Osaka Tenmangu Shrine, Kita Ward, Osaka City
さてさて、大阪市北区の天満を散策したワタクシは、さらに散策を続けて行きました
。

ワタクシは天神橋商店街を南に向かって歩いて行きました。
この商店街は天神橋一丁目から六丁目まで南北2.6 kmに伸びる日本一長いアーケード商店街で、店舗数は600程度だそうです。
なお、この写真にある大きな提灯に「天三」と書いてありますが、これは「天神橋筋三丁目」を略した言葉なんですよ
。

天神橋筋一丁目あたりまで行って、商店街を少し東に行くと大阪天満宮があるんです。
この大阪天満宮の夏祭りが、有名な天神祭なんです
。

この神社ですが、650年に孝徳天皇が難波宮を造営した際、その西北に守護神として大将軍社を創建したのが始まりだそうです。
そして、901年に菅原道真が藤原時平によって九州大宰府へ配転(左遷)させられた際、
この地にあった大将軍社に参詣し旅の安全を祈願したということで「菅原道真ゆかりの地」になるわけですね
。

菅原道真の死後に天神信仰が広まり始めますが、949年に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、
霊光を放ったという話が都に伝わ理ました。それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立されることとなったそうです。
菅原道真の祟りというのは、都の連中には相当恐れられていたんですね
。

学問の神様である菅原道真公を祀った天満宮ですので、当然ながら「学問の神様」として多くの受験生が参拝にやってきます。
ズラリと合格祈願の絵馬が並んでいるのも、天満宮ならではの光景です
。

これも時代の流れでしょう。ワタクシには全く読むことも出来ない外国文字(多分タイ語でしょうかねぇ)で書かれた絵馬がありました。
外国の留学生が書いたものなのか、それとも観光客が書いたものかはわかりませんが、菅原道真もさまざまな言語で祈願をされるとは
思ってもいなかったでしょうね。でも、頭脳明晰な彼のことですからすぐにマルチリンガルになっているのかも知れません
。

ワタクシは神頼みということをしないので、自分が高校受験や大学受験の際に神社に行って合格祈願をしたのかどうか記憶がありません。
ただ、親戚が京都の北野天満宮で買ってきてくれた合格祈願の鉛筆を持って受験に行ったのは覚えているんです
。

最近は少子化の影響で、高校受験も大学受験も基本的には広き門だと聞きます。
大阪なんて公立高校の半分近くが定員割れをするという異常事態ですが、それでも祈願に行く受験生は多いのでしょうね
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
この大阪天満宮のすぐ隣に、「天満天神繁昌亭」という落語をメインにした寄席があるんです。
私は落語が好きなのですが、近い将来、古典落語というのは滅びるんじゃないかと危惧しています。
理由の一つは古典落語ってある程度の知識、素養がないと面白みがわからないのですが、そういう知識が若い人に伝わっていないこと。
もう一つの理由は古典落語って今の時代のコンプライアンスで言うと、使えないような言葉や表現が多いということ。
なんでもかんでもコンプライアンスという言葉でがんじがらめにすることで、芸能文化が衰退していくように思うんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、大阪市北区の天満を散策したワタクシは、さらに散策を続けて行きました



ワタクシは天神橋商店街を南に向かって歩いて行きました。
この商店街は天神橋一丁目から六丁目まで南北2.6 kmに伸びる日本一長いアーケード商店街で、店舗数は600程度だそうです。
なお、この写真にある大きな提灯に「天三」と書いてありますが、これは「天神橋筋三丁目」を略した言葉なんですよ



天神橋筋一丁目あたりまで行って、商店街を少し東に行くと大阪天満宮があるんです。
この大阪天満宮の夏祭りが、有名な天神祭なんです



この神社ですが、650年に孝徳天皇が難波宮を造営した際、その西北に守護神として大将軍社を創建したのが始まりだそうです。
そして、901年に菅原道真が藤原時平によって九州大宰府へ配転(左遷)させられた際、
この地にあった大将軍社に参詣し旅の安全を祈願したということで「菅原道真ゆかりの地」になるわけですね



