goo blog サービス終了のお知らせ 

ハタハタの1歩~側わん症とともに~

ハタハタのきまぐれな日記です!
側わん症とともにに生きてます!

オーバースペックは必要ない

2023-10-26 12:45:24 | 学び

知り合いの方からもおすすめと紹介されて読みました!

お金がつきると夢もつきるというのは、ズバッと刺さりました
そのためにもお金のことは知らないといけないと感じました。

私がこの本を読んで特に印象的なところが3点ありました。

1点目は、オーバースペックの話です。
西野さんは携帯の話を例に出していました。
特に2000年初頭までは、携帯電話は軽いほど売れるという時代でした。
私も、軽いのを選んでいました(汗)
ただ、よく考えたら軽いのもある程度のラインがあって、
私が選んだのは、メーカーやデザインでした。
軽さはだいたいどこでもほぼ同じで大差はなかったです。
そうするうちにiPhoneが登場し、一気に流れが変わりました。
軽さもある程度でよかったのですが、それを追求しすぎて、
追求することがお客様の喜びにつながると考え、洗脳されていたことが原因と書かれてあったのですが、そこには気がついていなかったと勉強になりました。

2点目は、顧客は『機能』を買い、ファンは『意味』を買うということです。
機能は、どれも満足できる状態にあると、
どれを買っても同じになるため、消費者の好みが残ります。
しかし、消費者の好みも多様化しているので、それで売れるとは限らない。

だから、意味を買ってもらう必要があると言うことです。
なるほど!となりました。

応援シロ=目的地ー現在地

と書かれていますが、例えばアイドルもテレビに出るまでが応援シロになるということです。
どこでも同じ商品を扱っているのであれば、
商品でも誰から買うかがポイントになる時代だということです。

だからコミュニケーションが大事だと。
応援される人や会社になることが、
この先生きていく上で大事だと学びました。

3点目は、あえて不便をつくる です。
BBQがいいのは、自分たちで準備して、
自分たちで焼いて食べるからと書いてありました。
出てくるだけのものを食べるのもいいですが、
不便を感じることで、コミュニケーションが生まれ、
関係性ができるということです。

オーバースペックにならないように、
そして、応援してもらうために、
目的地と現在地をはっきりさせます!


情熱大陸#1271「東京湾水先人会」を見て

2023-10-20 00:14:43 | 学び

久しぶりの投稿です。

この前の情熱大陸を見ました。
水先案内人という職業があるのは初めて知りました!

日本の輸出入の99%は船に頼っていると知ってびっくりでしたが、
入り組んだ東京湾で船舶が行き来する中で、
活躍している黒子が「水先案内人」。

船舶を港に無事に到着させるのが役割。
しかし、穏やかな海ばかりではない。
時には荒れている日もある。
でも、そんなときにでも、安全にできるか考え、
選択をしていると知って頭が下がる思いでした。

知ることができてよかったです


想定外!?

2023-08-14 22:04:15 | 学び

台風が接近してきています。
関西方面、親戚もいるので心配です。

大きな被害が出ないことを願っています。

そして、台風対策で水道の延長ホースを外したところ、
蛇口が止まっておらず、水が出てくる出てくる

これは放置するとまずいと言うことで、
ホームセンターに水を止めることができる部品がないか探しに行くと、
そういう部品がありました。

当たり前のように売っているんだと、

勉強になりました


将来は自分でもDIYできるようにしたいな


II WBC栗山メモ〜知られざる采配の舞台裏〜

2023-08-13 23:39:27 | 学び

普段、こういう映像になかなか接することができないのですが、
ゆっくりしているからこそ、じっくり考え中がらみました


プロ野球 マジックの継承者たち - NHK

 

WBC、決勝でアメリカをどうやって倒すかを
栗山監督のノートとともに遡っていく話。

この場面では、一般的には送りバントだが、
冷静な状況ではない中で普段やっていないことをやらせるのはリスクを伴うし、
控え選手のことも考えるとこの場面はどうするのがいいか?
監督は1球1球で、いろいろな考えを巡らして、次の指示を出す必要があり、
手が遅れると取り返しがつかない、、、

