コメント欄で、中国語の学習法についての話題が出たので、僕の勉強法を紹介したいと思う。とはいえ、僕は人に言えるほどの中国語力も資格も持ってないので、あくまで「こういうやり方もある」程度にしていただければ幸い(笑)。
僕のやり方は、とにかく辞書を引く!
これに尽きる。僕は、わからないところがあったら、とにかくすぐに辞書を引くようにしている。便利な世の中になったもので、今は、重い辞書を持ち歩かなくても電子辞書というツールがあるので、いつも持ち歩くといいでしょう。
次に、調べた単語をピンイン順にノートにまとめる!
「ピンイン順」というのは「ABC順」っていうことです。こうして並べておくと、後で見返すときに非常に便利。僕は、さらに利便性を追求するため、順番の入れ替えが自由なバインダーにまとめてました。ピンインや声調記号、日本語訳の記入も忘れないように!
そして、まとめた単語を使って例文を作成&記入する!
僕の勉強法の中では、これが一番大事。単語によっては例文が載ってない場合もあるので、そういうときは、先生や中国人の友達に例文を作ってもらうか、教科書の文をそのまま使って記入していきます。
また、新しい文法や類似単語・文法の比較等は、授業中に先生が特に力を入れて説明するので、それを授業用ノートに走り書きでもいいから書いておこう。あとは帰宅後に、ゆっくりこのバインダーにまとめ直すのだ。僕は日本語でもいいから、とにかく文法構成等が記憶に残るように解説をバンバン付けてました。
さらに、ピンイン順のインデックスをつける!
ここまでやる必要はあまりないが、この「スーパーまとめノート」をコツコツ作っていくと、あっという間に膨大な量になるので、インデックスを作っておくと、後で読み返すときに便利。

一年も経つと、こんな自分だけの中国語辞典ができる
これ、我褒めのようで恥ずかしいが、非常に便利なのだ。自分の言葉で解説が書いてあるからわかりやすいし、自分で作った例文だから記憶にも残りやすい。また、ピンイン順だから探したい単語も比較的早く見つかる。論文を書くときなど、今でもフル活用しています。
――え?発音やリスニングはどうするって?
そこは僕も悩んでるので、聞かないでください(´ω`;)
ちなみに、僕が留学生センターで勉強した一年で、このサイズのバインダーが2冊パンパンになった。1冊目は「A~M編」、2冊目は「N~Z編」。ある程度内容が難しくなってからは、「スーパー成語(4文字熟語)ノート」
、「高難度単語ノート」なども作っています。
うーむ・・・・人を選ぶね、この勉強法(´ω`;)
マメじゃないとやってられないと思う(笑)
――ただ、この「スーパーまとめノート勉強法」が正しかったかどうかは、今の時点では何とも言えない。「ムダなことやってんなぁ」って思う方もいるでしょう。ただ、少なくとも単語力・文法力はこれで大幅に伸びた自信があるかな。マメな人は是非やってみよう!
僕のやり方は、とにかく辞書を引く!
これに尽きる。僕は、わからないところがあったら、とにかくすぐに辞書を引くようにしている。便利な世の中になったもので、今は、重い辞書を持ち歩かなくても電子辞書というツールがあるので、いつも持ち歩くといいでしょう。
次に、調べた単語をピンイン順にノートにまとめる!
「ピンイン順」というのは「ABC順」っていうことです。こうして並べておくと、後で見返すときに非常に便利。僕は、さらに利便性を追求するため、順番の入れ替えが自由なバインダーにまとめてました。ピンインや声調記号、日本語訳の記入も忘れないように!
そして、まとめた単語を使って例文を作成&記入する!
僕の勉強法の中では、これが一番大事。単語によっては例文が載ってない場合もあるので、そういうときは、先生や中国人の友達に例文を作ってもらうか、教科書の文をそのまま使って記入していきます。
また、新しい文法や類似単語・文法の比較等は、授業中に先生が特に力を入れて説明するので、それを授業用ノートに走り書きでもいいから書いておこう。あとは帰宅後に、ゆっくりこのバインダーにまとめ直すのだ。僕は日本語でもいいから、とにかく文法構成等が記憶に残るように解説をバンバン付けてました。
さらに、ピンイン順のインデックスをつける!
