杭州ひとりごと

旦那の海外赴任に便乗して中国杭州で生活することにしました。中国語はちんぷんかんぷん。それでも楽しく生活しています。

シルク市場

2012-05-14 09:00:21 | 市場いろいろ
久しぶりにシルク市場に行ってきました。

正式名称は知りませんが、シルク製品を売る店が集まっている場所。
環北市場の北、体育場路と鳳起路を間に南北にある細い通りです。



シルク製品と言っても、ナイロンじゃないの?これは綿でしょう?という製品もあり、素人にはいまいち見分けがつきません。
まぁ安物で100パーセントシルクはありえないと思って見ています。

はじめてここに連れてきてもらったときは数あるマネキンと安すぎる値段に怪しさを感じ、なかなかお店に入れなかったのですが、いつのまにやらすっかりそんな感覚がなくなり、普通にふらふら散策している自分に気がつきました。


でも、マネキンの怪しさは相変わらず…


ね?怪しいでしょ?こんなマネキンがずっと並んでいるんです。

さらにこのマネキン…

腕にこんなものをぶらさげています(汗)

このセンスに脱帽です。

市場で衝動買い

2011-11-23 09:15:01 | 市場いろいろ
久しぶりに環北市場へ行ってきました。

改修工事終わったかな?と思っていたんですが、まだ東のほうが一部工事中でした。
でも9割営業している状態なので、大体のものが戻っている感じ。

まずは布市場(二階)で布を物色。
私の好きな柄の布があったのですが、一メートル45元とやや高め。
藍染の布は手作り(手染め?)なんですって。
でもタオバオでもっと安く売っていたしなぁ…と「また来ます!」と退散。

それから小商品市場のほうへ。
台所用品のエリアに行き、お目当てのもの発見!!


こちらの普通のガラスのコップ。

今、中国茶教室でガラスのコップの作法を習っているのです。
先週1回目のガラスのコップの淹れ方教室だったのですが、私は資格を取っているので、先生により厳しい目でチェックされました。
でも私、実はガラスのコップの作法苦手なんですよねー(汗)
それで「練習しなきゃ!」と買ってきました。今まで持ってなかったんです。

一個6元。安い?高い?よくわかりません。
旦那さんにも淹れて上げることを想定して二つ購入。



その後、ぶらぶらしていたら「紫砂杯処理」という紙を見つけ、また衝動買い!!


杯は水筒タイプのもののことだったので要らないなぁと思ったのですが、横に置いてあったこの茶葉入れも処理対象だと言われ、買っちゃいました。
原価50元ちょっとが27元ですって!!
店のパソコンで価格を調べていたので外国人だからと言ってぼったくってはいない感じ。
砂が本物か疑わしかったので、匂いをかいだり、爪ではじいたりしていたら(といっても、私に目利きはできませんが、パフォーマンスでアピールしてみました)「ほら、このシールを見て、偽者じゃない証拠よ」となにやら示されたので、そこも一応信用して…。

いい買い物だったのかなぁ?
よくわかりませんが、ひとつこういう茶入れも欲しかったので、ま、いいでしょう。

こちらは密閉性がないのでプーアルの小陀茶などを入れるのに使おうと思っています。

せっかく買ったのに、入れるお茶がほとんどない状態です。また買ってこなきゃ!

市場は暇つぶしになるから本当に好きですー。
あと、日本人だと言うと(言葉で外国人だとバレバレなので大抵聞かれます。)「中国語上手だねぇ」とほめられるので、昨日のように言葉に自信をなくしたときに行くと、ちょっと自信が回復します。
ま、相手は客商売でほめているだけだし、買い物の言葉なんてたかがしれているので通用するだけのことなんですけどね。
実際の実力は二年半も住んでるのにそんなもん?って感じです。(苦笑)

環北市場再開

2011-06-17 09:59:53 | 市場いろいろ
とある掲示板で環北市場がもう再開しているよーと書いてあるのを見て、昨日行ってきました。

ずっと行こうと思っていたのですが、連日の雨で出かける気をなくしていたのです。
それが、昨日は梅雨の中休みでずっと曇。用事もないし、「チャンス!」と思って出かけてきました。


テクテク歩いて市場へ向うと…

んんん?

まだこんな状態。本当に営業しているの?


入り口はちょっと綺麗になっていました。

中に入ると…
おぉ!やっている!!

でも…

まだ天井がこんな状態のところもありました

中の店は基本的に変わっていませんでした。
安心したー。

この市場は何度も行ったので、どこに何があるかなんとなく分かるんですが、他の市場は全然なじみがないので目的のものを探すのにかなり歩くんです。
だから場所が変わっていないのはかなり嬉しいです。

…と思ったら、目当ての鞄屋は見つかりませんでした。
今使っている鞄を買ったお店。新しい鞄に買い換えたかったのに…。


まだ工事は終わっていないようで、東側の台所用品の店舗が割引セールをしていましたよ。
この区域はこれから工事なのかな?

