Chinese Restaurant“Touhouki”, Onomichi City, Hiroshima Pref.
さてさて、広島県尾道市を東から西に向かて山沿いの通称「古道の道」をワタクシ達は歩いてきたのですが、
尾道駅に到着すると今度は西から東に向かって賑やかな商店街を歩いて行くことにしました
。

日本中どこに行っても駅前商店街があるのですが、尾道では「一番街」「中商店街」「本町商店街」「中央街」「尾道通り」と、
東西に長い町並みと同じように、商店街が東西に長く続いているんです
。

どこかレトロでオシャレな電話ボックスが商店街の入り口にありました。そういえば携帯電話の普及によって、電話ボックスって見かけなくなりましたね
。

アーケードの中に入ってみますと、最近は多くの駅前商店街が閑散としており、シャッター街と化している場合が多いのですが、
尾道の駅前商店街は活気があり、シャッターが降りている店舗も少ないんですよ。
そういえば、旧市街地は土地が狭いのでスーパーのような大型小売店が全くありませんでした
。

商店街の南側には海(尾道水道)につながる路地がいくつもあるんです。これもワタクシが大好きな尾道の光景です
。

商店街の北側にはJRの線路や踏切、お寺の山門、そして山へとつながる路地がいくつもあるんです。これもワタクシが大好きな尾道の光景です
。

時間が12時近くになって来ましたので、ワタクシ達は「昼飯食いたいなぁ」と話しておりまして、「せっかくやから尾道ラーメンを食べよう」と
二人の意見が一致しておりました。商店街に「東方記」というお店があり、尾道ラーメンが食べられるようなのでお店に入ることにしました。
「尾道ラーメン」の特徴と言われているのが
〇小魚出汁のきいた醤油スープに、豚の背脂が浮かんでいる
〇麺は細めの平麺
〇具はメンマ、ネギ、あっさり薄切りのチャーシュー
でありまして、ワタクシはシンプルな尾道ラーメンの味がけっこう好きなんですよ
。

ここ「東方記」さんはラーメン専門店ではなく、地元では有名な中華料理屋さんのようでありました。
店長も店員さんも中国の方のようで、中華料理のメニューの中に「尾道ラーメン」もあるというお店ですね
。

中華料理のお店らしく、微かですが八角の香りがするように感じました。シンプルで美味しい尾道ラーメンでした
。

この日は車をホテルの駐車場に停めているので、昼間からビールを飲んでもノープロブレムなのです。
この時点ですでに10km以上は歩いていたので、オジサンたちはガソリンを補給せねばならないのです。
この後、まだまだ歩きます。オジサンたちはそこらの若者よりも元気なのです
。
東方記…広島県尾道市土堂1-7-8
使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
旅に行くと、その土地の食べ物が食べたくなります。その土地に根づき、地元の人に愛されてきた料理を食べたくなるのです。
旅先で全国チェーン展開のお店や、ファーストフード店に入るなんて私には考えられません。
今回の旅も各地で地元の美味しいものをいただきました。それも旅の大きな楽しみなんですよ。
写真日記ランキングへ
ランキングに参加しています。励みになるので、愛犬の紋を「ポチッ」と押してやってください
さてさて、広島県尾道市を東から西に向かて山沿いの通称「古道の道」をワタクシ達は歩いてきたのですが、
尾道駅に到着すると今度は西から東に向かって賑やかな商店街を歩いて行くことにしました



日本中どこに行っても駅前商店街があるのですが、尾道では「一番街」「中商店街」「本町商店街」「中央街」「尾道通り」と、
東西に長い町並みと同じように、商店街が東西に長く続いているんです


どこかレトロでオシャレな電話ボックスが商店街の入り口にありました。そういえば携帯電話の普及によって、電話ボックスって見かけなくなりましたね


アーケードの中に入ってみますと、最近は多くの駅前商店街が閑散としており、シャッター街と化している場合が多いのですが、
尾道の駅前商店街は活気があり、シャッターが降りている店舗も少ないんですよ。
そういえば、旧市街地は土地が狭いのでスーパーのような大型小売店が全くありませんでした