ここまでやる必要はあまりないが、この「スーパーまとめノート」をコツコツ作っていくと、あっという間に膨大な量になるので、インデックスを作っておくと、後で読み返すときに便利。

一年も経つと、こんな自分だけの中国語辞典ができる
これ、我褒めのようで恥ずかしいが、非常に便利なのだ。自分の言葉で解説が書いてあるからわかりやすいし、自分で作った例文だから記憶にも残りやすい。また、ピンイン順だから探したい単語も比較的早く見つかる。論文を書くときなど、今でもフル活用しています。
――え?発音やリスニングはどうするって?
そこは僕も悩んでるので、聞かないでください(´ω`;)
ちなみに、僕が留学生センターで勉強した一年で、このサイズのバインダーが2冊パンパンになった。1冊目は「A~M編」、2冊目は「N~Z編」。ある程度内容が難しくなってからは、「スーパー成語(4文字熟語)ノート」
、「高難度単語ノート」なども作っています。
うーむ・・・・人を選ぶね、この勉強法(´ω`;)
マメじゃないとやってられないと思う(笑)
――ただ、この「スーパーまとめノート勉強法」が正しかったかどうかは、今の時点では何とも言えない。「ムダなことやってんなぁ」って思う方もいるでしょう。ただ、少なくとも単語力・文法力はこれで大幅に伸びた自信があるかな。マメな人は是非やってみよう!
スゴイ!
マメすぎて、ちょっと引きます(笑)
中国のCDを車で聞く程度の僕は、ちょっと恥ずかしくなりました(^_^;)
ちょっと見習いますー。
冒頭のコメントすら思いつきません。
ただただ絶句しましたです。。。
これドン引きですよ!(良い意味で)
PINKY氏がマジメなのは知ってましたが、コレは凄いなぁ(汗
単語まとめ、は勉強の時にやってたましたけど
さらに別ノートにインデックスつけてまとめる。
ってのは考えもしませんでした。。
たしかに、「これ調べたことあるんだよなぁ」って、出てくるんですよね。
ふっと、パソコンで同じことできたら面白いなぁ
とか思ったりして。。
私が作るとwebアプリになっちゃうけど。。
ちょっと検討してみよっと
でわでわ
PINKYさんの秘伝の技、是非使わせていただきます!!!
PINKYさん、明けましておめでとうございます!
ハルビン生活、楽しんでるようでなによりです^^。
こちらの学校(第2学期)は明日からなので少し憂鬱です・・・(苦笑)
香港に来ることあったら教えてくださいね。屋台行こう~☆!
では、また覗きに来ます^^
今年もよろしくお願いします。
いつもコメントありがとうございます!
>マメすぎて、ちょっと引きます(笑)
ははは!引く人もいるだろうと思って、
今までこの勉強法について書けませんでしたw
>ちょっと見習いますー。
こればっかりは向き不向きありますし、
そもそも僕のやり方が正しいかはまだわからないので、
焦らずご自身のやり方でやっていってくださいませー(^o^)
では、またのコメントをお待ちしております!
いつもコメントありがとうございます!
そして、昨日は勉強法についてのご意見、ありがとうございました!
おかげで追記が必要なことに気付けましたw
さて、
>ただただ絶句しましたです。。。
>これドン引きですよ!(良い意味で)
銀さんに続き、かしわさんまでもドン引きww
>さらに別ノートにインデックスつけてまとめる。
この案はノートの量がある程度になってから始めました。
「もっと便利に!」を追求していった製造現場的思考ですw
>ふっと、パソコンで同じことできたら面白いなぁ
>とか思ったりして。。
かしわさんならすぐできそうですよね!
僕は書かないと覚えられないステレオタイプの人間なので、
どうしても紙媒体が必要になってしまいますがw
では、またのコメントをお待ちしております!
お!あっぺさんもマメさには自信があると見ましたよ?w
あっぺさんがいらした際には、現物をお見せしますよ。
数々のクラスメートをドン引きさせたブツをご覧に入れましょう!w
では、またのコメントをお待ちしております!
おー!久しぶり!あけましておめでとう!
そしてコメントありがとう!
なんかまた日本語上手くなってるね!
すでに日本人と全っっったく変わらん(汗)
勉強してる言語は違えど、ウィンちゃんはおれの目標の一人。
追いつけるように・・・いや、ここまでくると才能も必要なからなぁw
ちょっとでも差を縮められるように頑張るよ!
香港にはほんと今すぐでも行きたい!
今年こそ、一度くらいは訪れたいものです。
では、今年もよろしく!またのコメント待ってるよ!