クラスのお楽しみ会 初めてのお食事処でランチを♪~ 2014-03-30 21:49:26 | 山野の鳥 【花かご膳】1554円。 温かいおうどんと刺身のチラシ寿司、食べごろで美味しかったです。 籠に花のように盛られて豪華でした♪~♫ デザートは桜まんじゅうなど、 器もキレイな春色でお花のようでした。 初めての和風レストランで、新鮮でした。 こたつテーブルで足が下に伸ばせて楽でした。 今の季節にピッタリ、桜が満開に咲いている額が素敵でした。
桜にヒヨドリ & ヒヨドリの尾羽の下のうろこ模様が美しい!!! 2014-03-28 09:32:16 | 山野の鳥 ヒヨドリを下から撮影した画像はありそうで無いです。 尾っぽの下の羽が魚のうろこ模様になっていると初めて知りました。 鳥は地味な色なのに、洗練された模様の羽毛が美しい!!!
尾西沿線の春を尋ねて♪~ 2014-03-27 10:07:26 | 風景 道ですれ違った、地元の自転車を引いていたご婦人の独り言 ”まぁ汚い水!” 確かに清流ではないのでが、 コガモのカップルが何組も仲良く泳いでいました。 望遠レンズではないので、トリミングを重ねました。 コガモのオスです。 芽吹く前で何の木か存じませんが、 高いところに大きな鳥の巣がありました。 このような大きな巣は見たことありません。 カラス?ハト? ヒナが見たいです、無理ですけど…。 遥かかなたで、農作業中のおとうさん。(トリミング) 陽気は暖かくて、春うららかな良い日でした。 河津桜は満開で、もうグリーンが芽吹いていました。 遠くの畑の中を、鳥が一羽歩いていました。 本で見たキジ(雄)ではないかな?と思った。 尾っぽが長いし、鶏冠が赤いから…。 しばらく歩いていたが、飛び去った。 キジは本来は歩いているが、鶏と同じで低空で飛ぶという。 トリミングを重ねてやっと確認できるようになった。 望遠レンズはバックパックにあったのですが、 面倒で怠けたつけは後に回ってきて、反省です。 憧れのキジでしたのに、思わぬところで会ってしまって、 びっくりして、とりあえず撮ってしまって、残念でした。 尾西線に3回め乗りました。 やっと、乗り方がつかめました。 乗り換えのホームで、 前の方が1番線で、中間が2番線ってあるんですね。 複線ではないので、途中で待ってすれ違います。 びくびくしながら乗って行くのも楽しいです。
春の草花 オオイグノフグリ & タンポポ 2014-03-25 14:14:03 | 自然植物 岐阜市民公園の土手のタンポポ オオイグノフグリ もう少し丁寧に撮ってくれば良かった!と思いました。 何処にでも咲いている草花ですが綺麗でした。 歩き疲れてくたくたで、この日、インフルエンザをひろって来ました。 インフルエンザをひろったので、疲れたのかも知れませんが…。
ハクセイ 怖ーい豚のお父さん! 2014-03-24 16:20:39 | テーマパーク ♪~~岐阜市畜産センター公園 ビジターハウス~~♪ 【豚のお父さん(大ヨークシャ)のハクセイ展示】 体長 230㎝ ・ 大高100㎝ ・ 体重 約250kg ・ 腹回り190㎝ 怖い! コワイ! あぁ~コワイ! さわりません!!!
可愛い仔馬 岐阜市畜産センター 2014-03-23 05:41:35 | テーマパーク どの馬も物静かで全然動きません。!!! 目線も下を向いていて、 あんたたち生きているの?と声をかけたいくらい。 【ミル】の案内には、 ”気付くと後ろに立ったりして、小さないたずらをよくするよ”と書かれていました。 子どもの日には、子どもたちに開放するようなイベントでもあるのかしら? 大切な種馬なのかなあ? 何重にも柵が張り目ぐされていますが…。 他にもメンヨウ、兎、ヤギなどがいます。 柵が2重になっていて、見にくいです。 珍しい鶏もいましたが、よく観えませんでした。 動物園ではないようですね。 勝手に見させていただいているってことかしら?
カワラヒワ 岐阜薬科大学薬草園 雄と雌はいつも仲良し♪~ 2014-03-21 04:05:38 | 山野の鳥 【カワラヒワ】肌色で太めのくちばし、翼と尾に黄色の斑。体長14㎝。 九州以北。林、草地、農耕地、河原に普通。 市街地では、空き地でタンポポなどの種子を食べる。 樹上に細い草をつづった小さなお椀形の巣を作る。 黄斑が飛ぶと目立つ。M尾。高い声でキリリリと鳴く。 さえずり:ビィーンと濁った声も出す。 カワラヒワは餌をついばみながら、 どんどんとセリバオウレンの中の小道を遠ざかっていった。 カメラを近づけようと、立ち上がったら逃げられた!!! 日当たりのよい、竹やぶの中の小枝にとまった!!! 可愛い目をして、シャッターチャンスを再びくれました!!! 日差しを受けると、こうも違うのかしら? 同じ小鳥だと思えないほどに…。 カワラヒワのオスとメスはいつも2羽一緒で仲良しでした。 くちばしに杉の実をいっぱいつけて、 薬草園にいれば、餌に困ることはないようです。
セリバオウレン満開 岐阜薬科大学 薬草園 2014-03-16 04:05:35 | 自然植物 【セリバオウレン】(キンポウゲ科) 根茎(黄連) 苦味健胃薬 (以上案内版より) 食用のセリの葉っぱと同じ葉の形をしています。 ミツバオウレンというのもありますが、 ミツ葉の形をしていて、花は咲いていませんでしたが、納得!!! ピンク色の花も咲いていました。 雑木林の裾野一面に小さな白い花(セリバオウレン)が満開でした。 新聞を見て、バスで行ってきました。社会勉強になりました。 ずーと行ってみたいと思っていたので良かったです。 岐阜薬科大学 薬草園へのご案内
市民公園&行列ができるラーメンやさん。 2014-03-15 14:21:40 | テーマパーク 100円バスで図書館へ行った。 マイカーで行けば10分間で行けるのに 30分間プラスアルファーバス待ち時間で、45分間位必要でした。 バス停は広い市民公園の何処で止まるのかな? 帰りのバスの時刻表も見ておかなくては…、何本もないバス時間だから。 バス停はルート21の広い道路上の路肩にあった。 いつもと歩く道が違うので、綺麗に植えられている花壇の中を歩いた。 まだ、集合時刻には時間がありすぎるから、ランチとコーヒーで時間を使った。 ランチの時間にお隣様の席から、お声がかかり沢山の身の上を聴いた。 バスとレストランで、ご高齢のお方のお話が聴けたが、 年老いて美しく生きる方が良いけど、体力的に出来なくなるかな? なってみなければ、わからないけど、心の隅に忘れないでおこう。 図書館前の行列ができるラーメンやさん。 以前、テレビで放映されたとかで、私も友だちと行ったことがある。 今でも、行列が出来ていた。いつもと歩く道が違うので、新鮮な気分です。