銭江市場

2011-04-05 09:58:29 | 市場いろいろ
また新しい市場を見てきました。

場所は上塘路沿い。「上塘路香积寺路口」のバス停のすぐ近くにあります。

まずはこちら

すごく綺麗な市場です。
一階は雑貨等や服などが売っていました。

すごく綺麗です。
どうやら3月に工事が終わって開業したばかりのよう。

二階はまだ出来かけ…。工事中のところもありました。

うーん。環北市場も現在改修工事中ですが、こんな風に綺麗になっちゃうのかな。
小汚くてごちゃごちゃしていたのが逆に楽しかったんですが…。


歩道橋を渡った反対側にも市場が

こちらは割りと古い感じ。
一階には革靴売り場がたくさんありました。

面白かったのは三階

おぉ!昔の環北市場の布市場みたい!
布を売っている店がいくつもありました。

また、激安の服もたくさん売っていました。
デザインは…ですが、がんばって探せばいいのがあるかも。
私も「まぁ、これならいいかな?」というシンプルな服を購入しました。
一枚10元です。



その横には「箱包市場」の文字。

ん?箱の市場?偽者ブランドの箱でも取り揃えているのかしら?

なんて、旦那と話しながら入ってみたら…

すごい勘違い。
「箱包市場」は、かばんの市場でした。

広くて全部を見たわけではないのですが、なかなか楽しかったです。

安児服装小商品市場

2011-03-05 09:52:34 | 市場いろいろ
環北市場が改装工事に入ってしまい、暇つぶしの場がなくなってしまったわ…とがっかりしていたんですが。

今回、新たな市場に連れて行ってもらいました。


安儿服装小商品市场


汽车东站小商品市场の道路を挟んだ反対側。

灯具市場の文字がデカデカと書いてあるので、照明器具だけの市場かと思っていたのですが、それだけじゃなく、ちょっとした服や小物も売っていました。



また、ここ周辺は羊毛の編み物をオーダーメイドしてくれる店が多く、お友達の奥さんが利用しているお店を教えてもらいました。

大体300元前後で(毛糸の質による)、セーターやカーディガンなどを作ってもらうことができるそうです。
上質の毛糸だと、肌触りもよくて素敵でした。


この市場は少ししか歩いていないんですが、まだまだ探検したらいろいろありそうな感じ。
また暇なときに散策しに行きたいです。

布市場…?

2010-10-11 09:24:03 | 市場いろいろ
環北市場の横の布市場。

国慶節もあけたし、オープンしたかな?とのぞいてきました。


オープン…





…一応しているのかな?

この幕は外れ、

工事終了。中に入れるようになっていました。



…でも…


ガラーン…


まだ全然店が入っていません。


数件は服だけ並んでいるけど、あれは見本なのかしら???

布が買えるお店はどこ!?


まだまだ気長にオープンを待つ必要があるようです。


追記

…なんか、この市場「布市場」ではない可能性があります。
以前は「面料市場」だったんですが、今回は「紡績市場」になっていました。
…たんなる洋服の市場になっちゃった???

とりあえず店が出揃うまで様子見かな。

市場へゴー!!

2010-10-07 09:26:25 | 市場いろいろ
中国生活復帰に向けて、市場へ行ってきました!!

…って、かなり大げさに聞こえますが、本人、大真面目

たった10日の一時帰国でも気分が全然違うんですー
やっぱり30年近く暮らしてきた日本は全然ストレスがなくて、買い物も楽で…。

そう考えると、中国での買い物は結構気持ちを引き締めていかなければなりません。

もちろん、スーパーでの買い物は日本と同じで会話は必要ないんですけど、私が日常的に愛用しているのは野菜市場

スーパーは歩いて20分、自転車で10分程度のところにあるのに対し、野菜市場は歩いて5分の近距離だから、どうしてもそちらばかり使ってしまいます。

それに、杭州の場合、スーパーよりも市場のほうが野菜が新鮮なんです


ただ、ただ、困るのは言葉の壁
更に立ちふさがるのは方言の壁


がんばって聞いてもわからないことも多く、そのときは勘で5元札か10元札を出しています。

そのせいで私のお財布は角のコイン(1角=1.3円くらい)がたまっていきます。



いつも行く卵屋のおばちゃんだけはゆっくりとした普通語で話してくれるので聞き取れるんですよ。

顔を見るだけで、いつも買う卵をいつも個数の「10個?」と聞いてくれるので、私は「10個」と答えるだけで買い物できちゃいます。(あはは。全然中国語使っていません

今回も卵を買いにおばちゃんのところへ行ってきました。

いつも現地の卵を買っているんですが、(半熟で食べたいときは生食可能卵を買っています)、お値段は大体10個で6元くらい。


でも、久しぶりに行ったら10個で6.5元と言われました。

ん?はかりには5.9元と出ている気がするんだけど…。
正直、はかりの数字は何箇所かあるので、どの表示が値段なのかしっかり見ていません。(重量を見たのかもしれません)

それに、いつもおばちゃんを信用して言われたとおりに払ってたのではかりを見る習慣もなかったんです。(まだ聞き取りができなかったときは、親切に指で表示してくれたし、端数おまけしてくれたこともあったしね。)

だから、はかりの表示を見たのはほんの一瞬。本当に5.9元だったのかも今となっては自信がありません。


でも、それでも今回ちょっと高めだよね。
卵の値段あがった?