商店街の南側には海(尾道水道)につながる路地がいくつもあるんです。これもワタクシが大好きな尾道の光景です


商店街の北側にはJRの線路や踏切、お寺の山門、そして山へとつながる路地がいくつもあるんです。これもワタクシが大好きな尾道の光景です


時間が12時近くになって来ましたので、ワタクシ達は「昼飯食いたいなぁ」と話しておりまして、「せっかくやから尾道ラーメンを食べよう」と
二人の意見が一致しておりました。商店街に「東方記」というお店があり、尾道ラーメンが食べられるようなのでお店に入ることにしました。
「尾道ラーメン」の特徴と言われているのが
〇小魚出汁のきいた醤油スープに、豚の背脂が浮かんでいる
〇麺は細めの平麺
〇具はメンマ、ネギ、あっさり薄切りのチャーシュー
でありまして、ワタクシはシンプルな尾道ラーメンの味がけっこう好きなんですよ



ここ「東方記」さんはラーメン専門店ではなく、地元では有名な中華料理屋さんのようでありました。
店長も店員さんも中国の方のようで、中華料理のメニューの中に「尾道ラーメン」もあるというお店ですね


中華料理のお店らしく、微かですが八角の香りがするように感じました。シンプルで美味しい尾道ラーメンでした


この日は車をホテルの駐車場に停めているので、昼間からビールを飲んでもノープロブレムなのです。
この時点ですでに10km以上は歩いていたので、オジサンたちはガソリンを補給せねばならないのです。
この後、まだまだ歩きます。オジサンたちはそこらの若者よりも元気なのです


東方記…広島県尾道市土堂1-7-8
使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
旅に行くと、その土地の食べ物が食べたくなります。その土地に根づき、地元の人に愛されてきた料理を食べたくなるのです。
旅先で全国チェーン展開のお店や、ファーストフード店に入るなんて私には考えられません。
今回の旅も各地で地元の美味しいものをいただきました。それも旅の大きな楽しみなんですよ。
ランキングに参加しています。励みになるので、愛犬の紋を「ポチッ」と押してやってください

