少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

アンテナビームパターン

2015-12-31 15:15:12 | アマチュア無線

完全に工学部モードの冬休み。今日もアンテナの放射パターンを計測した。

最近いじっている2エレのHB9CVとダイポールの比較。実線が2エレで一点鎖線がダイポール。

データは相対値なので簡単な比較はできないが、HB9CVの方が若干バックのゲインが落ちているようにもみえるものの、大きな差はなかった。QSOをしていてもフロントとバックがどちらかよくわからないこともあったので、たぶんこんなものなのだろう。このアンテナは放射器と反射器との間のケーブルの長さを変えて位相差を作って給電しているので、ケーブルの長さがきちんとでていないと上手く行かないのかもしれない。

続いて以前購入した2エレデルタループの特性も調べてみた。

こちらは、しっかりFBゲインがあるのがわかる。フロント方向のプローブがやや幅広な感じはあるが、アンテナの性能としては、だいぶこちらが上のよう。まあ当たり前といえば当たり前だけど。

 

 


今日の太陽(The Sun Today : 2015-#70)

2015-12-31 12:05:10 | スケッチ

今年最後の太陽観察。ちょっとおとなしめの感じで今年はくれていきます。サイクル24も下り坂という話が実感できる。でもよく考えてみると、太陽のような大きな質量を持っている星がたった12年やそこらで様子が変わるというのも不思議な話ではある。何せこれまで50億年近くも輝いてきているのに、それが12年おきに脈動しているというもの変な話だ。まあ、その太陽も30日弱で自転してはいるが。

太陽のスケッチは今年は総数70枚。ちなみに月は12枚、彗星4枚という結果。お月さんのスケッチをもう少し増やしたい気もするが、何せいつでもいい感じで空に輝いているわけではないので、そうそう枚数は増やせない。70枚描いた太陽については、だいぶ上達したようには思うけど、それが意味するところはまだよくわからない。太陽に関する科学についても入門的なものをいくつか読んだけど、なんか今一つ腑に落ちた気がしない。なんとか来年はもう少し高みを目指していければいいと思う。


アンテナパターン

2015-12-30 16:52:46 | アマチュア無線

再度アンテナパターンを測定。電界強度計のアンテナを簡単なループアンテナに変更して、15mくらいの距離で測定。ちょうど受信強度がいい感じのレンジになるように垂直にして行った。結果はきれいな8の字になった。あんまりFBゲインがない感じ。実際に使っているときも再度の切れは感じられるものの、どっちがフロントかわからないときが多い気もする。位相差給電、上手く行っていないかも。この間のデータとはだいぶ違うなあ。


6m 2ele 位相差給電八木アンテナ(まとめ)

2015-12-29 23:08:14 | アマチュア無線

一応今までのアンテナ製作過程をまとめておく。オリジナルのデザインはJR1NNLさんのHPで紹介されているアンテナによる。

手書きだけど大体必要な寸法は入れてあるつもり。エレメントはすべて中空のアルミパイプ。厚さは0.5㎜。細くしすぎて強度的に弱いので、紐で吊ってある。

 

給電部分の拡大写真。両方のエレメントは木の棒(4㎜径)でつないである。卵ラグをタッピングビスで止めた。エレメントがケースの穴を通してある部分はエポキシ接着剤で固定してあるが、やや強度が不安。給電ケーブル(1.5D2V)の接続には2㎜のジャックを利用。普通はBNCのコネクタを使うところだけど、大きさを小さくしようと採用。インピーダンスとかは完全に無視だけど、どうせ箱の中では適当に配線してつなげているのでいいかなっと。QRPじゃないとこういう芸当はだめでしょうけどね。

エレメントの接続部。1ミリ細いパイプを入れてねじで止めてある。これを反対側のエレメントに差し込んで止める。アルミが接触するところは、接点復活剤で磨いてから、導電性グリスを塗った。

ブームは5×7㎜のU字型のアングルを利用。少し細くしすぎたためブームのよじれが気になるが、まあ何とかもっている。3本の材料をつなげて使用。

マストに接続する部分。プラスチックのケーブル抑えをネジで止めてある。アンテナが軽いのでこのくらいでも問題ない。

 

 

 

 

 

 


稲城市見晴らし緑地移動

2015-12-29 15:39:13 | アマチュア無線

お休みということで、アクティブに移動運用展開中。今日は稲城市の見晴らし緑地に移動。小田急多摩線のはるひ野から20~30分くらいのぼったところにある。

 駅からはずっと上り坂。途中で子供を乗せたお母さんが自転車で登り切れずしんどそうに自転車を押していました。

18号線をまたぐと目的の緑地に着きます。いくつもの市の境界に当たる場所で、道路に稲城市の境を示す標識が見えました。

鉄塔の右側のこんもりしたところが見晴らし緑地です。標高は162m。手前の鉄塔は東京ガスの設備。近くにガバナーステーションもありました。

 

 頂上からの眺め。都心もよく見えます。交信した方によると、この場所はライセンスフリーの局の方々がよく来て運用している有名な場所だとか。確かにここなら低出力でも結構飛びそうですね。

アンテナエレメントが細く強度に問題があるので、中心から紐で補強をしました。なかなかよい感じ。6mは標高が相当効くようで、今までになくいろんな局と交信できました。11:55にスタートし、全部で14局交信し13:30頃終了。およそ一時間半の運用。バッテリーは60%くらいの残量、まだまだ行けそうです。アンテナを回して信号が強くなるのも十分感じられて楽しかったです。