晴れた日が好き♪

春っぺとあーやと過ごす日々…

ゆび1ぽんいれるやつ&前髪サッパリ

2013-05-31 22:29:53 | 子育て
朝からビーズを持ってきて「あやのゆび1ぽんいれるやつ、つくって~」って言ってきました。
あはは、指輪のことね。
どこかのお店の景品でもらってきたビーズ、テグスがすぐにほどけちゃってなかなか上手く結べなかったのでダメ元で結び目のところに木工用ボンドをつけてみたわ。
これでほどけないとよいのだけど…。(朝から3回も結びなおしたわ)



朝の着替え。
新しく買った靴下のことを気に入ってくれて、制服を着る前からずっと履いていましたわ。
普段は制服に着替える時まで裸足なのにね。




春っぺが学校から帰ってきてからすぐに美容院に行き、カットしてもらってきました。
前髪が長いのが気になってきになって…。
はぁ~、サッパリしたぁ。



春っぺのリクエストで今回は後ろもいつもより切ってもらいました。


さて、今度の日曜日はあーやの幼稚園の保育参観があります。
今日は幼稚園でお父さんの顔を描いたんですって。
あーやが描くお父さんの顔、とても興味があるわぁ。
楽しみ、楽しみ♪

外付けポケット

2013-05-30 22:09:14 | 子育て
朝からせっせと塗り絵をしています。
これ、幼稚園から昨日持ち帰ってきたもので、七夕用の飾りなのです。
色塗りしたり、短冊に願い事を書いてまた幼稚園に提出しなくちゃいけないの。
最初“春っぺに手伝ってもらおう”と勝手に考えていたけど、「あやがいろぬりするの!」ってあーやがちゃんと主張しました。
そりゃ、あーやのものだもんね。
ごめんごめん。
自分でクーピー出してきてちゃんと色塗り出来ました。




まだ塗りかけだけど…結構上手に塗れるようになりましたよ。



春っぺ、毎日頑張って徒歩20~25分くらいの距離の小学校まで通っています。
小学生になって当然のことながら毎日私服を着ていくのですが、手持ちの服の中にはポケットがついていないものもあるわけで…。
そんな時に便利なのが“外付けポケット”。
フェリシモのヒット商品です。
お友達も持っていたし、以前からあるといいなと思っていたので買ったのですが、これが春っぺ、すごくお気に入りになりました。
スカートなどのウェスト部分に付けることが出来るの。
ハンカチとティッシュを楽々入れることが出来るし、柄もかわいいので女子たちに人気だそうです。
今は便利なものがあるんだなぁ…。

ドーナツ屋さん

2013-05-29 22:03:31 | 子育て
昨日あーやが楽しみにしていたベネッセのエデュトイが届きました。
ドーナツ屋さんです。
揚げたドーナツの油きりをして…



チョコつけて…



出来上がり♪
「たのし~っ!」



春っぺの時はたい焼き屋さんだったけど、進化したのね~。
(ちなみにこれは数を認識するためのエデュトイです)



付録のドーナツ用のboxと帽子も作ってやりました。
ダンナさんが割り込んでくると…



押し返す。
あはは。



ということで、今日のおやつは焼きドーナツを作っておきました。
腹ペコ春っぺは3つも食べましたわ。



あーやは2つ。
「あやもドーナツ、つくりたかったなぁ…」
って3回くらい言われました。
幼稚園がお休みの時に作ろうね。


スッキリ!?

