goo blog サービス終了のお知らせ 

お芋ブログ

台湾の大好きな街、台南の大学に留学中。日々の暮らしを綴っております。食べ物の写真が多めです。

ピアノ練習。

2011年08月23日 | ピアノ練習記録
昨晩はスタジオ行ってきました。
家帰ってからスタジオ予約しようとすると
だんだんめんどくさくなっちゃったり、
予約いっぱいで取れなかったりするので、
昼間に電話で予約。21時から1時間。

帰宅して晩御飯食べて、スタジオへー。
夏休み中に実家のキーボードで練習したので
おさらい的に。
まあまあ弾けるけど、ノーミスで弾けないなー。うむむ。
ノーミスで弾けたら次!
という風に進むので、
いつまでも進めない・・・
とかになりそうですなあ。

「続・両手の練習」
15~23ぐらいまでやったかな。

次のレッスンで進めるのは15~21ぐらいだろうなー
実家で結構弾いてこの程度だからなー
普段はもっと練習できないっつーか
家の鍵盤ハモニカ練習になっちゃうから
更に進めない日々が来そうな気がする。。

進めない日々にならないぐらい
上達すればいいんですが。
楽譜が・・・

今週6回目のレッスンであります。
メキメキと上達しているー!ということもなく、
まあでも一応ドレミふってない楽譜みながら
両手で弾いてるんだからいいか。
「昔はこんな簡単な楽譜しか弾けなかったんだよなー」
って言える日が来るんだろうかーーー!?
はたして。



「スノーマン」は、だいぶ弾けるー
しかし左手がうまくいかん部分が。
運指が正しくないのかもなー
曲弾いてるほうが楽しいよねー、やっぱねー

レッスン5回目。

2011年08月11日 | ピアノ練習記録

山形におります。
ダラダラ。ゴロゴロ。

一昨日ピアノレッスンでした。
5回目、ですね。

「続・両手の練習」を引き続きやりました。
今回もレッスン前にスタジオ入って練習ができなかったー!
先生が来る前の5分ぐらい練習したのみ・・・

前回つまずきまくった8は、
家で鍵盤ハモニカで練習していたのもあり、
難なくクリア。
9,10,11までも割とスムーズに。

11までは先生が隣で伴奏弾くスタイルでしたが
12から再び一人で弾くやつ。
12,13,14はカンタンだったー。

そして、15。
いよいよ楽譜が読めない!!!
考えながらよろよろ弾く感じ・・・
ムムムッ!
これは家で練習。

16も一応やりましたが、
これも楽譜が素早く読めず、
考えながらよろよろ・・・
左手もバラバラな動きになってきた・・・
右手も左手も楽譜読みながら弾くのムズイー!
どっちか片方に意識を向けると
もう片方が間違う・・・

つーわけで楽譜読む練習しないと
もうついていけないー!
パッと見で弾ける練習をー!!



実家でキーボード出してきて
練習しております。
16~24ぐらいまでやってみましたが
どれもこれもヨロヨロです。
考えながらゆっくりゆっくり、といった感じ。
遠い道のりである・・・

4回目のレッスン。

2011年07月27日 | ピアノ練習記録

行って参りましたー
ピアノのレッスン。4回目。

家に帰らずまっすぐ行ったので
かなり早く着いてしまったんだけど
「早いですけどドウゾ」と言われ、
先生来る前に20分ぐらい練習できたー!

「続・左手の練習」1~8
これはまあまあできた。
つまずいたところもあったけど。

「続・両手の練習」3~6
なぜか3から始まる・・・
1と2はどこへ・・・?
これは結構簡単だったー

「よろこびの歌」
両手で曲を弾く!というやつ。
でも左手はずっと「ソー、ソー」だけなので簡単です。
さらりと完了。

「続・両手の練習」7、8
ここからは予習してなかったので
初見で弾く感じに。
メトロノーム消してゆっくり練習。
7まではクリアできましたが
8がつまずきまくりーーー
次回までの練習課題に。

8は24小節ぐらいあって
いままでの課題より長くて
途中で集中力が切れる・・・
一瞬でもボゥっとすると間違える!

