goo blog サービス終了のお知らせ 

BIG SKY

デジカメ DE 気ままに・・・

山野の鳥  ルリビタキのオス

2014-01-29 13:58:22 | 山野の鳥

【ルリビタキのオス】脇腹が黄色っぽい。体長は14㎝。
四国以北の高山の林で繁殖し、秋冬は暖地や低地でも見られる。


暗い林の下部を好む。


ジョウビタキに似た声でヒッ、ヒッ、時にグッ、グッと鳴く。


口笛のような音質、早口でヒリョヒリョヒルルと語尾が消えるように下がる。


3月いっぱいは公園にいるそうです。

    

昨日、午後からジョウビタキに会いに行きまして、
撮影の方法を公園で撮影中のカメラマンさんたちに教えていただきました。

どうしたわけか、PCに入れて見ますとバツばかり、設定を確認すると、
絞り優先で撮影していましたので、飛んでいる鳥は大変ぶれていました。

今日も午前中2時間、撮影に行ってきました。
教えていただいた通りに設定しましたら、まぁまぁ何とか撮れました。
昨日の失敗があって、再チャレンジ出来て良かったです。
公園の友だちにありがとうさんです。

    

三光鳥③  孵化後7日目(巣が奪われて観察最終日)

2013-07-12 17:44:29 | 山野の鳥

産まれて7日目。
ぐったりと?首を垂れていると心配してしまいます。
毛も生えていないし、眼もかぶっている?しね。熱中症?木陰の下でした。


右から2番目の子、目も眼らしくなってきたし、口ばしが大きいですね。
トンボや蝶など昆虫を突っ込んでもらうように出来ているんですね。


ヒナ4羽がいっせいに細い首を伸ばして元気そうですが…、
生後10日で巣立ちとお聴きしていますが、信じられません。


オスとメスは交互に来て大忙しです。
平等に昆虫を配っているのでしょうかね。首の高い子が勝ちとか?


やっぱり、首の高い子にやっていますよ。


オスは長いことヒナと一緒に過ごしましたが、
お母さんはまだ来ないな?と待っているかもしれません…。
幸せなファミリーの子育て真っ最中です。



2013/07/0717時15分頃、帰り支度しました。
翌日、巣が奪われましたと連絡をいただきました。
巣立ちが10日頃で、どのようなかたちで巣立ちするのか?
それまでは観察しようと楽しみにしていましたのに大変残念でした。
自然界で生き残るのは大変なことのようです。
自然環境を大切にしていきましょう。



三光鳥②  ヒナは4羽(7月6日撮影)

2013-07-10 21:41:36 | 山野の鳥

7月6日鬱陶しい梅雨の晴れ間?と期待して、朝早く出かけた。
残念ながら、朝陽は輝かず暗いどんよりした山麓で、
何処に三光鳥の巣があるのか?
知ってはいても遠くなので、なかなか見つけることが出来なかった!


山の皆さんは親切で、双眼鏡でのぞいたりして、お手伝いしていただきました。
三光鳥は青い目と口ばしを持っているから、カメラレンズで見つけやすい


ヒナは何羽いるのか 3羽いるという人もあれば、4羽いる人もある。
6日撮影画像をみると、確かに4羽います。ボケボケですけど…。
親鳥が餌捕りに出掛けた後に写真を撮ると、
ヒナは口を開けて首を長くして待っています。


メスとオスが交代に昆虫をくわえて来て、ヒナに与えます。


口の中奥深く青い口ばしを突っ込んでいます。


ヒナ4羽が首を長くして、餌を待っています


巣の大黒柱になっている木が邪魔で、
ヒナ全部が揃って撮れませんが、大きくして画像を見ますと4羽います。

2013/07/06


サンコウチョウ①  サンコウチョウの巣が奪われた!

2013-07-08 17:54:48 | 山野の鳥
  7月8日、サンコウチョウの巣が奪われた!!! 

何ものが4羽のヒナと巣まで奪ったのか?
もう後2日間で巣立ちするというのに…残念です。ショックで悲しいです!

下の写真は2013年7月5日撮影したものです。

サンコウチョウのオスです。
いつもは遠くでしか見たことありませんが、
蝶を捕りに下りて来ました。ラッキーでした。


ヒナに昆虫を捕って運んできます。


口が裂けそうなほど大きく開いて両親を待っています。


大きなトンボをくわえて来ましたよ。


西日ですので、背中の色は黒っぽく見えますが、
一番上の写真と同じ色です。


すぐ上の写真の一部をトリミングして拡大してみました。
黒い昆虫をくわえています。


オスとメスが交替でヒナに餌を運んできます。
オスの尾の長さは体長の3倍あると言われています。


メスの尾は短いです。
口ばしの青色はオスより薄くて、目の回りも違います。


この鳥は何という名前でしょうか?
サンコウチョウの巣に遊びに?来ているのかしら??
羽を伸ばしたりしてのんびりしているのですが…。
巣には7月1日に孵化したばかりの、サンコウチョウのヒナが4羽います。


逆光で露出を+にしてシャッターを切ったら、シルエットになってしまいました。
少し位置を変えて、斜光にして撮影したら、一番上の写真になりました。

2013/07/05

ヒヨドリの巣作り 卵を温めて13日目 卵が消えた!!!

