横浜中央市場 まぐろ問屋【八清】

まぐろ問屋八清は
「本当においしいもの」にこだわり、
新鮮な最高級の鮪を皆様にお届けしています。

市場が雑誌に載りました

2011年11月29日 | 市場の様子
おはようございます!横浜市場、マグロの八清です!!

久しぶりのUPです。
前回の市民交流イベントの時に出版社の方が取材に来ていたのですが、
その記事がそれぞれ発売・配布されましたのでお知らせ致します。

"mi-ru-to 神奈川区 版" と "散歩の達人" です。

八清の記事ではなく市場全体の特集です。
mi-ru-to の方では組合副理事として社長の顔写真も載っていました

ご興味のある方、ぜひご覧になってみてください
今週は12月最初のイベントDAYです。お楽しみに


■□■お問い合わせはこちらまで■□■
幸せの鮪
株式会社 八清
TEL :045-441-8694
FAX :045-451-0988
MAIL:hassei@calls.ne.jp


真鱈の三平汁 みそ仕立て

2011年11月19日 | 市場の様子
おはようございます!横浜市場、マグロの八清です!!

今日は市民交流イベントでした!
八清ではマグロの他、生メカがよく売れました。

さて、おさかなマイスターの戻り鰹はいかがでした?
この時期のカツオは脂が乗っていてとっても美味しいですよね。

今日の海鮮汁は、真鱈の三平汁でした。
ほんのり味噌味で体も温まりますね。
写真を撮らせていただきましたが、結構タラの身が沢山入っていました!

次回は12月3日です。
またのご来場をお待ちしております


■□■お問い合わせはこちらまで■□■
幸せの鮪
株式会社 八清
TEL :045-441-8694
FAX :045-451-0988
MAIL:hassei@calls.ne.jp


明日はイベント。

2011年11月18日 | 市場の様子
おはようございます!横浜市場、マグロの八清です!!

今日は曇り空の横浜です。
明日は恒例の市民交流イベントです。

寒くなってきたので魚河岸汁も再開し、毎回色々な海鮮汁を楽しめます。
今月1回目は八清のマグロのねぎま汁でしたが、
明日は『た』のつく白身魚だそうです。お楽しみに

明日は雨が降るらしいのですが、横浜は朝の内はまだ曇りみたいなので、
市場に来てどうぞ早めのお出かけをお楽しみください。

マグロの解体(八丁武さん、角太さん)やおさかなマイスター調理教室、
魚のさばき方教室もいつもどおり開催します。
旬の魚を見て、味わって、どうぞご堪能ください


■□■お問い合わせはこちらまで■□■
幸せの鮪
株式会社 八清
TEL :045-441-8694
FAX :045-451-0988
MAIL:hassei@calls.ne.jp


キンメとイトヨリ

2011年11月14日 | 市場の様子
おはようございます!横浜市場、マグロの八清です!!

今日は様々な種類の魚を扱う小物やさんから頂いた
「キンメダイ」と「イトヨリ」をご紹介します!!

<キンメダイ>
コチラは皆さんにもお馴染みのお魚と思います。
一匹買うと少々お値段がするのでお祝いやご馳走を用意する時に
お目にかかれる…といった感じでしょうか(^^)

身質は柔らかく、脂も程よくのっていて
煮つけやムニエル、新鮮なら勿論お刺身で召し上がれます。

<イトヨリ> ― スズキ目イトヨリダイ科イトヨリダイ属
英名は"Golden threadfin-bream"
"thread"とは、和名そのまま<糸>のことで、尻尾の方の先端が
糸のような形のヒレになっていることからこの名前が付いたのでしょう。
"bream"とはタイ科の海水魚のことだそうです。   右端の尻尾の先、黄色い部分にご注目↓


一方、和名の「イトヨリ」の由来は、尻尾の形状からと言うよりも、
『体色の赤と黄の筋状の模様が、泳いでいるとき金糸を拠るようだから。』
いつも魚の名前を調べていて感じるのですが、英名では見たままの体の特徴を
名前にすることが多いですが、日本ではそこに人々が見て感じた情緒の部分が
プラスされるというか、名前(由来)にも風情がありますよね。
余計なものがないシンプルさも分かりやすいという利点がありますので、
どちらが良いと言うつもりはありませんが、そこが面白い点です。

話が反れましたが・・・おすすめの調理法をご紹介。
和食では煮付・塩焼き・照り焼きなどを始め、みそ漬にも向いています。
洋風料理ではバター焼、ブイヤベース、グラタンなどが美味しく、
さっぱりしたレモンなどの柑橘類のソースがよく合います。

今回はハーブ少々と塩コショウでムニエルにして食べてみました。
こどもも大喜びで、ガンガンお替りしていました。
市場で色々頂き物をして来るので、もう本当に美味しい魚しか
食べなくなってしまうんではなかろうか(笑)

というわけで本日は<キンメダイ>と<イトヨリ>をお送りしました


■□■お問い合わせはこちらまで■□■
幸せの鮪
株式会社 八清
TEL :045-441-8694
FAX :045-451-0988
MAIL:hassei@calls.ne.jp


放水訓練

2011年11月11日 | 市場の様子
おはようございます!横浜市場、マグロの八清です!!

