goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルズブログ

「ヘルズ商事」はバカと面白を考察、発信するサイトです。
全コンテンツと趣味、日記を一緒くたでやってます。

綺羅星!ミ★

2013-02-24 23:11:17 | マンガアニメ映画とかの感想
と言う訳でたまたま時間もあり
再放送で自分の中でも再燃してる
映画スタードライバーThe Movieに行ってきたので
ネタバレと言う程ではない感想。

先に言うと総集編+新作カットなんだけど
放映時間が180分と長めとは言え
25話の中身を要点取りこぼさず収めて
すっげー動く新作カットまで加えて世界観を広げたので
個人的には非常に満足。


冒頭新カット、CMに出てる街で暴れるサイバディから始まり、
アニメーターの本気すぎるバトルの後、回想のように本編へ。
主にタクト、スガタ、ワコの関係と四方の巫女のエピソード、
スガタ君周りの伏線がメインかな?
新作カットが完全に分かる訳じゃないけど1話の
キタの巫女周りは補足されてる?
巫女話をキッチリ拾いつつラストまで。

毎回のバトル、ヘッドの過去、綺羅星各メンバー、神話前夜なんかの
エピソードは大分はしょられたけど
その分、謎と言葉に秘めた伏線が分かりやすくなってると感じた。
元々スタードライバーは視聴者が後から分かる情報
(ex、AとBは幼馴染とか、Cの過去には~と言う秘密が…)
と言うのを織り込んで1話から各キャラが生きて動いてるのが
言動の端々に見えると言うのを再放送ですごい感じたので
その部分が分かりやすくなってると言うのは良い。

そして最終回部分から冒頭への結びへ。
なんと言うか非常に満足度が高い映画だった。
そして今回の映画化に際し発売されたサントラでやっと巫女の歌が通常販売に!
欲しい!

今月のなかよしの付録スーパー最強まんが家セットのレビュー

2013-02-12 00:28:39 | マンガアニメ映画とかの感想
付録がガチすぎて話題のなかよし今月号、
スーパー最強まんが家セットを買ってみた!


ハデなファイルは別の付録のサイン帳なので割愛。
冊子、紙類、テンプレ、修正ペン。修正ペンはホワイトの効果の講座付き



テンプレートは5枚、顔、髪型、目などが描ける上に、男子、動物、フキダシ、雲形なども完備。


原稿用紙はA5、110kg程の薄手ながらケント紙。無地に加え、なぞって描く原稿(中)とポーズ集(右)が付く。

更にトーンも付く!
原稿と同様のA5だがホラー、ラブコメ、学校、
なかよし作品からの背景(AKB0048など)4種。
実用感溢れるので普通に欲しいレベル。

そして分冊になってるカンペキまんが描き方ブック。

おそらく本誌で毎月1Pずつ掲載してたであろう漫画家講座が
24回+インタビューと言う内容。
人の描き方からストーリーの作り方まで言及した凄まじい密度。



そして冊子の表紙裏には2月から12月までの執筆スケジュールが!コワイ!

更に巻末にはなかよしの新人賞への応募要項。
ネット記事にもあったがこの付録で漫画家志望者を量産し、
そのまま囲い込むメソッドが完成しているのであった!! 


感想。道具付きと言えば近年だと週刊漫画の描き方を思い出すが、
なかよしはペン、インクをオミットしサイズも落とした代わりに
付録一回でこれだけ道具を充実させたのが凄い。
小学生の頃はじめて漫画道具を揃えて
恐る恐る原稿用紙にペンで描いた日を思い出します。
落書きじゃない本物の体感をすると言うのは重要

また修正ペンと言うのも少女まんがに必須なので良い&コスト的に凄い。
マンガ描き方ブックの資料性も凄く、
なぞり原稿と併せて市販のマンガ教本3冊分くらいの効果はありそうだが
A5ギチギチに描き込んであるので相当読み込まないと
情報を吸い出せないのではないかと言う畏れはあるが是非挑戦して欲しい

時折同人作家程度の俺とは言え、
ある程度の手法が分かるから凄さが分かるのかもしれないが、
最初の「ペンを買う」と言うアクティブさがあるマンガ女子なら
確実に大きな一歩を歩ませる(外させる)逸品だと思う。
正直売っても良いレベルで講談社の本気を見た!