楽譜が読めてないので
勘で弾いてるというか
何回か弾くとメロディ覚えちゃうから
その音を探して弾いてしまう・・・



てな感じでレッスン終了。

手首の力で鍵盤押してしまうので
指先で下までちゃんとコツンと弾くようにと
言われました。

スタジオのピアノの調律が悪いらしい。
前に変かも?と思った事あったけど
レッスン中は全く気にならないです。
「家のピアノと違う音がする」って
気になっちゃう人も居るんですよー
と先生に言われたのだが
私は練習もレッスンも
このスタジオの同じピアノなので気にならない。笑
ペダル踏むとギシギシ言ってたのは直っていたヨ。

もう今後はずっと両手で弾く課題ばかりだし
だんだん難しくなってくるので
次回レッスンまでに練習しないといかん。
ピアノ弾き始めたら楽しいんだけど
“スタジオ予約する”ってのが
めんどくさく感じてしまうーーー。

今日レッスンですよぅ。

2011年07月26日 | ピアノ練習記録

久々のピアノ練習記録・・・

前回のレッスンから、何ひとつ練習してイナーイ!
という、このやる気のなさ・・・!!

まだ習い始めて二ヶ月目なのにーーー!!
もうちょっとやる気だそうよーーー!!!!

昨晩「明日レッスンだし、予習しなきゃ~」
と思ったんですけれど
帰宅後晩御飯食べたら
「あー。スタジオ行くのめんどくさいなー」
ってなってきて・・・(腐)

「いや、でも、スタジオ行こう!」
と決意してスタジオに電話したけれども
「22:30までいっぱいです」
って言われた。

というわけで、オウチで鍵盤ハモニカで練習ー。
「続・左手の練習」
「続・両手の練習」
のところをサラっとやりましたー
それが終わると「喜びの歌」が載ってて
それもチラっと弾いてみました。

さーて今晩のレッスンは
スムーズに進むだろうか!

ピアノのレッスン3回目。

2011年07月08日 | ピアノ練習記録
四苦八苦ピアノ記です。

レッスン3回目。
前回の続きでバイエルを。

前回やったときに
つまずき気味だった
左手の練習の中の3つを最初に。

コレで
「右手の練習」1~24
「左手の練習」1~24
クリアー!

「両手の練習」
前回は1~7をやったので、
そこをもう一回おさらい。
で、続きの8~24もやりましたー。

「両手の練習」1~24
も、クリアー。

しかし楽譜を読んでないので
スタートの鍵盤の位置がずれると
えーっと・・・てなっちゃって
開始の鍵盤を探すことに。
むーう。

さてそして!
「拍について」みたいな解説ページを挟み
「続・右手の練習」
私が右手で弾いて、
隣で先生が伴奏を弾く!
それに釣られないように弾きましょう。
というやつ。

最初にテーマがあって、
それをVersion1~12と
ちょっとずつ最初のテーマが変化していく。
といった内容であります。

ここらへんから指番号が無くなるー!
たまーに振ってあるけど。
つーわけで楽譜読まないといけないわけです。
しかし読めないわけです。

ドレミファトレーナーとかで
「ド!」とか「ファ!」とか
割とすらすら読めるようになったな~
なんて思ったりしてましたが
実際に楽譜を見ながらピアノ弾こう!
ってなると
あわわわうわわワカンネーーー!!
となってしまいます・・・フゥ。

なのでとりあえず最初の音符から
次の音符が同じか、1つ隣か、2つ隣かを
瞬時に判断し、押さえる。
みたいな弾き方になっています。
まあね、
最初はね、
そんなもんだよね、
きっと!!!!

「休符」が出てくるところがッ!
すごく苦戦したーーー!!
かなり何度も弾いたー
でもどうにかVer.1~12
クリアできましたー。
「続・右手の練習」終了。
次は「続・左手の練習」であります。

レッスン終了後、
引き続きスタジオを個人練習で予約してたので
一人で練習。
いまやった「続・右手の練習」をおさらい。
「続・左手の練習」の予習も少し。
ムズイ!リズムがわからん!
これで合ってるのか自信がない。

