアノ練習記録
久々にピアノ日記。
やっぱ週末は遊び呆けてしまい
平日も何か用事があると練習できず・・・

辻 志朗著
『誰でもぜったい楽譜が読める!』
ていう本を読み始めたんですが、
これわかりやすくて良い。

先日書いた
『ひと目でわかる かんたん楽譜の読み方』
の方は、テキストっぽいというか、
楽譜の解説書な感じなんだけど、
『誰でも~』の方は、読み物って感じです。
なんか結構楽しい。
とってもわかりやすく楽譜について
解説してあるのです。

「さいたさいた」とか「ちょうちょちょうちょ」とか
簡単な曲が練習曲になってて
ト音記号とへ音記号両方で載ってるので
読譜の練習するのに良い!

あと手のひらを五線譜に例えて
いつでもどこでも練習しましょう!
みたいな練習法なんかもあって。
ナルホドー。
やってみよー。

後半には楽譜書く練習もあり、
これも出来るようになったら良いなあ・・・。
耳コピしたファミコン音楽、
ずっと弾いてなかったら
弾き方忘れてしまい
何回も弾いてたらどうにか思い出してきた感じだけど
こういうのも楽譜に書いておけたら
良いんだろうなーーー
でもソレを読めなきゃ意味ないから
やっぱりまずは読めるのが先だ!

昨晩は、ヨエッコ楽譜を
弾いてみる練習とー
紙鍵盤で両手でドレミファソラシド練習。
あとは、石井たっちゃんの「つよくいきよう」
弾いてみたーーー

まだ音源聞いたことない状態で弾いてみました。
かなり、ゆっくりゆっくりですけれども。
♯や♭が無い楽譜は弾きやすいなー。

初見で弾いてみるってのは良い練習になる!
既に知ってる曲の楽譜だと
自分で覚えてるメロディを
探して弾いてしまい、
楽譜ちゃんと読んでなかったりする。

メロディーは弾けたけども、
リズムがわからんかった。
一回弾いてみたあと、
音源聞いてみて、
もう一回弾いてみた。
フムフム。

しかしこの曲のメロディ聞いてると
浜田省吾氏の「君に会うまでは」が
連想されてしまうッ。
なぜだか。

楽譜は読み物!

2011年06月09日 | ピアノ練習記録
昨晩「ひと目でわかる かんたん楽譜の読み方」を
ながめてみたところ

楽譜というのは文字を読むことと同じです。
毎日文字を読んでいれば言葉を覚え、
読み方を覚えていくのと同様に、
楽譜も毎日読んでいれば、
誰でも必ず読めるようになるのです。


と書いてありました。
毎日続けていれば!
いつか読めるようになるんだ多分!

前よりは、パっと見で
楽譜の音言えるようになった気が
しないでもない。

この本だと
五線譜に音階がランダムに
バラバラーっと並んでて
それを早口言葉みたいに
すらすらドレミで言えるようになりましょう!
ってあるので
「これはドだから」→「ドの鍵盤」
となってしまいますが。
この覚え方でいいのかなーーー

「これはドだから」と考えずに
鍵盤を連想するほうが
いいのだろうか、どうなのか。

楽譜読める人ってのは
「これはド」と考えるもなんもなく
自然に読めちゃうのでしょうなあ。

っつうわけでもう覚え方とか気にしないで
まいにち楽譜を読んで鍵盤押す練習を
やってゆこうと思います。

次のレッスンまであと15日!!



昨晩、エディー(三柴理氏)のCDが届きました。
ピアノ1台でQUEENを引き倒す!というもの。
エディーのピアノはスバラシよ。
素敵ーーーー!!憧れーーーーーー!!
エディーは4歳からピアノやってらっさるそうな。
40年以上・・・ワァーーー

でもいいんだ。
オーケンは44歳からギター始めたんや。

ドレミファトレーナーさん。

2011年06月08日 | ピアノ練習記録
あったよ。
読譜特訓ソフトが!