2013-07-04 20:11:27 | 山野の鳥

昨夕、ヒヨドリは巣で卵を抱いて座っていた。
今朝もいつものようにカーテンを開けたが、その時ヒヨドリを見れば良かったが、
カーテンを開ける音を気にしているので、見て目が合うと飛び立ってしまうので、
申し訳なく思い、少し間をおいてからそっと気付かれないように見ていた。

少し間を置いて巣を見たとき親鳥はいなかったが、食事に行っていると思っていた。
外出から帰ると、鳥はビックリしていつもは飛び立つが、今日は飛び立たなかった。
どうして?まだ食事に出ているかしら???

家族に今朝ヒヨドリ見たか尋ねると見ていないという。
もしやもしや…アクシデントでも遭ったかしら?
脚立に上って、コンデジで巣の中を見ると…、卵が4個とも無い!!!
ショック!!! よそ様ではあっても、我が家で卵が全部なくなっているとは…、
信じがたいが、本当にない!!!

ヒヨドリの巣作りのブログを沢山拝読させていただきましたが、
出張から帰ったら、卵とヒヨドリが消えていた!とか、
雛の口ばしだけが、巣の中に残っていたとか、いろいろなアクシデントの数々を読んだ。
まさか、本当に我が家まで、被害に合うとは…。
淋しいですよ。6月15日~7月3日まで毎日、何回も見ていましたから…。

今日はヒヨドリが我が家の前の電線に止まっていたと聞きました。
きっと、悲しい思いをしていることでしょう。

ご近所の何でもよくご存じのお方に、どうして卵は急に無くなったのでしょう、と
尋ねましたら、カラスが持って行ったでしょうねと言われました。
カラスは賢くて、巣では食べなくて、口でくわえて持って行って食べるそうです。

カラスは向かいの家の屋根を歩いていたり、電柱の辺りに止まっていたりしています。
ヘビやネコでもないと思うので、犯人はカラスではないかと、私も思います。
自然界で子孫を残すのは厳しいですね。どうやってカラスから卵を守るのか?
年末のお庭の剪定で、カラスに見えないように考えて、剪定していただこうかしら??

春、メジロを追っ払って、ヒヨドリはリンゴやミカンを独り占めして大食します。
強すぎて、人間には好感をもたれていませんが、
懸命に巣作りをして卵を抱く姿は愛おしいです。

ヒヨドリの巣作り  卵を温めて12日目

2013-07-03 20:49:59 | 山野の鳥

朝から小雨が降り続いています。
夕方も勿論雨、雨、雨で、鬱陶しいです。


雨は降っていますが、巣は濡れない所にありますので大丈夫です。
鳥の賢さにはビックリ、(@_@;)、

毎年梅雨時に産卵して、
子育てに入るわけですから、よくわかっているんですね。

樫の木の葉っぱをちょっと引っ張って、写真をパチッ!と…。
横から見たところですが、蜘蛛の巣で上手に鳥の巣が巻かれております。



最近日本のある企業が、
蜘蛛の巣の糸の仕組みを顕微鏡で見て研究し培養して、
強くて、伸びがあって、軽くて艶がある美しい蜘蛛の糸の生産を始めました。
その蜘蛛の糸で、
ブルーの美しいロングドレスが試作されているのをテレビで見ました。
今、夢の世界が訪れようとしています。

鳥は蜘蛛の糸(巣)をそのまま利用していますが、

今や人間は自然界の動物を見習って、
新しい物を開発し、生産にこぎ着ける様に、頑張っています
将来は蜘蛛の糸が車のボディーに…???夢???

ヒヨドリの巣作り Ⅸ  卵を温めて9日目

2013-06-30 20:42:28 | 山野の鳥

梅雨間にしては曇りの時もあるが晴天

ヒヨドリは用事があって玄関の戸を開けるたびに、
びっくりしたようにピーピーと鋭く鳴いて飛び立つ。
巣へ帰ってくるときは、先ずお庭のヤマボウシへ来る。
葉が揺らぐのでわかる。見ると本当に葉の先の方にいる。
次に隣の棒樫に移る。様子をみて巣のある棒樫の端の方に移る。
辺りを見回して、巣に近づくが、用心して一時停止、OKと見ると、
巣の側に来て部屋の方を見る、OKと判断すると巣に飛び移る。
巣の縁に踏ん張って立ち、口ばしで?卵を回転させてから、冷えた卵を抱く。

警戒なんかしなくても、一直線に巣へ行ってもイイよと言いたいネ。
人間もですが、ヘビやカラスなどにも警戒しているかも…ネ。

玄関を出るときはヒヨドリに大変気遣いしますが飛び立ちます。