とかやりつつ、
「スノーマン」もしばし練習。
左手だけ練習!
とかしてみまして、
どうにか復活度90%ぐらいまで
きてるかなーという感じ。

あー。
久々に二時間ぶっ続けでピアノ弾いたー
次回も頑張りまス。
家で読譜の練習しなきゃ・・・

スタジオ記。

2011年07月06日 | ピアノ練習記録
次回のレッスンが明日なのであります。
予習復習しなきゃー!というわけで、
昨晩スタジオに行ってきましたー。

バイエルと、ピアノの鬼コーチ

「そうじゃないザマス!!」
「薬指が動いてないザマス!!」
と、クチバシでつついてきます。(妄想)

メトロノーム買いました。

顔に見えるので、コレにしました。

これらのアイテムを持ってスタジオー。
スタジオはどこでもそうなのか知らんけども
5分前に入って5分前に出る形式。
(「20時~」と予約したら、19:55に入って20:55に出る)
10分前に着いちゃったのだが
「空いてるので入っていいですよー」
と言われたー。
ワーイ。ラッキー。

とりあえず「スノーマン」
復活率80%ぐらい。
もうちょいー。

バイエルは、
前回のレッスンでやった
右手の練習1~24
左手の練習1~24
両手の練習1~7

の復習を。
メトロノームをテンポ100にして
それに合わせて弾いてみたー
まあボチボチ。

両手の8~24もやってみた。

まあまあ弾けるんだけど、
とにかく「楽譜読んでない」のです。
全部、指番号見て押さえてる。
指番号ふってなかったら弾けない。

うーむ。
なるべく音符見ながら弾かないとね・・・
そういう練習は家で紙鍵盤でやろう。

あとはコード弾いたり
ぺらりぺらり。
あっという間の1時間5分。

次回レッスンの後
1時間練習しようと思い
予約しましたー。
レッスン1時間+自主練習1時間
2時間ぶっ続け!

バイエル!!

2011年06月24日 | ピアノ練習記録
第二回目のレッスン
行って参りましたーーー

先生がテキストを
選んで買ってきて下さり。
バイエル。
おおお。これがバイエルー!

今日のところは
右手の練習1~24
左手の練習1~24
両手の練習1~7

をやりましたー。
うまくできなかったとこだけ宿題で。

楽譜読めるかなー・・・?
と心配でしたが
音符がバラバラじゃなくて
ある程度規則的に並んでるし
指番号が振ってあるので
割と大丈夫だったー!
全然頭の中にドレミ入ってないまま
弾いてた感じっすけども。。

それにしても薬指と小指が
思うように動かない!
特に左手。
ムズカシーーー!!
手首が下がってしまったり、
手を“タマゴを包むような形”に
するのがだんだん潰れる・・・

両手の練習も今のところ
左右対称に動かすものだけなので
まあまあできたけれど、
バラバラだったら大変だ・・・

でもまあ今日のところは
楽しくできましたーーー

練習!練習!

スタジオ記録。

2011年06月24日 | ピアノ練習記録
スタジオ行ってきましたー
1時間。
ペダル踏むとギシギシ言うよー
そしてドア閉めてても
ロビーのタバコのにおいがする・・・うう。
まあ贅沢は言えませぬ。

前回のレッスンでやった
両手で「ドレミファソラシドシラソファミレド」
を繰り返し練習。
だいぶスムーズだが!
やっぱ右手より左手が遅い。
左手頑張らないとイカンですね。

この前ミホちゃんから聞いたのだけど
薬指ってなかなか力が入らなくて
曲を弾いたものを録音して聞いてみると
薬指の音だけ弱かったりするんだってー
“薬指強め、他の指弱め”に意識して弾くのだそうな。
あと薬指のトレーニングしたり。
・・・まあ私は超初級レッスンを始めるので
そこまで意識しなきゃならんような場面は
まだ随分先だろうけど、一応メモっとく!

++

指練習して、曲。
前は弾けてた「スノーマン」を
取り戻そう作戦。
まあまあ弾けるようになってきたけど
間違えずに弾けない・・・
右手と左手が一緒に弾けない個所も。
右手だけ弾いて、左手だけ弾いて・・・
とかやってみましたが。
復活率60%ぐらい。
これはすらすら弾けるようになるまで
頑張ろうー。おうー。

山崎まさよし氏の「ピアノ」という曲は、
まあ弾ける。でも間違う。

ピアノ習って、
最終的にいつか弾けるようになりたい
目標曲「アラベスク」
前に自力で覚えた部分を
弾いてみたけども忘れまくり。
全然弾けない。。
指番号とか全く無視で覚えたので
ちゃんと弾こうとしたら
色々間違ってるんだろうなー。
今は、弾かないほうがいいかもしれない。
変にクセついてそれを直すのに一苦労!
とかなっても嫌だし・・・

++

あとはコード忘れないように
いろいろ弾いてみたー
けどやっぱ忘れてるー
♯とかつくと特にダメダ。
でもコードはまあまあ弾けるので楽しい。
楽しいがイチバン!

