我が家のベッドにただいま!
ということで、4日の予定が11日に延びるというハプニングもありましたが、無事に我が家に戻ってこれました!
――長かった!いやに長い4日だった(笑)
しかし、最後の最後まで中国の工員は、ブログのネタに困らせないでくれました。というのも、今日はトイレのセットの前に、工員が自分たちで破壊した柱を修復するという、なんの意義もない作業をすることになった。そこで、黙々と作業を始める工員。でもね、明らかにトイレの設置っていう次工程を考えてないように見えたんだよね。
僕:「那个,,那?做的?,?所放得?去??」
(訳:あのさ・・・・それでトイレ設置できんの?)
工員:「哦,,」
(訳:あ・・・・)
慌ててメジャーで寸法を測り出す工員。案の定、窮屈な寸法で作業していたため、またやり直すハメに。
「あ・・・・」じゃなくて、後先考えろよ(´ω`;)
そして、夕方頃ようやくこの作業が終わり、トイレをセットしていく工員。さすがにこの工程ではミスはなかった。――で、ハルピンのシャワーって電気でお湯作るタイプが多いんだけど、当然、その湯沸かし器を使うには電源がいるわけ。ここで、またピンときた僕。
僕:「那个?源?得着??」
(訳:その電源届くんだろうな?)
――もちろん届きませんでした\(^o^)/
まぁ、この電源コードを延長するのはそんなに難しい作業じゃないので、すぐに解決したからよかったけど、何にせよ計画性ないよね(苦笑)。
僕が忠告しなかったら、また1日延びてたぞ(´ω`;)
とまぁ、すったもんだあったけど、とりあえずは我が家に帰ったきた僕。今回で、この「浴室の修理シリーズVol.2」を終わります。
どうせ半年以内にVol.3だろうけど(´ー`)
以上。
作業11日目にしてようやく完成。