なかよし育ちの俺のレビューでした。終わり

続ソーサリアン日記

2013-01-22 13:34:29 | マンガアニメ映画とかの感想
年末年始や休日よりも
なぜか通勤時や仕事の合間の方が進みが良いふしぎ。

結論から言うとついにキングドラゴン倒したよ!

ディスク2の3紅玉の謎で少し詰まって(多分全シナリオ中一番厳しい)
しばらくしてディスク2の5呪われしクイーンマリー号で
また停滞したのだけど、なんとかクリアしたら
あとは3-1天の神々は元々簡単な上にクリアしてたのだが
やっぱ簡単なメデューサの首もサクッとクリア
当時はクリアできなかった氷の洞窟、囚われし魔法使いも
妙に簡単でアッサリクリア。
最後のシナリオ、不老長寿の水はさすがに強敵だったけど
病院の待ち時間じっくりやってクリア。

これで全シナリオクリアしたパーティーが挑めるシナリオ
「ドラゴンとたたかう」へ!
これは今まで出たボスラッシュ+最後の強敵キングドラゴンと戦って
エンディングテロップが出る事実上のラストシナリオ。
このゲームはそこそこ育てば戦闘では負ける事がないのだが
さすがラスボス。
溜めて放つロングブレスに事故って触れたら回復、復活を持ってる
魔法使い♀がドワーフごと一瞬で溶けたw
これがアプリ版の操作性の悪さの最大の障害!
しかも粘って戦おうとすると今まで3way弾だったのが
追尾になり避けきれず全滅w
回復を増やしてみたが溶ける!Way弾に効くと言うChangeAirを使ってみたが
なんだか効いて無いっぽい!と何回か死んだ所、
最強魔法(道中で拾える)がWay弾消してくれるのがわかったので
あとは焦らずゆっくり戦って…倒したーッッ!
子供の頃クリアできなかったゲームがようやくクリアできるようになって、
なんだか大人になったなぁと感慨深かったです。

このアプリはWin版準拠なので同様にドラゴンの後に
追加シナリオが5本増えたのでこれもチビチビやろう。
記念にシナリオ短文感想をば。

1-1王様の杖:旧PCよりギミックが増えて難しくなってるけど王道。音楽が好き。
1-2失われしタリスマン:結構ドラマティックな展開が多くて面白い。堅実。
1-3ルシフェルの水門:ド鉄板のお使いシナリオ。かなり右往左往されられる快感。
1-4呪われたオアシス:昔はクリア直前にいるバジリスクに全員石化全滅とかされたのだが
 石化攻撃を食らう条件が厳しくなったので簡単になってしまい少しさびしい。
1-5盗賊たちの塔:過酷なお使い、広いマップ、進行状況で通れなくなる通路など難シナリオ。
 グラフィックの変化がトリックになってて、これだけは禁を破って攻略本見てしまった。無念。
2-1暗き沼の魔法使い:旧PCで地獄だった見た目ほとんど一緒の大迷路が縮小された。
 アイテムを取ってしまうとフラグが立たなくなるのが面倒くさいが
 それ以外は簡単。
2-2ロマンシア:自己パロシナリオ。職業限定されるのがしんどいけどそれ以外はラク
2-3紅玉の謎:個人的に最難関。マップが広い上に道を作るアイテムが足りなくなるのだが「カラスの巣」と言うヒントなクセに白い鳥の巣とか
 見えてない画面外の所にあるとかでかなり苦戦する。
2-4暗黒の魔導師:すげー簡単だった記憶しかない。
2-5呪われたクイーンマリー号:敵がほとんど居ないミステリー仕立てのシナリオ。
 誰かに話さないと話が進まない、登場人物の場所が転々とするなど
 フラグ管理がすごいめんどうくさい。後半の畳みかける部分の演出は良いんだけど。
3-1天の神々たち:すごいシンプルなシナリオなんだけど演出が良い。ボスが唐突でびっくりする。
3-2氷の洞窟:英単語のパネルがダンジョン内に点々とあるパズル的シナリオ。
 子供のころ本読んでたのと、一番難しい謎にヒントが出るようなったので比較的簡単だった。
 雑魚が凍結攻撃してくるので注意。
3-3メデューサの首:謎はほとんど無いのだがアイテムを取らないと太刀打ちできない上に
 石化や毒攻撃するメデューサをとび越えなきゃ行けなかたり、ラストだったりの
 演出が非常にすぐれたシナリオ。
3-4囚われた魔法使い:なんか簡単だった上にオチが肩透かし。
3-5不老長寿の水:さすがに通常シナリオ最後なだけあって難しい。広いマップと
 スイッチ→フラグ立ての変化が複雑。最強魔法が最初から掛かった剣が拾える。