そんな風に見たこともなかったし、考えるのはとても大事だと言うことと、
情報収集がとても大事だと言うことが理解できた。

トーナメントはトーナメントの、リーグ戦はリーグ戦の戦い方があるんだなと。
だからその道のプロに聞いて、
何が最善なのか逆算して組み立てる。

頭を使うって大事だ!と。

素敵な番組でした

奇跡のように映ることも、
やり尽くした結果でやっている方からすれば
「やってきてよかったな」と思うだけ。

と最後に残されていたのはすごかった!
自分もそういう結果やり尽くします


前向きになる言葉

2023-08-13 22:05:10 | 学び

久しぶりすぎる投稿になってしまいました

ちゃんと生きています(笑)

体調を崩してしまい、ここ数日寝込んでおりましたが、
少しずつ回復してきています。

健康って大事だなと感じる日々です。
ありがたいです。

さて、星渉さんのvoisy

作家 星 渉「星 渉の「ジブン進化論」」/ Voicy - 音声プラットフォーム

を聞くのが日課になっているのですが、
募集コメントテーマを考えるのが好きです。

前向きになる言葉、
「いいね!」「よ~し、やるぞ~!」

です
アウトプットも大事ですね!


レモンケーキフラペチーノ

2023-06-08 14:20:02 | ご飯!

スターバックスコーヒーの
チケットの期限が間近と言うことで、
5月末の発売日当日にいただいてきました

レモンケーキフラペチーノ

さわやかでレモンの酸っぱさも感じつつ、
クリームの甘さが包んでくれました

プチ贅沢でした


乗り越えて

2023-06-08 14:16:44 | 学び

ようやく三千円の使い方最終話を見ました

結婚するということは両家の話にもなるわけで、
乗り越えることが大変だけど大事なんだということが
とてもよくわかりました!

ドラマを通して状況も学べてよかったです。
お金も大事にすると言うことも学べて素敵なドラマでした


経営者視点があるとないでは?

2023-05-17 23:54:54 | 気づき

 

Voicy - 音声プラットフォーム

Voicy - 音声プラットフォーム

Voicyは、人や社会を豊かにする声が集まる音声プラットフォームです。応募通過率5%前後の審査を通過したパーソナリティのほか、メディアによる声のニュースやコンテンツな...

Voicy - 音声プラットフォーム

 

 

西野さんのvoicyを聞いていて、
抜けていたなという視点。

トークライブでの人件費の話。
最低2~3人いれば回せるにも関わらず、
スタッフ全員が残っていたということ。

こうなると人件費も払わなくてはいけないので、
無駄な人件費を支払うことになり、
手元に残らなくなると。

売り上げは見えているが、経費のことは見えていない。

確かにこの視点は必要にもかかわらず、
恥ずかしながらここが考えられていなかった

日々勉強
経費のこともきちんと考えます

 


お金と愛

2023-05-10 23:10:32 | 学び

GW中も仕事が有り、ドラマをすべて見切れませんでした

ようやく第7話、三千円の使い方

「お金と愛は両極端にある」という話、
普段仕事しているだけでは触れられなかったです。

結婚もお互いどういう人生を歩んでいきたいかのすりあわせだけでなく、
両家のこともあって、
結婚するということもすごいことだなと感じました

ドラマを通して、イメージできないことをイメージする。

そういう意味でいろいろなドラマに触れたいと感じました


家族とは?

2023-05-04 00:01:11 | 学び

三千円の使い方第6話を見ました。

熟年離婚の話でしたが、
夫婦は以心伝心ではないと言うことがよくわかりました。

うちの父は、
仕事をしてお金を家庭に入れて、
野菜も育てて、母が癌になって大変なときは
付き添っていました。
母に任せっきりだったなとか、
もっと母がやりたいことあったやろうに、、、
と後悔をしていました。
でも、それはそれで自分にとってはすごいなと思います。
自分にはできない

仕事だけしてお金を家庭に入れれば役割を果たすという
このドラマの和彦さんのような考え方でも
うまくいかず、
お互い持ちつ持たれつで生活していくのがいいんだろうなと感じました

自分も何もできないけれど、
できることを増やしていきます。

家族とは?

考えさせられるドラマで素敵だなと思います