Tengachaya, Nishinari Ward, Osaka City
さてさて、大阪市西成区の西天下茶屋駅にワタクシは降り立ったのでありますが
「天下茶屋」という名前がつく駅は4つもあるんですよね
。
西から東に向かって順番に書くと、ワタクシが下車した南海電鉄汐見橋線の西天下茶屋駅
次に南海本線と地下鉄堺筋線の天下茶屋駅、続いて阪堺電車阪堺線の北天下茶屋駅、そして阪堺電車上町線の東天下茶屋駅があるんです。
ワタクシは西天下茶屋駅から天下茶屋駅を経由し、北天下茶屋駅のあたりまで歩くことにいたしました
。
(このあたりの説明は、下の地図を見てもらえれば理解いただけると思います)

西天下茶屋駅のすぐ南に、昨日も書きましたがNHKの連続ドラマ「ふたりっ子」の舞台となった
銀座商店街(正式には西天下茶屋商店街というらしいです)があるのですが、ここで衝撃的なお店を見つけました
。

マル屋という名前の喫茶店がありました。まぁ、名前からして喫茶店っぽくない名前なのですが、このお店の価格設定をご覧ください
。
「コーヒー160円」「カレーライス250円」…思わず「ここは学生食堂か?」と言いたくなる価格設定ですね。
さらに見てみると「オレ170円」と書いていります。ワタクシ、「店のオッサンが自分自身を170円で売るのか?」と思ったのですが
おそらく「カフェオーレ170円」ということでしょうな。ちゃんとカフェオーレと書いてくれよ
。

さらにワタクシは衝撃の貼り紙を発見いたしました。なななんと、そこには「年越しそば」の貼り紙が…
。
言うまでもなく、この写真を撮ったのは8月です。この貼り紙は年中貼られているのでしょうか。
なかなか強烈な銀座商店街でありました。
そしてそして、銀座商店街から東へ向かうとしばらくアーケードが途切れるのですが、お店は立ち並んでおりました。

ワタクシはパチンコだとかスロットゲームだとかは、全然興味がないのでやらないのですが
「10円」という価格設定はかなりのものではないでしょうか
。
それから、この界隈を歩いていると家の軒先や店の入り口などに、よく貼り紙を見かけるんですよね。
「立小便禁止」…まぁ、こういうのはよく見かけますな。「ここで酒飲むな、ここで寝るな」…うーん、西成らしい貼り紙です。
しかしながら、今回、ワタクシは衝撃的な貼り紙を目にしたのでありました
。

犬の糞を放りに来る人もいれば、それも見て「ぶち殺すぞ」と思う人もいるのですな
。
ただ、「糞」と「殺す」くらいは漢字で書いてほしいものですが、よほど怒りに震えていたのでしょうね。

ここは南海本線の天下茶屋駅前です。西成区とはいえ、このあたりは一番治安がいい方かもしれません
。
駅の東側には天下茶屋駅前商店街があり、ここはアーケードも新しくってなかなか賑わいがありました
。

とはいえ、このように時代から取り残されたようなお店もたくさんありました。
しかしながら、昨今の駅前商店街の中では、比較的お客さんが多いようには感じました。

さらに東へ向かうと、道路を渡れば天下茶屋商店街があるのですが、この商店街の寂れ具合がすごかった。
この写真で見ても、アーケードの天井がもうセピア色になっていますよね
。

もう「商店街」という言葉を使うのがはばかられるほど、酒店外の中は大半のお店がシャッターを閉じておりました。
雨に濡れた自転車の車輪の跡が、なんとも物悲しく、そして切なく感じたのでありました
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
この日は突然雨が降ったかと思うと、雨が止んで日が射してくるという変わりやすい天候でした。
天下茶屋駅まですごく雨脚が強くなった時に駅の前で雨宿りをしていると、おばあちゃんが話しかけてきました。
「ニイチャン、えらい雨が降るなぁ。いつになったら止みますんや」と言うので
「そんなん言われても、俺は気象予報士ちゃうからわかりませんがな」と答えると
「アッハッハ、そりゃそうやなぁ」と人懐っこい笑顔で大笑いしてくれました。
西成区というと悪いイメージが強いのですが、人情あふれる町でもあるんですよ。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
さてさて、大阪市西成区の西天下茶屋駅にワタクシは降り立ったのでありますが
「天下茶屋」という名前がつく駅は4つもあるんですよね


西から東に向かって順番に書くと、ワタクシが下車した南海電鉄汐見橋線の西天下茶屋駅
次に南海本線と地下鉄堺筋線の天下茶屋駅、続いて阪堺電車阪堺線の北天下茶屋駅、そして阪堺電車上町線の東天下茶屋駅があるんです。
ワタクシは西天下茶屋駅から天下茶屋駅を経由し、北天下茶屋駅のあたりまで歩くことにいたしました