ひきこもれ!ペンタウァの森!

2012-12-18 11:20:53 | マンガアニメ映画とかの感想
はてさて、先日ツイッターで何やら
賑やかなニュースが流れてきたと思ったら
ソーサリアンiPhone版アプリが無料に!
そもそもアプリが出てるのすら知らなかったのに
通常¥2500が無料とかどう言う事なの!?
速攻でダウンロード。

これがまた面白くてしょうがないのな!!

ヘルズ商事読者でソーサリアンを知らない人も居ないとは思うが(眼光)
説明すると80年代後半にイースで有名な日本ファルコムが出した人気パソコンゲーム。
ウィザードリィ的なキャラメイクと、本筋がないミッションクリア型のシナリオを、
横スクロールのアクションRPGにしたのが特徴。
また魔法は7種の惑星の力を武器防具に付与する事の組み合わせで生まれるのだけど
そもそも魔法のレシピは大雑把にしか公開されてない上
(以後のリニューアル版では有料で聞けるシステムもある)
惑星同士が干渉しあって予定外の魔法になったりと極めて複雑だったり、
魔法を掛けるのもステータスを上げるのも冒険するのもゲーム内時間が進み
キャラクターが年老いていき、死んでは次の世代へ継承すると言うシステム面も
また斬新で、追加シナリオの発表もあり人気を博した。

コアな人気がある作品なので何気にちょいちょい移植、リメイクされてるのだが
名前だけで全然別物のソーサリアンオンラインや
頓挫したアーケード用のソーサリアンレジェンドを除くと
今回のiOS版は知る限りではWindows版の新作フォーエバー、
旧作リメイクのオリジナル以来の復刻となる。

遊んでみたがiTuneのレビューにもあるように操作系に難があるものの
画面は当時のままグレードアップしている感じで
音楽も傑作と歌われたFM音源の風味を残していて懐かしい感が堪らない。
公式のサポートページはあるものの25年越しの作品なので
現代の感覚だと不親切とか難解な部分は多々あるものの
当時を知るファンには垂涎の一品。

俺は当時小学校高学年で頂き物で貰ったPC-8801と
何本かのソフトの中にソーサリアンがあってすごいやった思い出がある。
当時はヘタでクリア出来ないシナリオも多かったけど今回は端からクリアするぞぅ。

細かいレビューだと一番最初になるシナリオの
「消えた王様の杖」の謎が簡単過ぎたのか少し増えてたり、
人気だがバグの温床だった(笑)FLYのポーションが
全ステータス異常回復に変更されてたりするが一番の変更点は
ゲーム中断とオートセーブだろうか。

今まではゲームを中断できずまとまった時間にしか出来なかったのだけど
アプリを閉じた所でオートセーブされるので空いた時間にも遊びやすくなったが
その反面死んだらリセットすれば良かったり、
魔法を掛けたり復活を失敗したらロードすれば良かったのが
オートセーブされるのでズルできなくなっているので
結果的に人気だった不老不死も非常に難しくなっている。
そこを補うように課金アイテムで不老不死できるようになったりしてるので
そこはまぁビジネスと言う事だろうw

