goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

中国の伝統行事 ~中秋節~

2012-09-30 11:02:28 | ハルピンの季節・行事
あ、今日中秋節なんだね。今更説明するまでもないだろうが一応補足しておくと、日本だと月見しながらダンゴ食べるヤツです(笑)。

中国では月餅を食べるッ(´ω`)!



「いっぱいの月餅」

今年はカミさんがバイト先の店長から一箱、僕が友達からお見舞いにともらったのが一箱の計二箱でした。これでしばらくは朝飯とオヤツに困らないぞ!

――と言いたいところだが、こっちで会社を経営してる本ブログの常連かしわさんが以前仰ってた言葉が印象深かったので紹介します。立場上、月餅を20箱とかもらわざるをえないかしわさん。当然、もったいないから全部食べるわけだが、3日もすると嫌になるそうだ。でも、捨てるわけにもいかないから食べ続け、最終的に一年間は月餅が見たくもなくなるそうな(笑)。

かしわさんと比べるとまだまだ少ない僕の二箱。それでも、カミさんと二人で食べても2週間はもつ。確かに嫌になりそうだ。誰か月餅欲しい方は連絡ください。玉子入りのヤツは大好きなのであげないけど、それ以外ならあげます(笑)。

ということで、中秋節快楽(´ω`)!

以上。


「言葉は進化する」と実感したこの頃

2012-09-30 10:02:56 | 中国語学習関連
今回の胃腸風邪はめっちゃキツかった。寝なきゃいけないのに腹が減って眠れないし、かといって腹に何か入れると気持ち悪いから何も食えず、ほんとに死を覚悟したよ(笑)。

さて、今回は言葉の進化について書いていきます。

言語を完全に習得するには10年はかかる

これ、何で見た言葉が忘れたけど、ほんとにそうだと思う今日この頃。まずは、下の日本語を見ていただきたい。

・ステマ
・ニッチ
・オスプレイ

これの意味、全部わかります?

僕、ひとつもわからなかったよ(´ω`;)


ステマはアンマの一種か何かだと思ったし、ニッチはなぜかニッカボッカーが浮かんだ。オスプレイに至っては、変態プレイか何かだと思ったよ。――あ、今は全て調べてわかったので、ドヤ顔でコメントくれなくても結構です(笑)。

さて、これらって多分僕が日本にいた3年前にはなかった言葉だと思う。僕は比較的ニュースサイトをよく見るので、「知らないということを知ることができた」けど、あんまりネットやらない人なんかは情報を収集しようがないので、これら単語の存在自体を知らない人も多いんじゃないだろうか。

うん、ほんとに言葉は進化してるわ(´ω`;)

中国語でも、こういう新しい言葉が日々誕生している。

・基友(ji1you3)
(ゲイ)
・屌丝(diao3si1)
(負け組、非リア充)
・高富帅(gao1fu4shuai4)
(背が高くて金持ちなイケメン。日本語で言うなら「3高」か)


「基友」は「好」を付けて「好基友」と言うことも多い。単に「ゲイ」と訳すのとはちょっと違うニュアンスが含まれている気もする(男同士で仲良すぎる連中のことを指す?)ので、誰かわかる方追記お願いします(笑)。

一方で、日本語では思いつかないが、中国語で逆にパッタリ消えてしまった言葉もある。

・給力(gei3li4)
(すげぇ!)


これ、2009年頃から流行り始めた言葉で、一年半ほど前には本ブログでも紹介したことがあり、当時は社会学者がそのルーツを授業中に語るくらい流行った言葉だった。――が、そのあとブームは長く続かなかったようで、一年前には「もう流行ってないよ」とアッサリクラスメートに言われたのはいい思い出(笑)。

そんなわけで、このように流行り廃りが繰り返される言葉の世界。ちょっと母国を離れると、母国語すら怪しくなるのだ。ましてやそれが外国語だったりすると、その流行に追いついていくのだって相当な苦労を要する。

言語を完全に習得するには10年はかかる

繰り返しになるが、これはほんとだと実感したこの頃でした。

以上。


これもある種のダイエット

2012-09-29 07:54:45 | 留学日記
胃腸風邪を引いてしまった(´ω`;)