菅原道真の死後に天神信仰が広まり始めますが、949年に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、
霊光を放ったという話が都に伝わ理ました。それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立されることとなったそうです。
菅原道真の祟りというのは、都の連中には相当恐れられていたんですね



学問の神様である菅原道真公を祀った天満宮ですので、当然ながら「学問の神様」として多くの受験生が参拝にやってきます。
ズラリと合格祈願の絵馬が並んでいるのも、天満宮ならではの光景です



これも時代の流れでしょう。ワタクシには全く読むことも出来ない外国文字(多分タイ語でしょうかねぇ)で書かれた絵馬がありました。
外国の留学生が書いたものなのか、それとも観光客が書いたものかはわかりませんが、菅原道真もさまざまな言語で祈願をされるとは
思ってもいなかったでしょうね。でも、頭脳明晰な彼のことですからすぐにマルチリンガルになっているのかも知れません



ワタクシは神頼みということをしないので、自分が高校受験や大学受験の際に神社に行って合格祈願をしたのかどうか記憶がありません。
ただ、親戚が京都の北野天満宮で買ってきてくれた合格祈願の鉛筆を持って受験に行ったのは覚えているんです



最近は少子化の影響で、高校受験も大学受験も基本的には広き門だと聞きます。
大阪なんて公立高校の半分近くが定員割れをするという異常事態ですが、それでも祈願に行く受験生は多いのでしょうね