そんなこんなでみんながどうぶつの森に入り浸ってる間に
俺は完全にペンタウァライフです。
欲しいアイテム狙いでとりあえずディスク1の5シナリオ終わらせて
追加でロマンシアあたりをクリアした感じ。
フォーエバーのシナリオも条件次第で開放らしいので楽しみ。
がんばるぞう。

※この後に気になってソーサリアンで検索したら
ソーサリアンコンプリートなんてのが出てたのね。
メガドラ含む追加シナリオほぼ全部に加えて資料のPDF化、
当時の雑誌記事まで入ってお値段¥9801とかアホか!w
良すぎて当然のようにプレミアらしい。
いつか欲しいなぁ

読書感想 「新世界より」

2012-10-23 01:25:59 | マンガアニメ映画とかの感想
自分が貴志祐介が好きなのを知って友人が
丁度アニメもはじまった「新世界より」を貸してくれた。
初期作しか読んだ事がなかったのでワクワクしてたが
読み出したら文庫版上中下巻もあるのに1日で読んでしまった!

割とホラー、オカルトが多いイメージの作者だが本作はSF、
と言っても現代から約1000年後の日本が舞台になる。
ネタバレしない程度にあらすじと感想を交えると
現在の文明は崩壊するも長い期間を経て立て直し、
中世日本のようなのどかな暮らしを営む時代。
現在には居ない独自の進化を遂げた和やかながら異形の未来の動植物。
人は科学の多くを失った変わりに神からの贈り物である
超能力「呪力」を備えていた。


本編はそんな時代で大人になった主人公・渡辺早季の
更に1000年後の未来へ充てた手記の中での回想で語られる。
冒頭は凄惨な事件の存在を匂わせるが
手記は主人公・早季ののどかな子供時代からはじまる。

この時代の人間は子供からの成長過程の中で超能力の目覚め
「祝霊」を経て大人になり、それを迎えてはじめて
中学校のような施設「全人学級」に進学するのだが祝霊が遅く心配する早季、
そして超能力の目覚めと不可思議な儀式。

幼馴染に囲まれ、学び、競い、恋心の芽生え、
普通の青春時代を送っていくように見えた早季は
微かに感じる記憶の齟齬、子供に教えられる寓話、
人々の善意により成り立って居る大人たちの世界の歪みを見てしまい
その理想郷は徐々に崩れていく。

そんな入りからはじまります。
ともすればもののけ姫なんかの和風ジブリにも思えるのどかさ、
現在の人間で通じる風習と、1000年後の理解できない風習、
美しく見えた理想郷が主人公の目を通して歪んだ世界である事が分かっていき
序文にあった凄惨な事件へ…。

作者はホラーの人だと思ったと言う書き出しがあったように
凄惨なシーンは多く苦手な人は苦手でしょうが
本作はそういう怖さよりも未知の未来を構築する手腕と
主人公が真相に近づいていくSFの手腕が前面に感じます。
そしてべらぼうに上手い!
後にSF大賞を取ったそうです。

現在アニメ化され萌えアニメっぽい絵柄でちょっと趣旨がズレそうですが
まどマギ的ギャップになるくらい本作を描いてくれるなら良いのかも。
長い作品ですが読み終わると大人になった主人公の
手記の中での思わせぶりな下りが分かるようなるので、
かなりの長編ながら再度読みたくなります。

今度映画化する悪の経典も見たいなぁ。
こちらは黒い家のようなサイコパス+スプラッタホラーっぽいね!

