goo blog サービス終了のお知らせ 

ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園です。
農園での作業や学んだ事など楽みを記録しています。

9月21日・定植したハクサイの中で1株・・・

2015-09-21 18:22:04 | ハクサイ

2015年9月21日 定植したハクサイ順調に育っているようですが・・・

1株だけ問題がありました!

 

9月13日にキャベツとハクサイを定植しました。

苗は、

・キャベツ金系201

・サラダキャベツ

・ハクサイ黄芯65

ハクサイ現在(9月21日)の様子

順調なようです。

その中で1株だけ未熟なものがありました。

そこで、定植後残っていた苗に植え替えすることにしました。

苗を用意(左側)   未熟な苗(右側)

 

用意した苗に植え替えしました。

未熟な苗は活着していないようです。

新たな苗を定植して灌水しました。

天気予報では、しばらく雨は降らないようです。

しかし、最近の気象状況を考えると突然の豪雨もあり得ますので油断は禁物?でしょう。

 

同時に定植したキャベツは全て順調に育っているようです!

 


 

本日(9月21日)の収穫

葉生姜少し収穫しました。

新鮮なショウガ、シンプルに味噌を付けてかじりますか?

 

ショウガの畝の様子

ショウガの生育にばらつきはありますがそれなりに成長しています。

 

 

 


9月19日・育苗した60日白菜を定植

2015-09-19 18:27:03 | ハクサイ

2015年9月19日 播種育苗をしたハクサイ「60日白菜」を定植しました。

 

前回は、畑(A)に農園仲間Sさんから苗をもらって定植しました。

(9月13日キャベツとハクサイ定植)

 

今回、ハクサイの定植は2回目になります。

苗は育苗していたもので、ハクサイの播種育苗開始は8月29日です。

種:ハクサイ「60日白菜」

 

<定植準備>

耕運機で耕しました。

溝施肥を施しました。

(豚糞堆肥、鶏糞堆肥、化成肥料、苦土石灰)

溝を埋め戻して畝を整えました。

有機石灰を畝に散布しました。

 

トレイから苗を取り出して植え付けしました。

定植を完了した様子

 

ハクサイの定植と同時に畝の両側に

多少不安のある苗「ブロッコリー」と「レタス」を少しづつ試しに定植しました。

 

・ブロッコリー(発芽率が良くなかったもので苗も徒長気味です)

 

・レタス(天候不順で定植が遅れていたもの、植え替えや移動で苗が弱っているようです)

今期、畑(B)での栽培は最初になります。


 

本日(9月19日)その他の作業

 

1.畑(A)準備作業

堆肥を入れて耕運機で耕しました。

ここにはタマネギとニンニクを植え付けする予定です。そのための準備作業になります。

前回は、タマネギとニンニクは数量を多く栽培しましたが、満足できる結果になりませんでした。

今回は、数を少なくして高品質を目指そうかな?との思いです。

 

 

2.ホウレンソウ播種

畑(C)の片隅にホウレンソウを少しだけですが播種しました。

 

※本日は晴れ模様でしたがまだ土に多く水分を含んでいる状態です。

土に重みがありここまでで本日の作業を終了しました。

 

 


9月18日・農園概要のまとめ

2015-09-18 19:20:39 | 畑の概要

(畑A,B,C、D,Eの位置)

2015年9月18日 現在の農園の概要についてまとめてみました。

 

貸農園の中で正規の区画と、その周辺で環境的に多少難がある場所を農園仲間で話し合い分割して特別に使うことが出来ます。

 

<農園全体図>

 

農園の中で我が菜園の位置と環境です。

 

畑(A)・最初に貸し農園で正式に借りた畑です。

  広さ・約10坪  日当たり・良好

 

※以下は、農園仲間の好意で分割、割振りして使うことになった畑です。 

畑(B)

  広さ・約15坪  日当たり・半日陰

 

畑(C)

  広さ・約10坪  日当たり・半日陰

 

畑(D)

  広さ・約20坪  日当たり・やや良い

 

畑(E)

  広さ・約20坪  日当たり・半日陰

 

環境的に野菜栽培に劣る場所もありますが、いろいろ工夫を凝らすことで畑に愛着が増してきます。


 

<農園の全体的な設備について>

・農園駐車場

・共有資材置き場(資材ハウスの中が区画され各自が保管できます)

・トイレ

・井戸水の水道(自由に水が使用できます)

・共有ゴミ捨て場(栽培後の廃棄する野菜、雑草等)

・共有休憩所(共同で保守)

・共有藁置場(毎年藁取りをして保管)

・耕運機の会(入会すると耕運機を使えます)

・その他有志で取り組んでいます(堆肥の共同仕入れ等)


 

本日、天候不順で畑での作業が出来ない状態でした。

そこで、農園の状況をまとめてみました。

 

時期的にも、これから天気も回復してくると農園での作業が加速してくると思います。

 

 


9月18日AM・ホウレンソウ播種しタワー型栽培に追加

2015-09-18 10:28:12 | ホウレンソウ

2015年9月18日AM(朝)ほうれん草をプランター(鉢)播種に播種してタワー型栽培に追加しました。

 

現在のタワー型栽培の様子

上の棚から

・パセリ

・コマツナ

・ミズナ

・シュンギク

・ホウレンソウ(今回播種)

 

<ホウレンソウの種>

次郎丸ほうれん草

発芽適温:15~20℃  株間:約10cm  発芽日数:約7~10日

 

<播種>

プランターにブレンドした培養土を入れました。

播種は約1cm間隔のばら蒔きにしました。

土、鶏糞堆肥、化成肥料、有機石灰、油かすなどをブレンドしました。(自己流)

ホウレンソウは酸性土壌に弱いため石灰を多く施しました。

(ホウレンソウの適性pH6.3~7.0)

 

バーミキュライトで薄く覆土しました。

 

タワー型の棚に置きました。

さらに、乾燥防止のため発芽直前まで鉢皿を被せておくようにしました。

ホウレンソウ播種完了!栽培開始です。


 

先に播種し栽培中、現在(9月18日)の様子

 

今のところ、発芽して順調に育っているようです。

 

 


9月16日・農園行事の藁取り実施!

2015-09-17 19:24:28 | 家庭菜園

(今回の作業中の画像が無いので以前の様子です)

 

9月16日 毎年恒例で農園行事として仲間達で協力して藁取りをしています。

農園仲間のコメ農家さんの田んぼで藁取りをさせてもらっています。(無料で)

今年も9月15日~9月16日に実施しました。

今年の天気は雨の量やタイミング的にも良いとは言えません。

雨続きで作業の実施が延び延びになっていましたがチャンスをうかがい今回の作業となりました。

<作業内容>

・藁を1束分ずつ集める係

・集めた藁を紐で縛る係

・まとまった藁を軽トラで農園に往復して運ぶ係

各係が連携して作業を進めます。

毎年恒例の行事なので連携も慣れています。

以前は暑い中作業をしましたが、今回は比較的に涼しくなりました。

 

藁の保管用ハウス(1)

保管用ハウス1か所に入りきらないため、追加して設置しました。

 

藁の保管用ハウス(2)

 

農園仲間たちで1年間敷き藁等で共同で使うことが出来ます。

量的には少なくありません。

藁に関しては心配しないで使うことが出来ます。家庭菜園として恵まれていると思います。

 


 

さらに、

農園仲間の有志が共同で堆肥を一括手配仕入れています。(1回2トン車1台分ごとに)

これからの分が入荷しました!

今回の堆肥は上質との印象を受けました。

堆肥置場に保管しています。

 

もみ殻も入荷できました!

これでさらに農作業が快適に進むでしょう!か?