goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

おもちゃ:CUTE ROOM

2013-06-21 09:15:02 | 中国のおもしろ土産
アンチスポーツマン、アイヘイトスポーツな僕です(笑)。そんなあなたにぴったりなおもちゃがこちら!



「CUTE ROOM」

ミニチュア模型ですね。査重の結果待ち(※)でイライラしている僕を見て、カミさんが買ってきてくれました。

レゴやプラモデルと違って、「組み合う」という概念がなく、付属の木工用ボンドでペタペタくっつけて組み立てていく模型。難易度は高いが、カフェ等にあげると喜ばれるくらいかわいいです。

値段は22元(約330円)。これ、150x150くらいの大きさしかないが、細かいパーツが多いのと部品同士の接着待ち時間等もあるため、ひとつ作るのに3時間くらいかかります(笑)。

でも、おかげで気分転換ができました(´ω`)!

以上。

本ブログ発のフリマの件ですが、お渡しが遅くなって申し訳ございません。査重の結果がいつ出るかわからないため、あまり時間を取れないのです。もう少しお待ちください。


スポーツ:太極球

2012-10-07 20:10:54 | 中国のおもしろ土産
中国独自のスポーツを紹介します。



「太極球」

簡単に言うと「球を使うバドミントン」だが、最大の特徴は「球が全くバウンドしない」点。なので、バドミントンとの決定的な違いは、「球を打ち返すのではなく、球の勢いを殺しつつ受ける」というところ。この「勢いを殺しつつ~」というところが「太極」の名を冠する所以だろう。

さて、これがやってみると非常に面白く、もともと運動好きの人には「ヌルい」らしいが、僕のように運動嫌いの人間はかなりの確率でハマる。ただし、最近は扱っている店が非常に少ないようで、僕も探したが売っている店は皆無だった。誰か情報をお持ちの方、是非コメントください。

ということで、お土産にしても非常に面白いこの「太極球」。機会があれば、是非遊んでみてください。

以上。


生活用品:がま口型小物入れ

2012-07-19 07:03:26 | 中国のおもしろ土産
あまりのかわいさに一目惚れし、思いっきり無駄使いしてしまった商品を紹介します。



「シリコン製のがま口型小物入れ」

流線的な形にPOPな色、めちゃくちゃかわいいでしょう?日本でも、ソニープラザとかで思いっきり売ってそうですが、少なくとも僕は日本で見たことなかったので、一気に3つも買ってしまった。

大(黄色)が24元(約360円)、中(赤)が17元(約255円)、小(茶)が10元(約150円)とかなりの強気なお値段。そして、シリコン製であることを考えると、ちょっと使い込むとすぐ破けてくるのは容易に予想できる(笑)。

でも、思わず計51元も払ってしまった(´ω`;)

そのくらい、このかわいさにやられました(´∀`)


興味がある人は、是非探してみてください。

以上。


おもちゃ:三国殺

2012-07-12 22:05:33 | 中国のおもしろ土産
中国で暮らしている人は、名前くらい聞いたことがあるであろう、中国発のカードゲーム「三国殺」。



これが「三国殺」だッ!

僕の好きな顔良と文醜も登場(´∀`)!


名前のとおり、「三国志」を題材としたカードゲームなのだが、これがここ数年中国全土で大流行しているらしくてね。僕は、中国人に負けないくらい三国志に精通している自信があるが、一方でこういったカードゲームは全くわからない。

なので、なんとなくやる機会がなかったのだが、今日、中国人の友達に半ば強制的にルールを教え込まれ、とりあえず2戦ほどやってみた。

――すっげぇ複雑(゜д゜;)!

でも、理解すればすっげぇ面白そう(´∀`)!


個人的にすごいと思ったのが、こんなに複雑なカードゲームを作り、かつ中国全土に大ブームを巻き起こしたところ。TVゲームでは、全世界で日本の一人勝ちと言ってもいいが、何しろハード自体の値段が高くて敷居が高い。その点、カードゲームなら値段も安い。つまり、敷居が低くて普及しやすいわけだ。

インテリアとしてだが、ボードゲームをコレクションしている僕としては、TVゲームよりもこういうカードゲームを作れる人を尊敬してしまう。素直にすごいと思いました。

百度してみたところ、そのまま遊べるスタンダード(標準版)なセットで39元(約585円)。他に武将拡張セットみたいなのもあるようで、それが各15元(約225円)だそうです(参考サイト)。ルールが複雑過ぎて覚えられそうもないが、ボードゲームコレクターとして、スタンダードセットを買おうか検討中(笑)。

ちなみに日本人の友達で一人、このゲームにハマって中国人と交流しているうちに、あっという間に中国語がペラペラ、それも日本人にとって一番難しい「自然な中国語」をマスターしたヤツがいます。これぞ、正しい外国語のマスターの仕方だよね。

ゲームとしての面白さもあるだろうが、他にも、上に書いたように中国人との交流や中国語の上達等々、メリットしか考えられないこの「三国殺」。イラストもかっこいいので、お土産にもいいんじゃないかな。興味のある人は是非やってみよう!そして、僕にルールを教えて下さい(笑)。

以上。


生活用品:パチモンのイヤホン

2012-07-02 09:21:53 | 中国のおもしろ土産
これぞ中国四千年の奥義!



「パチモンのイヤホン」


左は、もう帰国されましたが、かつての本ブログの常連あっぺさんからいただいた本物の箱。密封性といい低音の響きといい、かなりいい品だ。イヤホン部分には、レゴを模したブロックが付いていてとてもかわいいです。

そして右がパチモンの箱。パッと見、どっちがパチモンかわからないくらい似てない?しかも、珍しく表記されてる日本語も全て正しいので、ほんとに箱を見ただけでは違いがわからない。

値段は10元(約150円)と破格ですが、本物と違って音質には期待できません(笑)。

パクリの技術も進歩しましたね(´ω`;)

以上。