PSP武装神姫くりあー

2011-10-25 22:08:44 | マンガアニメ映画とかの感想
1は後述の欠点から序盤で放置してたが
フィギュア目当ての限定版を買ったPSP武装神姫2を
ひと月くらいチビチビやってようやくクリアー
なので結構訊かれる「PSP武装神姫どう?」の答え。

ゲームは対戦型TPSとでも言うのかな。
いわゆるアーマードコア的。
アーマードコアにあったミッションは無しで
経験稼いだりするのからシナリオに関わるのまで
色々あるが基本的にバトルだけ。

ゲーム本編には関わらずレベル上げ+武器増やしで
どんどん湧き出るNPCライバル戦、
後述する本戦への参加権や武装縛りなどの限定がある小大会などで
ライバルを倒したりしてフラグ建てると
全国大会的なFバトルに参加出来て勝ち進んでくのが当面の目標。

シナリオは最強のプレイヤーを目指す間に
事件に巻き込まれていく本筋と
神姫ごとにある個別シナリオが並行して進む。
収録神姫はかなり居るのでレベル上げながら愛着を増すやりこみ推奨ゲー。

・NPCが自分のレベルより強いのが出て意地になると詰む
・新しい武装が完全上位互換で腕前じゃくつがえせない。

なのに引っかからなければサクサク進む。

2と言いながらもは1+追加要素なので2を買う以外無い。
1の最大の弱点だった異常に遅いローディングも大分解消された
&2では各神姫に得意武器属性が付いたり、
Aの武器にBの武器属性追加なんかがあったり、
マニアックすぎたシステムや無茶なバランスも調整が入り
ゲームの完成度が高くなっている。

操作感も良好なのでキャラゲー前提ならかなりの良作。
弱点は好きになったのにフィギュア神姫が店頭品薄な事くらいかw
なのでちょっとでも好きだったり興味があればオススメでした。

【感想】「超合金の男 -村上克司伝- 」

2011-10-15 18:51:37 | マンガアニメ映画とかの感想
電撃ホビーマガジンで連載時から好きで買おうと思いつつ
近所じゃ入荷しなかったので買えなった
「超合金の男 -村上克司伝-」を思い立ってようやく取り寄せたが
すごい本だったので思わず感想。

村上克司氏はバンダイ系列で活躍していた
おもちゃデザイナーであるがその活躍と功績
そして発想とプロ意識の高さは凄まじいものだった。

マジンガーZの商品化にあたり、
独自の発想で小さく精密で重厚感あふれる超合金を提案した村上氏。
当時の鉄鋼技術との折り合い、
可動ロボのフォーマットの開発により大成功を収めた。

その後、村上氏はマジンガーに次ぐ作品の企画会議に参加して
主役ロボのデザインを担う。
その作品こそ勇者ライディーンであり、
この瞬間アニメ→オモチャだった業界が逆転した瞬間でもあった。

以後の作品はアニメ、特撮を知る人なら知らない人はいないだろう。
枚挙していくと本の内容を全部書かなきゃならなくなるのだが(笑)
コンバトラーVのグランダッシャーは子供の遊ぶ速さを意識したギミック、
スパイダーマンの成功の為に投入されたロボット、レオパルドン。
そこから同マーヴルとのコラボ企画だったバトルフィーバーJにロボットが登場し
以後の戦隊にロボットが定番になる。
デンジマンでスーツデザインも着手し、以降の戦隊スーツのフォーマットをつくり、
ダルタニアスで胸ライオンの定番を編み出す。
特撮不振の年にギャバンをデザインして新たなファン層を開拓し、
海外の無名監督が「ギャバンのデザインを是非とも引用させてくれ」
と言うのを快諾したのがロボコップになり、
ターンエーのデザインに不安を覚えるシドミードをゴッドシグマで励ます。


文字通り日本のキャラクタービジネスを変えた人だろう。
活躍、発想、そしてプロ意識の高さに思わず感涙を禁じえない。
その涙はきっとシグルイの涼之介と同じ
遥か高みを目の当たりにした時の感動なのだろうと思う。
シグルイの話を出したついでだが
村上克司氏の近影は全盛期の虎眼先生を思わせる。


そうでもない?w


村上氏は自他共に厳しい人物でも有名である。
中でも自分の作ったコンテンツのマシンロボの後続に
同じく自分の作ったゴーディアンの焼き直しを持ってきた部下に対し
「イージーに走ったね」と苦言を呈し、
ゴッドシグマに勝手に羽根を付けられて激昂し、
エヴァンゲリオンを「猫背のロボットだとオタクは騙せても子供は騙せない」と
痛烈に批判する。
厳しく、理念とプライドと意識の高さが出たエピソードだ。
玩具と番組の順逆など批判も多い面もあるが
この人が進めた進歩は甚だしく、
一人の天才(もしくは鬼才)が世界に通じる
日本のキャラクタービジネスの根幹を成立させたのかと思うと
感涙を禁じえない。

オモチャ、特撮、アニメの歴史が動いた瞬間を感じる名著である。
アフィリでもないのにアマゾンリンク貼るので
是非とも見てみて欲しい一冊だ。


●アマゾンリンク


今ダイレンジャー!!

2011-05-31 12:43:56 | マンガアニメ映画とかの感想
歴代戦隊が登場するゴーカイジャーの映画版に
ダイレンジャーのレッドだったリョウ役和田さんが
登場するらしいぜ!ウヒョー

懐かしいのでカッコ良い変身を動画サイトで見るか

ダイレンジャー生身で変身(ニコ動)

ダイレンジャー生身で変身(YouTube)


リンクに最近のインタビューがあるぜ

ダイレンジャー最近のインタビュー(ニコ動)


和田さん現役ジャンか!
と言うか腕の太さ当時の1.5倍くらいあるぞw


気力だァッッッ!
もう全話見返したい!!


と言う事で高校くらいの頃なんやかやしたVHSが全話あるので
折角のヒマを活かして見直してる。

多分放映当時としてもちょっと古いセンスだったり
バブル全開なノリが懐かしいw

にしてもアクションは熱いし
1怪人が2話以上跨ぐような変わった構成が面白い。
面白いのと止めドコが分からないので1日4話までと決めてるのだw
でも今3クールめ
今日も明日も転身だァッッッ!!

余談1
同じ拳法戦隊で比べると道士カクの厳しさはゆとり世代には厳しいw
とりあえずダメ出し、解決法も示さず、謹慎率も高ぇー
上司としてはいいが子ども番組としてはどうかw
マスターシャーフーは甘いし優しいなぁ

余談2
夢のvs、ダイレンジャーvsゲキレンジャーを見たいと思ってたが
ここはむしろ五星戦隊ダイレンジャーvsゴセイジャーで
一体どちらがゴセイするのかを見所にすべきなのかも。
映画にはゴセイも出るだろうから楽しみ。

シャッツキステは素敵ステ。

2011-03-30 09:11:06 | マンガアニメ映画とかの感想
「村上さん、いいメイド喫茶があるんで一緒行きませんか?」
と、同人仲間に誘われた。

アンチ萌えを謳う俺はいわゆるメイド喫茶が苦手だ。
あの「萌え萌えニャーン」の違和感と
近すぎて遠すぎるキャバクラな距離感がなんかダメ。
すると「普通とは一味違うんですよ、なんと言うか…『良いんです』」
そんな言うならと行って見たのだが
「なんと言うか…『良いね』!」

それが秋葉原シャッツキステだった。

一見気づかないクラシックな喫茶店のような外観、
暗めのシックな店内にエマのようなメイドさん。
お題は時間制だがその間、美味しい紅茶はいくらでもサーブしてくれる。

メイドさんは何がしかのファン、オタで自薦の本を持ち寄っている。
お店が図書館であると言うテーマと秋葉原と言う土地柄がちょっと出てる。
メイドさんは基本的にサーブしかしない。
時折メイド同士で面白い話をしたり、お客さんと会話したり、
たまに見知らぬお客さん同士もメイドさんを交えて盛り上がったりする。

ボードゲームも置いてあり、遊び方はメイドさんが教えてくれて
決まった日には皆でボードゲームをやるイベントなんかもある。
が!メイドさんはお相手はしてくれない。


この距離の遠さがいい!!!
ちなみに手紙もプレゼントも禁止らしい。
徹底した所が居心地のよさに繋がってるのかもしれない。
そしてここは異常に居心地が良く、何かを造りたい気持ちになる。

俺は今まで「萌え」と言う言葉を否定していたが
本来の萌えの意味は「言葉にできない癒し」なのかもしれない。

そして先日の地震の折には避難所として一番に開放すると言う
メイドさんらしい強い優しさも見せる。
コンセプトだけじゃなく、とても芯の強さが見えるのがまたいい。

ネーム切りに、疲れた時に、癒されたい時にすごくオススメ。
ちなみにイラストは個人的に素敵だと思うノアさん。
好きな顔立ちはちょっと難しい。

リンク→ シャッツキステ

今更見てるアニメとかドラマとか

2010-11-09 00:52:42 | マンガアニメ映画とかの感想
話題が多かったり忙しかったり死にそうだったりで
書けなかったよ!!

【終わったアニメ】
●世紀末オカルト学園
どうにも90年代B級臭がする「アニメノチカラ」枠ですが
多分に漏れず適度な面白かったです。
謎解きと恋愛フラグを最終回に集めすぎな気はしたけど。

●RAINBOW
アンちゃん死亡以降はなんだかんだ
ハッピーエンドなエピソードばかりでよかった。
アニメとは関係ないけど佐武うきの名前覚えちゃったよw

●仮面ライダーW。
アニメじゃないけど。
三条陸パワーつぇー。
キレイすぎるくらいキレイに終わった感じ。

【新アニメ】
●乙女妖怪ざくろ
明治くらいの時代。
妖怪であるところの「妖人」問題に際し、
軍と「怪人」のハーフ少女達と組み解決する部署を描いた話。
一見安易な恋愛物に見えるが異種族問題なんかも描いてる。

●パンティ&ストッキング
グレンラガンのスタッフがカートゥーンに擬態しながr
ひどいネタを連発する大人が喜ぶひどいアニメ(誉めてるw)
ゴーストがやられた時だけ実写爆発シーンになる意味が分からなくていいw

●STARDRIVER
ソウルイーターとウテナの監督! 名前だけで熱い!
魂ネイションでチラシ見てから気になってたがドツボw
孤島の学園、流れ着いた少年タクト。
古代のロボット「サイバディ」を復活させようとする
学園内秘密結社「綺羅星十字団」。
タクトは綺羅星十字団より先んじてサイバディを覚醒できる
「銀河美少年」だったのだ!
巫女を軸にした学園内の歪と、綺羅星十字団と銀河美少年の決闘。
サイバディの秘密が徐々に明らかになっていく。

孤高の主人公、謎の巫女的少女、バトルシーンに象徴的な挿入歌。
毎回秘密結社との決闘ってウテナじゃんか!w
なんと言う榎戸臭w

でも惜しむらくはタイトルのイメージが弱いかも。
アイキャッチで言ってる「銀河美少年タウバーン」で良かったんじゃ…w

全然関係してないのにタウバーンがモーターヘッドに見える。エンプレスみたいな。
榎戸→シェルブリッドの連想なのかな?
ロボ魂で出たら欲しい。


●海月姫
オタ女子だけの女子寮の話。
引っ込み思案で男性が苦手な主人公月海(つきみ)が
助けてもらい知り合ったオシャレ女性は
実は女装してた美少年だった!
作者が作者だけに面白い。


【新ドラマ】
今期はドラマがいいな

●SPEC
トリックの監督の新作。
怪事件を追う科の話だが真相は超能力犯罪と言うなんだかペテンみたいな話w
超能力は秘密裏に実在する世界で公安や謎の超能力勢力が隠蔽してるので
陰謀物的怖さがあっていい。

●霊能力者小田桐響子の嘘。
主に石原さとみウォッチ。
ライアーゲームの作者にしてはトリック部分がお粗末だけど
ドラマ部分が面白いからいいかな。
カリスマ霊能力者として有名な小田桐響子は
実は異常な洞察力の持ち主なだけの普通の人だった!
カリスマを頼りにくる霊能、オカルトな依頼を
ADのフリして潜入捜査するが人為事件なのを見抜いていく。
人為に見せてオカルトのスペックと真逆なのが面白いと言えば面白い。

今期はこれくらい。
意外と少ないな。