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
この大阪天満宮のすぐ隣に、「天満天神繁昌亭」という落語をメインにした寄席があるんです。
私は落語が好きなのですが、近い将来、古典落語というのは滅びるんじゃないかと危惧しています。
理由の一つは古典落語ってある程度の知識、素養がないと面白みがわからないのですが、そういう知識が若い人に伝わっていないこと。
もう一つの理由は古典落語って今の時代のコンプライアンスで言うと、使えないような言葉や表現が多いということ。
なんでもかんでもコンプライアンスという言葉でがんじがらめにすることで、芸能文化が衰退していくように思うんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
東京では亀戸天神なのですが
そこにも絵馬がいっぱいあります。
道真さんも大変ですね^^
いろいろなコンプライアンス問題
良い事もあるし、
確かにちょっと生きづらくなったこともあるかも…
☆
良いですね~。
私も娘たちの代わりに
書いてきました。
「合格祈願」こういうのは、残って欲しいですね^^
流石に大阪・関東間は距離があるから電車ですよねー。
うちらの旅も流石に電車だろうなー。
たまには遠くへ行ってみたいです。
ポチ⭐︎
数年前まで夏の定番お散歩スポットでしたが
ここ数年暑すぎてそこまで行けません(^-^;
子供たちが受験するたびに親は
県内にある天満宮にお参りに行きました。
お陰で受験合格致しましたが子供はなんのそのまたその子供達が受験のときは今度は親としてお参りに行くんでしょうね😓
日本三大怨霊のひとつですね^^;
そんなすごい怨霊、学問の神様なのにちょっとコワイですね
☆彡
ますます難しく
そうでないところは人が集まらない。
格差はどんどん広がって淘汰されますね☆
他力本願って感じがしちゃって(苦笑)
昔からあって今でも使えるんですもの。
やっぱり理由があるんですよ!
失われつつある上方の言葉が
そこにはあふれていますね。
そすて天満宮!
ここも菅原道真とは全然知りませんでした!
北海道人はどうも神社仏閣の歴史に弱い気が・・・私だけかな?((+_+))
☆!
神頼みで神社にお参りしました😅
今日は雨が降って、涼しくて良かったですね
応援です☆
大阪在住でしたので大阪天満宮に
祈願に行きました。
私も最近、落語の魅力にはまり寄席に月一ぐらいで通っています。
私も神社やお寺で「神頼み」はしないで
お礼や感謝をしていました。
母が倒れた頃から今は「お願い」をしてます。
自分の年齢的なこともあるかもしれませんが…。
☆
落語は寄席に行ったことがありますが、
話芸という素晴らしい文化です。
コンプライアンスにかかる言葉がたくさんありますが それも含めて落語ですから・・笑
最近のお笑いは「芸」とはいえません。
「NHKのみんなの歌」
過ってはいいなぁ~と思う歌が
たくさんありましたが
最近は 詩もメロディーも すっかり変わりました。
今の子供たちは こうした文化の元に
育つのでしょうねー。
日本各地でシャッター商店街となりつつある中
見事な商店街ですね
古典落語を面白く聞けるのにはある程度の知識・教養が・・・
道真公も流石に落語までは気に留めてはくれまい
長ーいアーケードですねー
ここを歩くだけでも、健康に良さそうな気がします♪
学問の神様と言えば、やはり受験生が多いのでしょうねー
絵馬に書かれた文字、私もまったく読めません😅
私も自分のことに関しては神頼みはした記憶が無いです
でもわんこのことになると、神頼みだろうが何だろうが、やれることは何でも…という気になります😅
凸
叶って欲しいですね★
私も息子の時だけは(笑)いきました
雷、強風の予報まで出ています(゜Д゜)
大阪天満宮はお参りしたことありますよ。
かなり前のことですが・・・
この絵馬には驚きますね。
たくさんの受験生が訪れるのがわかりますね。
色々とご心配かけました。
いつも温かい応援をありがとう
ございました。まだ、目がちらつきます。
応援のみで失礼します。凸
だいたい、まずは自己紹介。住所、名前を言う。挨拶をする事が一番だと思います。
よっちんさんのお写真を拝見して、
手を合わせております。
『ホークスが勝ちますように…。』身勝手な願いです。
実際の受験より、こちらの倍率高そ~≧(´▽`)≦アハハハ
ぽち
ふるいかけるほど子供いなくなってるので全部受け入れたらよさそうなものだけどやっぱり人より上がいいのかな
「天一」
提灯に「天一」と書いた近くに
天下一品 があれば 面白い
('_')こちらは大雨警報発令中で外出を控えブログ訪問行脚で楽しんでいます。
@☺@今日の「立派な大阪天満宮・ブログ」で楽しませて頂き有難う御座いました。👍&👏で~す!
☆彡今日の「にほんブログ村」と「😍&👍&👏」にポチ済です。
*👴:今朝もMyblogは投稿していますので遊びにお越し下さい<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶天気予報に注意してすごしましょ~!それではまた👋・👋!
すごい長いアーケード街なんですね
そして外国文字での絵馬もありにぎやかな事です
ネミちゃんとりみちゃんは2匹とも保護犬です
アーケード商店街!
北野天満宮には、子供の頃に行った
記憶があるので、商店街にも行った
のかな?と思ってます(苦笑)
神頼みをしないんですね。
こた母は、困った時は必ず神頼み。
凸
天神橋商店街の
「南北2.6 kmに伸びる日本一長いアーケード商店街」というのにびっくりです
600店舗もひしめき合ってるのですね~
田舎は6件もありません(^^;)
天満宮の絵馬、外国の方も
ここで合格祈願をされるって
嬉しいような気持ちになりました
何でもかんでもコンプラに縛られる昨今。
昔の文化も衰退してしまいますね~
自分は寄席に行った経験はありませんが、一時期結構嵌ってました
アーケードも段々再開発でなくなってきてます
懐古的になってばかりも居られませんが、一抹の寂しさは拭えません
天神橋商店街は天神橋一丁目から六丁目まで
南北2.6kmに伸びる日本一長いアーケード
商店街ですね。
店舗数は何と600軒もあるのですね。
凄い数の商店街ですね。
天六はよく聞きますが天三はあまり聞かないです。