goo blog サービス終了のお知らせ 

BIG SKY

デジカメ DE 気ままに・・・

アオサギ&チュウサギ  

2013-06-30 04:40:18 | 山野の鳥
♪~みのかも健康の森へ行った帰り道 関市の田園風景~♪

梅雨の合間の晴天日、美しい水田に白いチュウサギと青サギが15羽位はいます。
グリーンに白が映えて美しい田園風景です。

私の地域では田植えが終わった水田があっても、これだけ沢山のサギはいませんよ。
いても、普通は1羽か2羽ぐらいです。運が良ければ5羽くらいまでです。


ブロ友さんの運転はプロ級。
田圃と田圃の間の狭い農道を写真を撮るために3回も回ってくださいました。

さぁ~シャッター押せるように準備して…、車動かすよ~って具合に…。
車の中から、手持ちでシャッターを押すのですが…、
車もゆっくり動けば、サギも動く車の様子を眺めながら動く。飛び立つ!

まるで、マラソンの先導者のように…両方が動くんです。

このチュウサギたちは、怪しい車が入ってきたなと、警戒しています。


サギたちは小刻みに飛び立っては何度も着水し田圃の中を移動します。
サギにとっては迷惑なことでしょうね。


サギたちは警戒しながら少しずつ移動しているが、
用心するに越したことはない!と、飛び立ってしまいます。


広い田圃の中で移動していたサギたちも、車の方へ移動するわけにもいかず、
飛び立って空高く遠ざかりました。

その時の情景を思い出すと笑えてきます。
サギたちにはお邪魔虫でしたね~。お付き合いありがとうさん

午後から出掛けて、まるで撮影ツアーで楽しかったです
ありがとうございました。

ヒヨドリの巣作り Ⅶ 卵を抱いて7日目  

2013-06-28 20:48:42 | 山野の鳥

サークルの撮影会があるので、
板取へアジサイと株杉の下見に撮影係り4人で出掛けた。
今年は例年より雨が少なくて、1週間ぐらい遅く咲くとのことで、
地元のアジサイ祭りは、明日(土)と明後日(日)の二日間開催されます。
撮影会は1週間後ですが、
蕾もあるので、花は咲いて待っていてくれると思います。




ヒヨドリは元気でいてくれたかな?
卵はちゃんと温めていてくれたかな?と気になるこの頃です。

夕方、お隣様が回覧板を持って来られました。
今、何か大きなものがバタバタと飛び立ちました。
ツバメではないし、ハトでもなさそうだし、でも随分大きい鳥が…。
ここに卵を温めているヒヨドリの巣がありますと言いますと、
ビックリされていました。


ヒヨドリの巣作りⅥ  卵を温めて6日目

2013-06-27 18:47:19 | 山野の鳥

朝から晴天、雨でぬれた巣が完全に乾くと良いですが…

親鳥はリビングルームにいる私たちと眼が合うと、すぐに飛び立ってします。
自動車が車庫へ着いても飛び立たないが、玄関のカギ音がカチャで、
飛び立ってしまいます。

親鳥はカメラが大嫌いのようです。巣へ入る前、必ず木に止まって辺りを見回します。
部屋にいる私と眼があってしまって、飛び立ってしまいました。
しばらくすると、いつもの通り道ではなくて、出口から入って来ました。
座り心地が悪いようです。

私は写真撮りはやめて様子を見ていると、いつもの入口から入り、
尾っぽを北に向けて、卵を抱いて座った。

鳥がいないときに、卵だけを撮ろうと思っている。



ヒヨドリの巣作りⅤ  毎日卵の向きを変えて温めている。

2013-06-26 18:51:02 | 山野の鳥

一日中、梅雨で鬱陶しい日です。
ヒヨドリも雨天日は寒いので、巣を離れても早く帰ってきます。
棒樫の半分は雨の中で、巣のあるところは屋根の中ですが…。
梅雨時の産卵をよく知っていて、場所選びをしていることがよくわかりました。
次回のお庭の剪定は、ヒヨドリのために上は葉を少し多めに残してあげましょう。
入口と出口は葉っぱのノレンにして、写真も撮りやすいようにしたいのですが…。




毎日変化のない卵の撮影をしても退屈です
何処かに変化はないか


変化を見つけました
卵の模様と、卵の尖った方の位置を比べてみました。


親鳥は、卵を抱き座る前に、いつも卵の位置をゴロゴロ回して、
平均に卵を温めるように心がけているようです。賢い!!