というような1時間でありましたー。
今宵、二回目のレッスーン!
いよいよテキストが!
用意されている予定。
ひたすら指練習のテキストだと思いますが。
がーんばろー

明日レッスン。

2011年06月23日 | ピアノ練習記録

あー
練習全然ー
していないー

明日第二回目のレッスンなんですが。

でもまあ一回目のレッスンの頃より
ト音記号の楽譜は
スムーズに読めるように
なってきた気がする。

とりあえず先に
ト音読めるようにしようと思い
最近へ音を読む練習はしておらず、
さっき久々に
ドレミファトレーナーで
へ音読む練習してみたら
全然読めない!

見た感じ全く同じものが
最初の記号が違うだけで、
違う読み方になるなんて・・・

せめて、
“へ音の楽譜は、ト音の楽譜より印刷の色が薄い”とか
なんか違いがあったらなー(笑)

自分でそういうのを用意すりゃいいのか。

しかし!
テキストは印刷を薄くすることもできぬ。

あーでも
コピーして作れるか。

まあいいや。

++

基本的にト音は線の間がファラドミ
へ音は線の間がラドミソ
っての覚えて、
そこから数えてる感じなんですが
(結局数えているわたし)

ト音を完璧にスラスラ読めるようにして、
へ音はト音の3度上の音って
変換して考えたら早いかなー・・・
(ファの位置がラ、ラの位置がド、みたいな)

むぐむぐ。

前にピアノのコード覚えた時、
だんだんパッと見でコード押さえられるようになって
なんかとても不思議な感じがしたのでした。
きっと楽譜も「わーなんとなく読めるー不思議ー」
ってなる日が来る!
来るといい。

まーでもコードは鍵盤の位置で覚えただけだから
視覚と手の感覚で覚えただけ・・・。
これはきっとチガーウ!!

++

「ひと目でわかる かんたん楽譜の読み方」
についてるCDを聞いてみたんですが、
リズムトレーニングのあたりは
楽しく一緒にやってみたりしたけど、
後半から専門的な内容になってきて
この知識は一体どこでどのように役立つのぢゃー!?
という感じになりました。
もうちょっとレベルアップしてから
再読しようかなー。

++

あ。
メトロノームまだ買ってなかったー
チューナー付きのクリップ型にしよう~

いろんな調・・・

2011年06月17日 | ピアノ練習記録
『誰でもぜったい楽譜が読める!』
読みやすーい!
と、サクサク読み進めていたら
“いろんな調”のコーナーが。

楽譜の最初に
♯が何個とか、
♭が何個とかついてるのって
調が違うってことなのかーーー!

♯も♭もついてないのが、ハ長調。
ふーむ。
こんなにいっぱいあるよ、調。

カラオケで“キーをあげる”ってのは
この調が変わっていっている、と。
ハ長調の曲が、ト長調になって、ニ長調になって・・・
へえ。

調の解説のあたりから
だんだんわかんなくなってきて
「読みやすーい!」崩壊。
むむむ。
じっくり考えないとわかんない。

昨晩は、この本の練習問題を
弾いてみたりしました。
一曲目は楽譜見ながら
鍵盤弾かなくても何の曲かわかって、
おーコリャ楽しい。
とか思ったものの、
他の曲は、鍵盤弾いてもさっぱりわからん。
答えのとこ見たら
知らない曲ばかりだった・・・
アアア。

知らない曲だとリズムがわからん!

まあでもとにかく
練習あるのみ!だと書かれてました。
著者の方でも、
加線が多い音符にはドレミを書きこむそうな。
やっぱ「慣れ」なんですねえ・・・

ト音とへ音がごっちゃになっちまうよーう!
まだまだ遠い道のりでやんす。

来週はスタジオ入って練習しようと思います。