
インターネットより「マズロー(心理学者)の欲求5段階説(自己実現理論)!この法則を示した図と、マーケティングへの応用論の解説」から上記の図を引用
生理的欲求と介護 ①
介護職員初任者研修(旧 訪問介護員2級課程)や心理学のテキストでも
必ず目にするアブラハム・マズロー(心理学者)の「欲求5段階説(自己実現理論)」の図が掲載されている
人間の欲求を5段階(階層)に分け、説明されている。
ここでテーマにしたい欲求は、
一番下の階層にある「生理的欲求」である
人間が生きていく上で欠かせない
「食べる」「排せつ」「寝る」は
生きていくうえで欠かせない欲求であり
それは生理的欲求を意味する
この生理的欲求は
私たちの日常の生活においては
当たり前の欲求であり
深刻な問題として感じていることは
普通の生活ならばないのではないか、と思う
介護職員初任者研修で
このマズローの欲求5段階説の説明(講義)をされるが
実際の介護とどう結びついているのか
どこまで掘り下げて話をされているのかわからないが
生理的欲求が
今日の介護施設や介護事業所において
どこまで満たされているか
(在宅介護との関係については除外していく)
私のなかでは
昔も今も変わらず
生理的欲求と介護との関係については悩み続けている

介護職員初任者研修(旧 訪問介護員2級課程)や心理学のテキストでも
必ず目にするアブラハム・マズロー(心理学者)の「欲求5段階説(自己実現理論)」の図が掲載されている
人間の欲求を5段階(階層)に分け、説明されている。
ここでテーマにしたい欲求は、
一番下の階層にある「生理的欲求」である
人間が生きていく上で欠かせない
「食べる」「排せつ」「寝る」は
生きていくうえで欠かせない欲求であり
それは生理的欲求を意味する
この生理的欲求は
私たちの日常の生活においては
当たり前の欲求であり
深刻な問題として感じていることは
普通の生活ならばないのではないか、と思う
介護職員初任者研修で
このマズローの欲求5段階説の説明(講義)をされるが
実際の介護とどう結びついているのか
どこまで掘り下げて話をされているのかわからないが
生理的欲求が
今日の介護施設や介護事業所において
どこまで満たされているか
(在宅介護との関係については除外していく)
私のなかでは
昔も今も変わらず
生理的欲求と介護との関係については悩み続けている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます