goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

僕は浦島太郎

2013-05-04 21:26:36 | いっちょまえに考察
前回、ハルピンに来てもうすぐ4年経つことを書いた。実は4年日本を離れたことによって、様々な面で日本の流行についていけなくなり、すっかり浦島太郎状態に陥っている。

・芸能関係

日本にいるときから「芸能人の誰と誰が結婚した」とか、「よくもまぁそんなヒマな話題に食いつくもんだ」と思っていたのでどうでもいいのですが、AKB48をずっと「あきばよんじゅうはち」だと思ってたのは内緒(笑)。

・ファッション関係

一貫して「オジサンカジュアル」を貫いている僕には、こちらも興味ないといえば興味ないのだが、ポリシーとして「最低限ダサくないカッコをしたい」と思っている僕も、日本人の友達からするとずいぶんと「中国人化」してしまっているらしい。全て日本で買った服を着ていても、もうオーラが中国人化してるみたい(笑)。

・電子機器方面

ipadminiを購入して、ようやく時代の流れにちょっと追いついた僕ですが、やはり電子機器方面の発展速度はすさまじい。僕が日本を出た2009年には、まだほとんど誰もスマートフォンなんて使ってなかったが、4年経った今では、日本ではスマホを使ってない人の方が珍しいようだ。

日本帰ったら、スマホを選ぶのも楽しみのひとつだが、中国にいると、日本の携帯の基本料金システムがいかにバカらしいかが目に付く。iPhoneなんか使おうもんなら、持ってるだけ(基本料金だけ)で毎月7000円くらいかかるらしいじゃん。で、2年縛りでしょう?iPhoneの本体ゲットするのにいくらかかんだよ(笑)。

ベストは、「モバイルルーター+ipadmini」、「安い料金プランの変なSIMカード挿したボロ携帯」なのかなぁ。毎月7000円って・・約467元だぞ。ハルピンだったら何でもできるぞ(笑)。

ということで、他にも浦島太郎なことがいっぱいあるだろうが、一番気になるのは上記三点。あと自分では気づかないのだが、ときどき「中国語を日本語にしてるでしょ?」っていう日本語を話すようになったらしい。これはいいんだか悪いんだかですね(笑)。

以上。


「絆」を感じる中国社会

2013-04-20 08:51:09 | いっちょまえに考察
我が家のドアに貼り付けられた一枚の手紙。妙に中国社会の「絆」を感じさせる内容だったので、ここで紹介致します。



隣に住む者より(回線分けます)

こんにちは。私はあなたの隣に住む者です。今、私が使っているのは联通の50兆の光ケーブルです。あなたがこの回線を使いたいなら、(一台につき)毎月50元で結構です。

(電話番号)☓☓☓☓-☓☓☓☓

回線、めっちゃ速いよ!


50兆って速いの?使う気もないので計算してないが、わざわざ分けてあげようってくらいだ。きっと速いんだろう(笑)。

さて、日本人の僕からすると、「ほんとに50兆の速度なのか?」、「契約はいつまでしてるのか?」、「お試ししたいけど、そうすると僕にパスワードがバレちゃうし、そのへんどうするのか?」等々が気になり、結局こんなものには飛びつかない。

一方で、中国人のカミさんからすると、結構魅力的なものに映ったらしく、「非常不錯!」だそうだ(笑)。もっとも、僕らは最近联通と契約したばかりなので、これを利用することはないが。でも、中国ではよくあることらしいです。

最大の問題は、僕もカミさんもPCとiPadを各一台ずつ持っているため、合計四台あるんだよね。「一台しかないよ」ってウソついてお隣さんと契約するのは嫌だし、かといって四台分の200元払うくらいなら、自分で契約した方が安いという(笑)。

そんなわけで、誰が隣に住んでるかもわからないのは日本と同じだが、変なところで変なものの共有を持ちかけてみたりと、妙に「絆」を感じた出来事でした。うん、ただそれだけです(笑)。

以上。


妄想企画!「ハルピン経営日記」その2

2013-04-12 22:53:50 | いっちょまえに考察
最近は、ようやく2~4℃くらいまで上がってきたハルピン。暖かくなってくると、「ハルピンも悪くないな」と思ってしまう単純な僕です(笑)。

さて、実家から大量のドリップコーヒーが届き、優雅にipadminiってたときに思いついた、大好評()の妄想企画第二弾!

そうだ!ハルピンでカフェを開こう(´ω`)!