昨年は、秋に広島行きを計画しましたが頓挫してしまいました。
良い街ですね。
尾道ラーメンも魅力です。
撮りたいものがいっぱい☆
ちょっと錆びているけれど、
おしゃれな雰囲気がまだまだ現役
たくさんの恋話を聞いてきたんでしょうか
紋ちゃんにポチポチ
知ってるお店の看板が見えました!
しかし、この尾道ラーメンのお店は知らない・・・
と思ったら、中華料理屋さんなんですね。
私のお気に入りの、海岸通り沿いにある尾道ラーメンも美味しいので、今度ご紹介したいです^^
☆
ここは元気なようですね。
いい雰囲気のところ多そうですね。
応援ぽち。
昭和の恋愛ドラマに電話ボックスと積み上げた10円玉は欠かせないですよね。
スマホの今は、胸キュン度が今一つ足りない気がします。
尾道ラーメン食べたいなぁ♪
コンビニでご当地ラーメンを買いあさっちゃいそうです(笑)
応援☆
「何故ベスト着たっ!」
と突っ込まれること間違いなしやないですかっ!
公衆電話って一台置くごとにNTTは赤字が増えるんですよ~。
なので本当は撤去したいんです(๑˃́ꇴ˂̀๑)
今ではおいている場所を探さないと中々見つからなくなってしまいましたね。
尾道ラーメンを食べるのを忘れていました!
美味しいラーメンですよね^^
ポチッ
丁寧な描写にまるで旅記の本読んでる様な
錯覚をしてしまいま~す。
楽しく記事拝見~
そうですね旅に出たらやはりその土地の
有名なモノを食べてみたいですね!
家族旅行の折はキチンと下調べして
出かけたいと思います!
紋ちゃんに 応援 ☆
最高でしょうね
美味しそうU+203C
電話ボックス可愛いですね(*^^*)
最近は何処も見かけないですね
このアーケードも歩きました
見覚えある景色ばかりで嬉しいです☆
商店街からの路地・・・
私も印象に残ってます^^♪
尾道ラーメン、
背脂が浮いて、どうかなぁ~とおもったけど、
あっさりとして美味しく頂きました。
応援ボチ☆
ラーメンおいしそう。。
ビールもごくごく。。。。^^;飲みたいです。
ぽち
最高の贅沢ですね(*゜▽゜*)
P☆
尾道ラーメンもいいけど、絶品は電話ボックスですね(*^^*ゞ
何年ぶりかの御目もしです(笑)
小都市でも電話ボックスを見かけなくなりましたが、まだ残っていることが素晴らしいです(^_-)-☆
石畳が、いい。
よっちんさんのブログを見ると、
やっぱりどこか行きたくなる。
でも、頭の中で一緒に尾道を散策します。
今日は昼食に尾道ラーメン食べました。
せめて、尾道感じます。
もんちゅわん! おポチり!
特に海につながる路地の写真がお気に入りです♪
ラーメンも美味しそうですね。
今年も旅写真を楽しみにしていますポチ☆^^
今年もよろしくお願いいたします。
それが旅の楽しみにもなりますね。
今日は、久しぶりに寒い一日となっています。
が、これが本当の今の時期の気温ですよね。
でも、やっぱりあたたかい方がいいです。
それに石畳サンダル履いて買い物かご持って
トコトコトコ(#^.^#)
サザエさんのように^^
美味しそうっ
ビールを飲み尚歩く
さすがっ(*^▽^*)
デコならぐでんぐでんですな(笑)
ここに猫??がいたら最高です。
猫もモデルなら”OK”なんです。(笑)
尾道ラーメン・・有名ですよね。
あっさりしていて美味しそうです。(●^o^●)
超元気なおじさんペアーですね。
重いレンズの甲斐有って
素敵な写真の連続です。
しまなみ海道を渡るのをウキウキしながら待ってます。
尾道というとラーメンしか浮かばない私ですw
なので、尾道ラーメンに救われました!
また、おじゃましますね^^☆
この界隈でもあげてる所あるけど
本場のヤツは
やっぱり違うんだろうなぁ♪
食べてみたいなぁ( ̄∇ ̄)
応援!ポチ!ポチ!
食べれる気がしました むつ濃いのは駄目なんです。
有難うございました。
いいところだってことがわかりますわ、大型の店が
ないのもいいですね。
地元の美味しい物をいただく~
ついついそこらで食べますもの。
てりてりしててとっても美味しそうなラーメン。
ぽち!!
とてもいいですね!だんだん好きになってきました。
~☆
ラーメンもごく普通のところでお稲荷さんといただきました。
どの季節もいいでしょうね。
猫の道に行きたいです・・・💖
で、シャッター街になってないのが、嬉しいです。
ほっとしました。
八角の香りが、ほのかに漂う中華料理店。
行ってみたいです♪
凸
せっかくの旅行ですもん。
そこの名物は食べなくてはソンしちゃいます。
いいな~、2人旅!
特に4番目の写真いいですね
ラーメンも美味しそうにshotされていますね
昼Beer あこがれですね
美味しいラーメンとビール
ホッと一息の時間ですね(*^_^*)
☆~
新年早々お越し頂き、ご丁寧なごあいさつを有り難うございました。
素適なお正月を過ごされたようですね。
@(*^_^*)@
★今日の「人気ブログランキング」に→ポッチ・OK!
☆今日のFaceBook「f・いいね!」→クリック!
!('_')!
!(^^)!今年も見て頂いた感想を頂くのを楽しみにしておりま~す!それではまた・・・バイバ~ィ!!
あまり興味がありません
その一店舗だけで経営なさる店が好きです
宇和島の銀店街もお見せしたいものです
アーケードの商店街は道路復員が広く、路線バスが離合します
石畳の道って何かしら郷愁を誘いますね。
入り組んだ路地、坂道、石段。。。
住んでいる人、特に歳を重ねてくると大変でしょうが、
旅人にとっては、底がロマンなのですね。
ケイタイは今や離せないものになりました。
そのために、あちこちにあった公衆電話が姿をけし・・・
ケイタイを忘れて何処かに連絡が必要となった時は、お手上げです。
ケイタイがないころは、親しい友達の電話番号など
スラスラ出てきていましたが、
ケイタイを持ち始めて、頭の中から電話番号は、すっかり姿をけし・・・^^
まさに(便利は不便)ですね。
野球の場合もそうです
皆さん 優しく指導して下さいます
孫の野球 もう少し頑張って欲しいです
ポチ(*^^*)
私も大好きな
生活感溢れるエリア散策
これがたまらないんですよね。
尾道ラーメンとビール
最高だな~
応援ポチ!
設置されていますよ^^
そんでもって、たま~に
入っておられる方も見受けますが
でも、ほんとに極々たま~にです^^A
わぁ~
本場の尾道ラーメン☆
食べたことがないです!
おいしそうですね^^
大阪の方ではあまり見られなくなったのですね。
和歌山ではまだまだ残ってます。
私は見慣れて何も感じなかったですが、
一度電話ボックス特集でもしましょうか?