今日は5階のオフィスから窓の外を見ると、海上保安庁の船が2隻。
皆でしばらく見ていると、放水訓練を始めました!!
間近でみるとすごい迫力で見入ってしまいました

今日は雨で景色も悪いですが、事務所からの眺めは横浜を一望できとても美しいです。
八清は昭和6年(1931年)10月創業。今年で80周年になります。
昔とはすっかり変わった横浜・みなとみらい地区を、
創業者のご先祖様は空の上からどうご覧になっているでしょうか。

市場が時代と共に変化・成長し、これからも横浜市民の台所として
皆さまに愛されながら発展・飛躍していきますように。


■□■お問い合わせはこちらまで■□■
幸せの鮪
株式会社 八清
TEL :045-441-8694
FAX :045-451-0988
MAIL:hassei@calls.ne.jp




ハワイの市場視察!

2011年11月07日 | 市場の様子
おはようございます!横浜市場、マグロの八清です!!

今日はなんとハワイの市場をご紹介
先週従業員の一人がハワイに行った際、ハワイにある魚市場を見学してきました。

魚市場の名前とホームページURLはコチラ → John's Fresh Fish

ここのホームページにも写真が載っているJohnさん
という方が、市場内を案内してくれたそうです。

ブログトップ画面の写真は、魚の名称をハワイの言葉で書いてある一覧表です。
「マグロ」のことは“Ahi(アヒ)”または“Tombo(トンボ)”と言います。
ハワイ風まぐろ丼に"Ahi-Poki(アヒ・ポキ)"というのがありますが、
アボカドなどが一緒に乗っていて日本人にも親しみやすい味です

さて、お写真を何枚かご紹介しましょう

こちらは競り場に並べられたメバチマグロ

  

日本の市場だと尾っぽを輪切り状に切ってあり身質を見極めるのですが、
こちらでは一角を切り取っている形になっていますね。


こちらは競りの様子

日本では、競り開始前に各々魚を見て目星をつけておき、
競り開始時には皆競り台に上がってスタート、というスタイルですが、

このハワイの市場では、皆が一緒に魚1本1本を回りながら行なう、
移動競りという形をとっています。


ところ変われば方法も違って面白いですね。
ハワイならではのお魚などもいてとても勉強になります。

以上、Hwaiiのマーケット情報でした
ホームページも面白いのでぜひ見てみてくださいね!


■□■お問い合わせはこちらまで■□■
幸せの鮪
株式会社 八清
TEL :045-441-8694
FAX :045-451-0988
MAIL:hassei@calls.ne.jp


今日は美味しいねぎま汁!

2011年11月05日 | 市場の様子
おはようございます!横浜市場、マグロの八清です!!
今日は恒例の市民交流イベントでした!

今日の魚河岸汁は、八清の天然本鮪を使った<ねぎま汁>でした!


イベント開始前の仕込み中の様子 ↓↓↓

昨日から社長と三谷が仕込みをしていた本鮪がたっぷり使用されています!


配布の様子。組合の皆さま大忙し

食べてるところは皆さま恥ずかしい(?)と思ったので写真に撮りませんでしたが、
みなさん店舗脇で美味しそうに召し上がっていました
市場で食べるとより一層食べ物が美味しく感じます



こんなに身がしっかり付いています♪
生姜が効いていて、からだもぽかぽかに。



今回のねぎま汁、堪能していただけましたでしょうか?
次回のイベントは11月19日(土曜日)です。(内容は未定です
またのご来場お待ちしております。


■□■お問い合わせはこちらまで■□■
幸せの鮪
株式会社 八清
TEL :045-441-8694
FAX :045-451-0988
MAIL:hassei@calls.ne.jp


もう11月ですね。

2011年11月01日 | 市場の様子
おはようございます!横浜市場、マグロの八清です!!

今日から11月。早いもので今年も残すところあと2ヶ月となりました。
12月、特に年末が繁忙期の魚河岸では、少しずつですが年末向け商品の準備が行なわれています。

さて、先月末に市場まつりが行なわれたばかりですが、
今月もハマの市場を楽しもう!のイベントは第一・第三土曜日に行なわれます!

だんだんと肌寒くなってきたので、また魚河岸汁の配布を始める模様。
中身については当日のお楽しみですが、早起きをしてご来場してくださった
皆さまにはぜひ暖かい飲み物をご用意したいと思いますので
お気軽にお越しください。

さてさて、月も変わったので気分一新、
ブログテンプレートの配色も変えてみました。

まわりで風邪が流行っているようですので
みなさまもお気をつけ下さい


■□■お問い合わせはこちらまで■□■
幸せの鮪
株式会社 八清
TEL :045-441-8694
FAX :045-451-0988
MAIL:hassei@calls.ne.jp