(このあたりの説明は、下の地図を見てもらえれば理解いただけると思います)

西天下茶屋駅のすぐ南に、昨日も書きましたがNHKの連続ドラマ「ふたりっ子」の舞台となった
銀座商店街(正式には西天下茶屋商店街というらしいです)があるのですが、ここで衝撃的なお店を見つけました


マル屋という名前の喫茶店がありました。まぁ、名前からして喫茶店っぽくない名前なのですが、このお店の価格設定をご覧ください

「コーヒー160円」「カレーライス250円」…思わず「ここは学生食堂か?」と言いたくなる価格設定ですね。
さらに見てみると「オレ170円」と書いていります。ワタクシ、「店のオッサンが自分自身を170円で売るのか?」と思ったのですが
おそらく「カフェオーレ170円」ということでしょうな。ちゃんとカフェオーレと書いてくれよ


さらにワタクシは衝撃の貼り紙を発見いたしました。なななんと、そこには「年越しそば」の貼り紙が…

言うまでもなく、この写真を撮ったのは8月です。この貼り紙は年中貼られているのでしょうか。
なかなか強烈な銀座商店街でありました。
そしてそして、銀座商店街から東へ向かうとしばらくアーケードが途切れるのですが、お店は立ち並んでおりました。

ワタクシはパチンコだとかスロットゲームだとかは、全然興味がないのでやらないのですが
「10円」という価格設定はかなりのものではないでしょうか

それから、この界隈を歩いていると家の軒先や店の入り口などに、よく貼り紙を見かけるんですよね。
「立小便禁止」…まぁ、こういうのはよく見かけますな。「ここで酒飲むな、ここで寝るな」…うーん、西成らしい貼り紙です。
しかしながら、今回、ワタクシは衝撃的な貼り紙を目にしたのでありました


犬の糞を放りに来る人もいれば、それも見て「ぶち殺すぞ」と思う人もいるのですな

ただ、「糞」と「殺す」くらいは漢字で書いてほしいものですが、よほど怒りに震えていたのでしょうね。

ここは南海本線の天下茶屋駅前です。西成区とはいえ、このあたりは一番治安がいい方かもしれません

駅の東側には天下茶屋駅前商店街があり、ここはアーケードも新しくってなかなか賑わいがありました


とはいえ、このように時代から取り残されたようなお店もたくさんありました。
しかしながら、昨今の駅前商店街の中では、比較的お客さんが多いようには感じました。

さらに東へ向かうと、道路を渡れば天下茶屋商店街があるのですが、この商店街の寂れ具合がすごかった。
この写真で見ても、アーケードの天井がもうセピア色になっていますよね


もう「商店街」という言葉を使うのがはばかられるほど、酒店外の中は大半のお店がシャッターを閉じておりました。
雨に濡れた自転車の車輪の跡が、なんとも物悲しく、そして切なく感じたのでありました

使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
この日は突然雨が降ったかと思うと、雨が止んで日が射してくるという変わりやすい天候でした。
天下茶屋駅まですごく雨脚が強くなった時に駅の前で雨宿りをしていると、おばあちゃんが話しかけてきました。
「ニイチャン、えらい雨が降るなぁ。いつになったら止みますんや」と言うので
「そんなん言われても、俺は気象予報士ちゃうからわかりませんがな」と答えると
「アッハッハ、そりゃそうやなぁ」と人懐っこい笑顔で大笑いしてくれました。
西成区というと悪いイメージが強いのですが、人情あふれる町でもあるんですよ。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

ぶらくり丁商店街と変わらないですね。
ぶらくり丁商店街よりも道幅が狭いので商店街らしいです。
天下茶屋商店街はそれ以上に狭いです。
捨てるなをほるな。 和歌山もほるなといいます。
ポチ♪
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、 siawase気分です。
ありがとうございました。
いつも、拙い私のブログを見て、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
不思議な魅力がある商店街ですね。
大阪の方の人情味あふれるところも
好きでした(*^。^*)
☆~
懐かしいです でも行った事は有りませんが~
こんな雰囲気の街なのですね
今でも元気の良い商店街ですね
有難う御座いました ポチ(*^^*)
おはようございます!
写真を見ていると「おおさかだなぁ」という雰囲気が伝わってきます。
特に広告宣伝が目に付きます(^^)
ポチッ!
昭和の初期を思わせる商店街ですね。
カレーライスとコーヒーの値段にビックリ!
☆
応援★
喫茶店の価格にビックリです。
学食にしても安いのではないでしょうか。
古き良き面影がある素敵な街並みですね♪
P☆
この商店街は、強烈ですね~!
昭和の香りが、プンプンします。
ワンコのフンは、持ち帰らないといけませんよね!
オレ170円もすごいですが、犬の○○、もっとすごい!
さすが大阪ですね。
☆P