ドレミファトレーナー

これでランダムに音符表示させながら
鍵盤の位置をイメージ!
すれば良いんじゃないかしら。

バイエルだけで2年、
「アラベスク」弾けるレベルまでは7,8年
らしいですね。
遠いですね。
はあー。



まさやんの弾き語り集
♯も♭も無い曲は3曲ぐらいあった。

基本的に楽譜っつーのは
♯や♭がついてるのが普通なんですね・・・
ふーん。むーん。

石井たっちゃんが今度のコンサートで
客席みんな一緒に歌を歌うらしく
その曲の音源と歌詞と譜面を
ホームページで公開している
この曲、♯も♭も無い!
まだ聞いたことないので
楽譜見ながら弾けるか
チャレンジしてみようっとーーー



コレ借りてみたんですけど。
ひと目でわかる かんたん楽譜の読み方
今日帰ったら眺めてみます。

いま、楽譜読む=音階を読む
という感覚でしたが、
リズムもあるのであった・・・。
これは数えればわかるもんではないし
勉強せねばですね。

アー。
ますます読めるようになる気がしない!!

1曲だけあった。

2011年06月07日 | ピアノ練習記録

毎日楽譜を眺めるぞー!
という意気込みでおります。
いつまで続くかね。

ヨエッコ以外にも楽譜あった。
ボニィさんのバンドスコアと
林檎さんのバンドスコアを
持っていました。

でもやっぱどれもこれも
♯や♭がついているッ。

何もついてないの1曲ぐらい無いのかー!?
って探したら、1曲だけあった!
ボニさんの「Quiet Life」は
♯も♭もない。

この曲は昔、頑張って覚えて
弾けるようになったんだが、
鍵盤の場所で覚えただけだし
ずっと弾いてないから忘れた。

楽譜見ながらすらすらっと弾けるわよ~
ってなったらよいですね。いつか。

あー、あとまさやんの弾き語り本も持ってたなー。
あれも見てみよう。
イエロゥモンキィのバンドスコアも
2冊持っていたはずなんですが無くしました。
実家にあるのかな。

ネットで読譜練習法みたいなのを
いくつか見てみたんですがーーー
譜面みて「これはド」だから、この鍵盤。
っていう“翻訳”的なものを挟まずに
譜面みてすぐ鍵盤が浮かぶように
練習した方が速いみたいなのがあって
コレどうなんでしょう。
そのほうがいいんだろうか。

人によって読み方っつーか覚え方って
違うものなのかしらねー
謎だわ!

英語勉強する人が
単語見て日本語に訳さず、
直接意味で考える
みたいなことかなー

ピアノ、マヂがんばる!

2011年06月06日 | ピアノ練習記録
通常の日記とは別に
「ピアノ練習記録カテゴリー」を作ったので、
このカテゴリで書いて行こうと思います。
日々成長してゆけたらよいですが。

初レッスン行ってきました!
第一回目は楽譜読む練習。
先生が五線譜にランダムにマルをつけ、
それを弾いてみる、というやつ。

いまのところ
パッと見でわかるのは
ドとファだけ。
あとは数えないとワカラン。

でもそれはト音の場合であり
ヘ音になりますと、もう全然ワカラン。
ちょっとずつ覚えるしかない。。

修行を積めばパッと見で
読めるようになるんですよね・・・!?
全く読めるようになる気がしないけど
なるんですよね、きっと・・・。
楽譜読める人=宇宙人
ってわけじゃないですよね。

で、後半はドレミファソラシドを
正しい指番号で弾く練習。
右手だけやって、
左手だけやって、
両手でやって、
ドレミファソラシドシラソファミレド
と、上がって降りる練習ひたすら。

ってな感じでしたー!
次回からテキストを使うらしい。
今日はレッスン内容の
方向性をどうするかっつう感じで。

帰宅後、
楽譜読む練習しなきゃー!と思って
家にある倉橋ヨエコさんの楽譜を
ドレミふらずに弾く練習。
毎日コツコツやってみようー

家にピアノ無いけど、
鍵盤ハモニカがあることに気付いたのです。
これで練習!練習!

しかしヨエッコの楽譜は
♯が5個とか
♭が3個とか多くて
難易度高い。むぐう。