目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

漢字の成り立ちで、「木」は象形ですが、「林」や「森」は何というでしょう?

2014-09-01 | クイズ

漢字の成り立ちで、「木」は象形ですが、「林」や「森」は何というでしょう?

・指事

・転注

・形声

・会意

 

→ 会意

2つ以上の漢字を組合わせて新しい文字を作ったものをいいます。「林」や「森」のほか、「日」と「月」で「明」、「人」と「言」で「信」などさまざまあります。

回答案の内容は、次のとおり。

指示(しじ):漢字の六書の一。点画の組み合わせなどによって、位置・数量などの抽象的な意味を直接に表しているもの。一・二・三・上・下・凸・凹など。

転注(てんちゅう):漢字の六書の一。ある漢字を、原義に類似した他の意味に転用すること。この場合、音の変わることが多い。例えば、「音楽」の意の「楽(ガク)」の字を「ラク」と発音して「たのしい」の意に転用する類。

形声(けいせい):漢字の六書の一。音声を表す文字と意味を表す文字を組み合わせて、新しい意味を表す漢字を作る方法。「銅」「江」「草」の類。諧声(かいせい)。象声(しょうせい)

 

六書(りくしょ)とは、次のとおり。

1.漢字の成立と用法に関する六種の分類。象形・指事・会意・形声・転注・仮借(かしゃ)。六義。

2 六体(りくたい)

六体とは、次のとおり。

1 漢字の六種の書体。大篆(だいてん)・小篆・八分(はっぷん)・隷書・行書・草書。また、古文・奇字・篆書・隷書・繆篆(びゅうてん)・虫書。六書(りくしょ)。ろくたい。

2 「書経」の六種の文体。

 

六書の他の意味は、次のとおり。

象形(しょうけい):

1 物の形を写して図形化すること。

2 漢字の六書(りくしょ)の一。物の形をかたどった漢字の作り方。「木」「日」「月」「鳥」「魚」などの類。

仮借(かしゃ):

漢字の六書(りくしょ)の一。音はあるが当てるべき漢字のない語に対して、同音の既成の漢字を意味に関係なく転用するもの。食物を盛る高い脚の付いた器の意の「豆」の字を、穀物の「まめ」の意に用いる類。


最新の画像もっと見る