2013-05-28 23:16:44 | 子育て
春っぺの登校時の風景。
今日、ワタシが踏切当番だったのでね。
こっそり撮ってみたわ♪
春っぺの通学団、人数が少ないので7日間に1回保護者の当番が回ってくるの。
それはちょっと面倒だけど、子どもの人数が少ないし、春っぺの通学路の踏切は幅が狭くすぐに渡らせることが出来るので、これはこれでいいかなぁ…と思います。(子どもが大人数で踏切も幅が大きいところが通学路になっているところは大変そう…)
頼れる6年生のお姉さんが3人もいるので安心です。



春っぺの宿題、相変わらずひらがなの練習プリントが出されています。
今日は『な』の練習。
ワタシに「きびしくチェックして!」と言ってくるようになってからのプリントは今のところ全て花マルをもらってきています。そりゃ、あれだけ何回も書き直ししているもんね…。
今日も頑張って書いていましたよ。
いきなり自己流で書き始めることはようやくなくなり、最初にお手本を見てから書くようになりました。
ワタシが1年生の時よりはずっと上手に書いていると思うわぁ。



週末、幼稚園で保育参観があるので、あーやは毎日歌の練習や当日やる工作の一部をやったりしているようです。
今日はそのほかにお外遊びをしたり粘土遊びをしたりしてそれなりに楽しかったようですよ。
粘土ではお団子を作っているそうな。
おててで「こよこよ~ってすゆの」(「ころころ~ってするの」)とラ行がヤ行に変換された言い方で教えてくれました。
あはは。

実は2日ほど前からあーやは食欲がありませんでした。
多分便秘だったからだと思うのですが。
ご飯を食べ始めてすぐに浮かない顔で「おなかがいたい」とほとんど食べないまま「ごちそうさま」していたのです。
でも、今朝無事に出てスッキリしたのか、今日の晩御飯は普段どおりパクパクたくさん食べてくれました。晩御飯後にもまた出てスッキリ♪
些細なことだけどやっぱり心配するのです。
はぁ、よかった。

進級、おめでとう!

2013-05-27 21:51:50 | 子育て
朝登園時にのんびり写真なんか撮っていられるのはあと少しかも。
来月からバスの時間が早くなるからね~。
もうすぐ梅雨入りらしいし。



春っぺ、今日スイミングの進級チェックでひとつ合格しました。
おめでと~!!
(今日の内容はビート板を使って息継ぎしながら25M平泳ぎのキックで進むというもの)
先日、「平泳ぎが泳げるようになったらスイミングやめてもいい?」って聞いてきたので、「やめたいならいいよ」って言いました。
ところが、今日は「はるちゃん、やっぱりもうちょっとスイミングつづけようかなぁ。こんいろぼうし(バタフライの練習をするクラス)までがんばろうかなぁ。2ねんせいになるまではやろうかなぁ。」とか1人でブツブツつぶやいておりましたわ。
急にやる気が出てきたようで。
今月は春っぺをプールに送ってから、あーやを幼稚園に迎えに行き、またプールに戻るっていう風にやっていたので、ほとんど春っぺの練習を見ることが出来ませんでした。なので、どこでやる気スイッチが入ったのかわからないのですが、やる気が出てきたならよかったわ。
出来るところまで頑張ってくださいな。


あーやは今日とても疲れたようで、プールでもぐずぐず、ウチに帰ってからもいろんなことにケチをつける感じの悪さでした。最後はワタシも怒ってしまったわ。
でも本当に疲れていたようで、晩御飯もそこそこに19時前に寝てしまいました。
ぐっすり寝て明日また元気いっぱいのニコニコあーやになりますように…。

貸切の公園

2013-05-26 22:11:15 | 子育て
空き地でお花を摘んだりしたよ。


今日の午前中、ダンナさんが娘たちを公園に連れてってくれました。
暑い中、ありがと。



ブヤンコ(ブランコ)にも乗りましたぁ。









逆上がり、今日はかなり高確率で成功したそう。
春っぺ、ウチに帰って来た時、まずそれを報告してくれましたよ。



これが“豚のバラ肉だぁ!”。
あーやに豚の丸焼きのお手本を見せております。



でもあーや、鉄棒が高かったのか、今日は出来ず。
残念。



公園からの帰り道、春っぺが小さい頃から必ず足を乗せて止まっていた“止まれ”の足型。



あーやは“座れ”?