ヒヨドリの巣作りⅣ 卵を抱いて4日目

2013-06-25 22:11:33 | 山野の鳥

親鳥の留守中にコンデジでパチッ!
卵を抱いて4日が過ぎました。変化なし。

ヒヨドリの巣作りを、体験された皆さんのサイトを拝読しますと、
本当に巣立つまでは、順調巣立ちからアクシデントまで色々とありました。
突然、親鳥と卵が消えた!、カラスの被害?、出張から帰ったらいなかった!、
巣立ちの日も、電線に並んでサヨナラする?と思っていたら、
朝起きてみたら巣立ってしまっていたとか…。

ヒヨドリが人さまの玄関わきの立木に、巣を作るのだけは同じでした。
雨が当たらない軒下で、人が出入りする玄関に決めているようです。
優しく見守り、無事に巣立つことを祈っています。

ヒヨドリの巣作りⅣ 産卵4回目

2013-06-22 06:34:13 | 山野の鳥

2013年6月22日(土) 午前5時35分
少しずつヒヨドリの生態がわかってくると、
卵は何時に産んでいるのかな?と気になりだした。

今朝は昨日よりは少し早く起きて観察することにした。
窓越しから、巣を観察してから外にでれば良かったのに、
寝ぼけていたのかな?
鳥に対しての配慮が欠けていたネ。

突然、玄関の戸をガラガラと開けたので、
ヒヨドリがビックリして飛び去ってしまった。
産卵中だったかな?
ゆっくり産卵させてあげたかったのに、不注意でごめんね!

やってしまったことは仕方がない。
気を取り直して、脚立に上り巣の中をパチッ!
あぁ良かった!!!
卵が1個増えて、4個ならんでいた。




2013年6月22日 午前8時30分~ 
ヒヨドリは卵を抱いて温め始めました。
雛が4羽生まれることになります。
何日間位で雛は生まれるでしょうか?

チラシ配り屋さんが玄関におみえになり鳥は飛び去りました。
鳥の留守の内に洗濯を干し、気づかいしています。

ヒヨドリは雄と雌と同じ色ですので交代して温めているのか、
それともメスだけが温めているのかは分かりません。
夜もず~と温めるのかしら???

サンコウチョウはメスとオスが交代して温めていました。
オスは尾っぽがひらひらと長く、メスは短かったので一目でわかりました。

ヒヨドリの巣作りⅢ 産卵-3回目

2013-06-21 09:05:52 | 山野の鳥

2013年6月21日 午前6時(金)
相変わらず朝からしとしとと雨降りが続いています。
ヒヨドリの卵観察です。卵は3個に増えていた(@_@;)!!!

脚立をより木に近づけて、木をつかんで安定性を保ち、昨日より一段高く上った。
コンデジのモニターが自分の目で確認できるようになった。
卵にピントが合わせられるようになって、少しは画像がハッキリ写るようになった。

昨日までのボケ画像が悔やまれる。撮り直しは出来ないし…残念!!!



今日は巣にヒヨドリが来ていたので、夕方になって巣の中を確認した。
午後6時15分、卵は3個のままでした。
産卵は朝早くのようです。6時より前かな???