それとも…


ぼったくられた??


えーん。もしぼったくられたんだとしたら結構ショックです

だって、来中して以来、贔屓にして通っている卵屋なのに
もちろん、ぼったくられたとしても、値段はそんな大した額じゃないし、これまでおまけしてくれた額を考えたら6角くらい全然OKなんだけど…。

やっぱり気持ちの問題だよねー。


次回買うときは、卵の値段があがっていないか、はかりの表示の通りなのか、しっかり見てきたいと思います

布市場は今…

2010-09-06 08:44:09 | 市場いろいろ
冬から改装工事のため…と休業している凤起路の布市場。

一応、9月に改装オープンすると聞いていたし、工事の幕にも「9月盛大开幕」と書いてあったんですが…


昨日の段階で、まだこんな様子。

お友達情報で「幕の(9)が隠されていたよ」と聞いていたので見てみると…

本当だ…

一体いつオープンするんだろう?
首をながーくして待っていたのになぁ。


ちなみに。

両隣が工事中の中、ケンタッキーだけはちゃんと9月オープンしていました。

さすが、世界のケンタッキー!

…でも、こんな工事中の騒音の中では、ここで落ち着いて食べられないよね

照相器材婚紗市場

2010-08-13 09:40:17 | 市場いろいろ
旦那さんにつきあってこんな市場へやってきました。



照相器材婚纱市场

…カメラ関連のものと、婚礼写真関係のお店が入っている市場です。

旦那さんはカメラが趣味ってわけではないんだけど、暇つぶしに行ってみようと言うことになりました。

場所は秋涛北路。私達は35番バスで「凤起东路口」まで行き、そこから少し歩いて行きました。

こんな電気屋(国美と苏宁)が入っている建物の3階にあります。


中はカメラ関連のお店でいっぱい!

カメラ本体だけじゃなくて、アルバム、三脚、カメラ用バッグなども売っていました。

でも、思いつきで夕方に行ったので、大部分の店がもう店を閉めていました。
ま、冷やかしなのでいいんですけどね…。


そして…こんなドレスが飾ってある店もいっぱい。

真ん中の子が何も着ていないと、写真を撮ってから気がつきました。

ここでも婚礼写真が撮影できるようです。

加えて、児童用のドレスやちょっと民族衣装っぽい服をそろえている店もありました。
このドレスが写真用なのか、実際のパーティー用にレンタル可能なのかは不明です。

杭州環北絲調服装城

2010-08-04 09:00:52 | 市場いろいろ
そういえばここを紹介していなかったなぁ…と今さらながら紹介。


杭州环北丝绸服装城

凤起路沿い。環北市场の近くにあります。
結構前にできたので、杭州に住んでいる方はもう知っていると思いますけどね(汗)

一応、新しいシルク市場だと思うんですが、実際は普通の洋服や雑貨も売っています。
私はここで5足10元という格安靴下を買いました。→これ

で、今回はリュックサックを求めて行ってみたんですが…。
うーん、いまいち。

…ということで、この場所は紹介だけ

実際はここでは買い物せず、環北市場へ行き、そこでリュックサックを買いました。


こちらです。


来週行く旅行で山道を歩くので「リュックが便利」と旅行社から言われ買ってきました。
なーんか、若い子が使うようなリュックなんですが、(かばんの中の裏地は熊ちゃんの柄なんです
でも、ま、旅行用だし、安いのでいいやーと妥協して買ってきました。

ついでに右のレスポ風のかばんも購入。

今まで、中国の町を歩くときには、結構分厚いかばんを使っていたんです。

この写真でわかるかな?右のスイスミリタリー風のほうが今まで使っていたかばん。
底のマチが10センチくらいあるので、電子辞書もペットボトルも傘も入る優れもの。
肩掛けで防犯ばっちりだし、町を散策するのにぴったり!だと思っていたんですが…

この分厚さが命取り。
他の人がチャックをあけるのも簡単なので、一度、このかばんから財布を盗まれてしまいました

でも、今回のかばんは、ぺったんこなので、もし誰かがチャックを開けようとしたら感触ですぐにわかると思います
中身はそれほど入らないけど、最近電子辞書を持ち歩いていないから普段使うには十分なんじゃないかな?


ちなみに、今回買ったかばんは両方とも言い値35元でした。
買うときにちょっとだけ値切って、二つ60元で購入。
全然駆け引き無く、すぐに60元になったから、本当はもっと値切れたのかな?
もともと安い値段だからこれくらいが妥当なのかしら?

やっぱり値段交渉は苦手です