ホント暑かったのに、1時間以上たっぷり遊んで日焼けして帰ってきましたわ。
おかげでワタシは1人で買い物にも行けたし、のんびりさせてもらいましたぁ。

なぞなぞ?

2013-05-25 22:20:52 | 子育て
ダンナさんが例のところへ行っていて不在、そのため車がないって時にはよく登場する昼食としてのホットケーキ。
あーやも春っぺも張り切って作ります。



卵を割って溶き、牛乳と混ぜるところまではあーや担当。



粉を入れてからは春っぺ担当。
2袋分なので大量。



あーやも粉を混ぜたくて春っぺにちょっぴり代わってもらいました。



ひっくり返すのも春っぺが頑張りました。
どうしても目を瞑ってしまうみたい。



「イェ~イ!」



「おいしい♪」
食べ終わってからあーやが「おかあたん、きょう、ほっとけーきつくゆの、たのちかったね!」って言ってくれました。



今日の午後は春っぺが楽しみにしていたイベントが児童センターでありました。
ひとりで行かせるのもなぁ…とあーやと一緒に送迎しましたよ。
自転車で。



“わんぱくまつり”って名前のイベントで、牛乳パックを使ってボールを作ったり、バルーンアートのピエロが来てくれて、一人ずつ作ってくれたり、出来立てのみたらしだんご(お隣の部屋でおばさんたちが焼いてくれていた)を食べたり…。
えぇ、春っぺはみたらしだんご、食べませんのよ。丁重にお断りしたそうです。
さぞかしおいしかっただろうに、ホント好き嫌いが多いともったいないわぁ。



今朝、あーやがなぞなぞのような難しいことを言ってきました。
「あのたぁ、あしたたぁ(あーやは昨日のことをよく明日と言う)、ようちえんで ぶやんこ(ブランコ)でぶたのバラにくやったぁ」
ですって。
わかります?
ワタシも3回聞きなおしてめちゃくちゃ頭の中をぐるぐる回転させてやっと答えがわかりました。
前日に「ようちえんで、てつぼうやったの」って言ってたのを思い出さなかったらわからなかったわ。

答えは「昨日幼稚園の鉄棒で“豚の丸焼き”(の格好を)やったの」でしたぁ。
大体、ブランコと鉄棒が入れ替わっているし、“豚のバラ肉”なんてよく知っていたなぁと難易度がめちゃめちゃ高い内容でした。
答えがわかって春っぺと大笑い。
あーやも大笑い。
あーや、楽しいなぞなぞ、どうもありがとう!

宿題その後

2013-05-24 21:55:36 | 子育て
朝、登園前のバス停での風景。
同じ年少の男の子、Tくんがあーやの姿を見つけると「あやちゃ~ん!」って迎えに来てくれたのよ。
かわいい♪



ベネッセのチャレンジ、今月はミニヒマワリのキットが届きました。
一昨日植えたものに、水遣りしています。
あーやも一緒に観察しています。


春っぺの宿題についてだいぶぼやきましたが、今日先生から返されたプリント(ちなみに“た”と“こ”でした)は全て花マルをもらえました。春っぺ、嬉しそうに見せてくれましたよ。
よかったね。
何回も何回も書き直したもんね。
それに気をよくしたのか、今日は学校で“く”と“そ”の練習を少ししたそうで、それも花マルをもらえていました。
ワタシが見ていなくても、お手本を見てじっくり書くことが出来たようです。
続きはウチでやって、月曜日提出するんだけど、今日は初めて喧嘩せずに宿題をしてくれましたわ。
ちゃんと自分でお手本を見ながら上手に書けました。
嬉しくていっぱいいっぱい褒めちゃったわ~。


