久々にピアノ日記。
やっぱ週末は遊び呆けてしまい
平日も何か用事があると練習できず・・・
辻 志朗著
『誰でもぜったい楽譜が読める!』
ていう本を読み始めたんですが、
これわかりやすくて良い。
先日書いた
『ひと目でわかる かんたん楽譜の読み方』
の方は、テキストっぽいというか、
楽譜の解説書な感じなんだけど、
『誰でも~』の方は、読み物って感じです。
なんか結構楽しい。
とってもわかりやすく楽譜について
解説してあるのです。
「さいたさいた」とか「ちょうちょちょうちょ」とか
簡単な曲が練習曲になってて
ト音記号とへ音記号両方で載ってるので
読譜の練習するのに良い!
あと手のひらを五線譜に例えて
いつでもどこでも練習しましょう!
みたいな練習法なんかもあって。
ナルホドー。
やってみよー。
後半には楽譜書く練習もあり、
これも出来るようになったら良いなあ・・・。
耳コピしたファミコン音楽、
ずっと弾いてなかったら
弾き方忘れてしまい
何回も弾いてたらどうにか思い出してきた感じだけど
こういうのも楽譜に書いておけたら
良いんだろうなーーー
でもソレを読めなきゃ意味ないから
やっぱりまずは読めるのが先だ!
昨晩は、ヨエッコ楽譜を
弾いてみる練習とー
紙鍵盤で両手でドレミファソラシド練習。
あとは、石井たっちゃんの「つよくいきよう」
弾いてみたーーー
まだ音源聞いたことない状態で弾いてみました。
かなり、ゆっくりゆっくりですけれども。
♯や♭が無い楽譜は弾きやすいなー。
初見で弾いてみるってのは良い練習になる!
既に知ってる曲の楽譜だと
自分で覚えてるメロディを
探して弾いてしまい、
楽譜ちゃんと読んでなかったりする。
メロディーは弾けたけども、
リズムがわからんかった。
一回弾いてみたあと、
音源聞いてみて、
もう一回弾いてみた。
フムフム。
しかしこの曲のメロディ聞いてると
浜田省吾氏の「君に会うまでは」が
連想されてしまうッ。
なぜだか。
やっぱ週末は遊び呆けてしまい
平日も何か用事があると練習できず・・・
辻 志朗著
『誰でもぜったい楽譜が読める!』
ていう本を読み始めたんですが、
これわかりやすくて良い。
先日書いた
『ひと目でわかる かんたん楽譜の読み方』
の方は、テキストっぽいというか、
楽譜の解説書な感じなんだけど、
『誰でも~』の方は、読み物って感じです。
なんか結構楽しい。
とってもわかりやすく楽譜について
解説してあるのです。
「さいたさいた」とか「ちょうちょちょうちょ」とか
簡単な曲が練習曲になってて
ト音記号とへ音記号両方で載ってるので
読譜の練習するのに良い!
あと手のひらを五線譜に例えて
いつでもどこでも練習しましょう!
みたいな練習法なんかもあって。
ナルホドー。
やってみよー。
後半には楽譜書く練習もあり、
これも出来るようになったら良いなあ・・・。
耳コピしたファミコン音楽、
ずっと弾いてなかったら
弾き方忘れてしまい
何回も弾いてたらどうにか思い出してきた感じだけど
こういうのも楽譜に書いておけたら
良いんだろうなーーー
でもソレを読めなきゃ意味ないから
やっぱりまずは読めるのが先だ!
昨晩は、ヨエッコ楽譜を
弾いてみる練習とー
紙鍵盤で両手でドレミファソラシド練習。
あとは、石井たっちゃんの「つよくいきよう」
弾いてみたーーー
まだ音源聞いたことない状態で弾いてみました。
かなり、ゆっくりゆっくりですけれども。
♯や♭が無い楽譜は弾きやすいなー。
初見で弾いてみるってのは良い練習になる!
既に知ってる曲の楽譜だと
自分で覚えてるメロディを
探して弾いてしまい、
楽譜ちゃんと読んでなかったりする。
メロディーは弾けたけども、
リズムがわからんかった。
一回弾いてみたあと、
音源聞いてみて、
もう一回弾いてみた。
フムフム。
しかしこの曲のメロディ聞いてると
浜田省吾氏の「君に会うまでは」が
連想されてしまうッ。
なぜだか。