とりあえず、トイレから離れられなくて辛い。昨日・今日でトイレットペーパーを一巻使ってしまったほど(汗)。

いや、この季節のハルピンで風邪引かない人ってほんとすごいよ。ブログを読み返してみたけど、僕がこの季節に風邪引かなかったのは一昨年だけ。他は3年前、去年、そして今と全滅(笑)。

例によって、医者には「汚いもの食べた?」と聞かれたけど、僕ら日本人から言わせると、1食100元以上のところにでも行かない限り、どこに行っても汚い皿に盛られてくる。だから原因究明は限りなく難しい(笑)。

ちなみに胃腸風邪や食中毒になると、排泄ばかりで食事が取れない(っていうか受け付けない)ため、上手くやると3キロくらい簡単に落ちます(笑)。

今回は何キロ痩せるかな(´ω`;)?


以上。


ハルピン人女性との国際恋愛・結婚~習慣の違いが生み出した障害その3

2012-09-27 09:42:37 | ハルピン人女性との国際恋愛・結婚
今までも、ハルピン人と日本人のカップルだからこその障害を紹介してきたが、今回のは同意してもらえる自信があるぞ(笑)。

3,食事

実はこれがあまり合わない。何しろ、カミさんは海を見たことがない人も多いハルピン生まれハルピン育ち。片や、僕は海に囲まれて育った日本人。当然、生魚をモリモリ食べたいわけだが、一緒に日本料理屋に行っても、カミさんは玉子の寿司しか食べない。生魚は気持ち悪いそうだ。

また、どんな食材でもこってりな味付けで美味しくしてしまう東北はハルピン料理。片や、薄味で素材の味を引き出すのが魅力の日本料理。カミさん曰く、「日本料理は味がしない」らしい。前回の一時帰国は、カミさんも連れて行ったのだが、日本滞在中で一番美味しかったのは、そばでも寿司でも天ぷらでもなく、松屋の「豚キムチ丼」だったそうだ。

まったく、金のかからないカミさんだ(´ω`;)

もっとも、僕は基本的にどんな中華料理も好きなので、カミさんの好みに合わせてもいいのだが、やっぱり東北料理はちょっとこってり過ぎるんだよね。

そんなわけで、日本×ハルピンのカップルでは、

「何食べようか?」でモメるかも(´ω`;)?


「特色豚骨面」の店長さん曰く、「日本に長くいるうちに、だんだんと寿司等も好きになっていく」らしいけどね。カミさんと一緒に回転寿司でビントロを食べまくれる日は来るのだろうか(笑)。

そうそう、カミさんを日本に連れていくのも、ビザの取得がいろいろと大変だった。このへんも近々書こうと思います。

つづく!


ハルピン人女性との国際恋愛・結婚~習慣の違いが生み出した障害その2

2012-09-26 21:52:16 | ハルピン人女性との国際恋愛・結婚
ハルピン人女性である今のカミさんとの恋愛過程で、もちろん問題はたくさん起きました。そんな習慣の違いが生み出した障害について書いていく本シリーズの第二弾。

2,デート代

基本的に、デート費用は100%男持ちなのがハルピン。でも僕は学生だからお金もないし、そもそも「奢らないと女と付き合えない男」も「奢られないと振り向きもしない女」も大嫌い。

さらに日中の国際恋愛だと、「男は金で、女は若さで相手を繋いている」みたいな例も多い(注)。そう思われるのだけは避けたかったため、デート費用は基本的に日本式ワリカン(会計時に僕7:彼女3くらいをそれぞれ支払う)にしていた。このへんは、彼女もすぐに納得してくれたのは幸いだった。

でも、何しろ周りのカップルは男が100%支払いを済ませている。その状況に慣れていくにつれ、「奢らないと、彼女がナメられてるように映るのでは」と感じるようになり、以来、奨学金でやりくりできる範囲内でだが、できるだけ奢るようにはしてたっけ。

「奢られて当然」という考えの女の子が多いハルピンで、うちのカミさんは、ちゃんと「ごちそうさま」が言える子だったので、そこがよかったのかな(ノロケじゃないぞw)。

つづく!

注:有名なのが某所の結婚相談所だが、経済力がある男性を求める女性、若い女性を求める男性、どちらもめっちゃくちゃ正常です。経済力のない僕の・・言うならば最後の意地です(苦笑)。