あーや、今日の給食のメニューはカレーライスと青リンゴゼリーだったので、朝からすごく楽しみにしていました。
「パクパク食べたら、先生におかわりもらえるよん」
って話したら、今日は本当におかわりしてきたそうです。
すごいね~。
持ち帰ってきたスモックはカレーを垂らしちゃった跡がいっぱいでしたが、モリモリ食べたなら許しちゃうわ。
今日はおトイレも失敗せず、帰りの靴も正しく履けていました。
ただ、疲れたからだと思うけど、どこか機嫌が悪く、ウチに帰ってきてから春っぺと喧嘩ばかりしていましたよ。
土日で体を休めてまたニコニコあーやになって欲しいものです。




また反対に…&図書室

2013-05-23 23:37:27 | 子育て
登園前にアサガオ&ヒマワリチェック。
アサガオ、また芽が出てきました。
アサガオもヒマワリも1箇所にいくつも芽が出てきたところは、間引いてやりました。
これで生き生きと成長してくれるかな?




「おかえり~」
「あや、のどかわいたから、おちゃのむ」
「どうぞ~」

「あ~や、何かヘンだと思わない?」
「?」



これよぉ。

また靴を反対に履いてきた。



「あはは。こっちのあしのが、こっちね。そしてこっちのあしのがこっちね~。」
って自分で笑って誤魔化しておりました。
いい加減に左右ちゃんと履いてくださいな。


春っぺ、先週くらいから時々学校の図書室から本を借りてくるようになりました。
春っぺの学校では低学年図書室と高学年図書室に分かれているのです。
棟が高学年と低学年に分かれているから図書室も分けているってことかな。
この図書の係りの先生が春っぺの担任の先生ということもあり、余計図書室に入りやすいのかもしれません。
折り紙の本や、アサガオの育て方の本、かいけつゾロリの本や、なぞなぞの本などいろんなものを借りてきます。
本の後ろの図書カードに名前を書くとかのシステムも気に入っている様子。
せっかくだから、いろんな本をどんどん借りて読んでくれるといいなぁ。

宿題

2013-05-22 23:08:35 | 子育て
「いってらっしゃ~い!」

この手提げバッグは以前東急ハンズで自分の指でお絵かきするというワークショップに参加して作ったものです。
春っぺのお気に入り♪



こっちの窓からも「いってらっしゃ~い!!」
毎朝、あーやの大きな声で見送られる春っぺです。


春っぺの宿題について
1年生の春っぺの宿題、今は国語の教科書の音読とひらがなのプリントを1~2枚のことが多いです。たま~に計算ドリル1ページもって感じかな?
このひらがなプリント、宿題を提出するとしばらく後に先生がチェックして戻ってきます。
字の形がちょっといびつな時は先生の赤ペンで直され、上手に書けていると思いっきり花マルが書いてあるの。
この花マルが欲しくてたまらない春っぺ、このプリントがきっかけで「かきかた、ならいたい!」って言い出したと思うし、最近は宿題の時に「おかあさん、きびしめにみてね」とワタシに直したほうがよい字を細かく指摘するよう言ってきます。
これが…面倒くさい。
プリントを見てやるのが苦なわけではないのです。
何が面倒って、春っぺに「よくお手本を見てごらん。この字はマスのこの辺りから書き始めて右上がりになっているよ…」と書き方のポイントを教えているのに、いちいち春っぺがふてくされるところです。
これ、毎回のことなの。
でも春っぺが上手く気持ちを切り替えて教えたとおり書くと驚くほど字が変わるから、ワタシも言わずにはいられない。
最初に教えた時に素直に聞いてくれると、ワタシもやりやすいんだけどなぁ…。
今日は念願の花マルをもらったプリントを持ち帰ってきました。
あれだけ何回も消しゴムで消して書き直したのがわかるプリントを見たら、先生も花マルくれるでしょうよ。
それくらい毎回何回も何回も消して書き直しています。
そのやる気には感心します。
でもどうせやるならふてくされないでやってくれないかなぁ…。
音読の宿題は毎日あるので、あーやも文章を覚えてしまっていますわ。