ヒヨドリの巣作りⅡ  産卵2回目

2013-06-21 02:20:10 | 山野の鳥

2013年6月20日(木)午前7時頃
梅雨で朝から雨降り続く鬱陶しい日でした。
庭木が雨でぬれているのに、脚立に上ってヒヨドリの巣の中をコンデジが覗いた。
残念ですが、私は覗けないですよ。木が邪魔していて…。

ジェジェジェ!!! ヒヨドリのメスは雨が降っていても、産卵に来ていました。
卵が1個増えて、2個写っています。あぁ(@_@;)、(@_@;)、ビックリ!。
1日1個産むんですね。鶏も1日1個産みますが…。

コンデジが勝手にピントを巣に合わせていてボケボケです。
次回からは、もう少し丁寧に卵に合わせてくれるまで頑張りましょう。

ヒヨドリの巣作りⅠ  巣作り~産卵まで

2013-06-20 03:35:43 | 山野の鳥

2013年6月15日 
リビングルームのガラス越しに、ヒヨドリが何回もバタバタと通り始めた。
まさかこんな所に巣作りは???しないではないか?
玄関先で人の出入りはあるし、リビングには誰かがいる。

春の時期、みかんやリンゴをこの木に刺しておくと、ヒヨドリとメジロは来たが、
人間を見ると素早く逃げていたから、巣作りはしないのではないかと思っていた。

ヒヨドリがいない時、脚立に上ってデジカメで写して見ると巣作りが始まっていた。
でも、まだ半信半疑。オスはメスがノーと言えば、違う場所で巣作りを始めるから…。



2013年6月16日 午後4時24分 
巣作り2日目、籠のように骨組みを作って巣らしくなりました。



ソファの前に三脚を置いて、逆光ですが写しました。
こちらが巣の入り口で、出口は反対側ですので、鳥の顔はめったに見えません。



2013年6月17日 午前8時50分
朝から何回も草や茎の枯れた巣作り資材を運んでいるが、
毎回、雄と雌の二羽が揃って飛んできて、メスは電線の上に直行する。

オスは巣に直行し、巣作りに励む。
資材が巣に上手くおさまるとオスが飛び立つが、
メスも同時に飛び立ってラブラブで協力している。

今日はお疲れさまと言いたい気分。
リンゴやミカンを木に刺して、ねぎらいたいですが、鳥の生態の邪魔はしない。



リビングルームの窓越しに見ると、こんな感じです。
すぐ近くですが、木の枝に隠れて見にくい。
顔の方が見えると良いのですが…、尻尾だけ…。



2013年6月17日 午後6時40分
よく考えて、勇気を持ってこの場所を選んだね。
玄関の屋根と母屋の屋根が二重に重なり雨樋も上にある。
台風はダメかもしれないが、梅雨のしとしと雨なら、ひさしより少し中だからOKです。



今日の巣作りは終わったと思うので、
明日の朝でも一緒だからと、カメラに収めることにした。
脚立に上っても、小枝が邪魔してとりにくい!
片手で邪魔な枝を引っ張って、片手で適当に撮ることになります。



最近、小鳥は蜘蛛の糸を利用して巣作りをすると、何処かで読んだような気がする。
そんなこと本当??と思って、気にもしていなかったが、ジェジェジェ!!!
画像を拡大して念入りに見ても、やっぱり蜘蛛の巣のようです。
蜘蛛は巣を盗られてしまって…、また蜘蛛の巣作り??
自然界でお互いに助け合っている???



巣の中が見えないので、邪魔な小枝を引っ張って思いっきり手を伸ばして、
片手でボケボケ写真を撮影



どうしても撮りにくいので、玄関側に回って反対側から撮影してみた。
巣には近いが、脚立が立てにくい場所で、小枝が邪魔していた。
見えそうで見えない場所で、鳥には好都合かもしれないが…



2013年6月19日 午前7時頃
ヒヨドリが留守で、雨が降らない内に巣の撮影!
小枝を引っ張り片手でパチッ!
(@_@;)、(@_@;)、アレッ! チラッと卵じゃない???



念入りに確認、もっと手を伸ばしてパチッ!
ヒヨドリと同じ色の模様のある卵1個が写った。

朝から雨がしとしとと降り続いています。
リビングルームにいつもいるわけではないですが、ヒヨドリには会わなかったです。
何個の卵を産んでくれるか?楽しみです。