というのも、これはもう結構な数の日本人の意見なのだが、正直、ハルピンで日本のドリップコーヒーより美味しいコーヒーってほとんど飲めないのね。なので、このドリップコーヒーをコッソリ一杯15元とかで出したら、そこそこ客入るんじゃないかと(笑)。

カフェだと客層も若者中心になるので、前回の定食屋企画で挙げた、客を逃がさないための「週末恒例ゲーム大会」とかも活きるかもしれない。「PINKY店長に『スト4』で10連勝したらコーヒー10杯無料券」とかね(笑)。

また、カフェはもともと勉強に適した場所でもあるため、これまた前回挙げた、うちのカミさんによる「HSK対策講座」、日本語学校の生徒を取り込むことも想定して、「PINKY店長との日本語自由会話」等々もイケるのでは。

問題は、一杯15元(約225円)で元を取れるかどうか。ドリップコーヒーは一袋50円くらいする。まぁ、大量購入で一袋30円くらいにはなるかな。あとは船便で運ぶとして・・・・あー!めんどくせぇ!こんなんどうせ妄想企画だ!――例によって、この妄想企画に出資してくれるお金持ち募集中!(笑)

当方、マネジメント経験ゼロ(キリッ)

コンセプトは、

ビレッジバンガードみたいなカフェです(キリリッ)


以上。


妄想企画!「ハルピン経営日記」

2013-04-10 08:49:46 | いっちょまえに考察
riverさんとのオフ会は、自分の将来を考える上で非常に重要なものとなった。もちろん、かしわさんを始めとして、今まで本ブログを通してお会いしてきた方々の影響も大きい。

そこで、「ハルピンで何かお店を経営したとしたら」という妄想をしてみたら、これが非常に捗るものとなった(笑)。

とりあえず飯屋をやるとしよう。あくまで妄想なので、短絡的なのはご容赦ください(笑)。まず、高級日本料理屋はおそらく失敗する。「鈴蘭」さんがあるからだ。ラーメン屋は、「特色豚骨面」さんの店長さん以上の腕を持つラーメン職人を引っ張ってくるのは難しい。

「15元くらいから食べられる定食屋」

なんてのはどうだろう(´ω`)

本ブログで宣伝すれば、そこそこ人が来るのは「特色豚骨面」の店長さんから聞いている。固定客になるかは味次第だが、少なくとも「一度行ってみようかな」とは思ってくれる気がするんだよなぁ。せっかく4年近くコツコツ続けてきた本ブログ。ここで活かすこともできる。

味以外で客を逃がさないためにやれることといえば、「週末恒例ゲーム大会」とかかなぁ(笑)。「PINKY店長に『スト4』で10連勝したら、定食10杯無料」とか、「マリオカートタイムアタック!記録更新でなんとビール無料券1ヶ月分プレゼント!」とか。

本ブログを本にしてお店に置いておいたり、電子版を無料配布したりするのもいいな。持っているマンガを全て自炊すれば1000冊くらいあるので、Kindleでも3,4台置いておき、マンガを読めるようにするのもいい。日本の定食屋とマンガは切っても切り離せない関係だし(笑)。

うちのカミさんによる「HSK対策講座」、日本語学校の生徒を取り込むことも想定して、「PINKY店長との日本語自由会話」等々、いくらでも捗りそうなアイディアが浮かんでくる。

この約4年間の経験を100%活かすなら、ハルピンで起業するのも悪くない選択肢なような気がしてきた。誰か、僕の妄想企画に出資してくれる人いませんか?(笑)

当方、マネジメント経験ゼロ(キリッ)

コンセプトは、

ビレッジバンガードみたいな定食屋です(キリリッ)


・・さーて、エントリーシートもう一度書きなおそうっと。いや、あまりに面接の機会がもらえないんで、ちょっと弱気になってるだけです。べ、別に凹んでねぇって!察しろって!(笑)

以上。


ハルピンのH7N9状況と注意点

2013-04-04 08:54:30 | いっちょまえに考察
日本でも話題のH7N9型鳥インフルエンザ。今回は、最もホットなこのH7N9と、それにまつわる気をつけるべきポイントについて。

中国では、北京・上海等全土で感染者が出始めているようだが、幸い一年の半分が冬のハルピンでは病原体はあまり流行らない。3年以上前に、やはり中国でH1N1が流行った際もハルピンは被害が少なかった。

当時の記事(上記リンク参照)を読むと、「こういうときに差別意識というのは爆発するので、世論に惑わされないように気を付けなければ」ともっともらしいことを書いているが、これには理由がある。当時、留学生寮に住んでいた僕はいろんな国の人間と触れ合う機会があったわけだ。

そこに、ハルピンでもH1N1の感染者が出たとかなんとかいう噂が。すると、ちょっと咳をしただけで距離を置かれたり、くしゃみでもしようもんなら、非常に嫌な顔をされたものだった。まぁ、これは当然の反応だろう。誰だってそんな病気移されたくないし。

問題はここから。一部の心ない人間が、嫌いな国の人間を指して、「アイツH1N1にかかったらしいぜ」などというデタラメな噂を広めたこと。これは、結局大した問題にならずに消えていったが、それでも「あぁ、なるほど」と思ったものだった。

日本でも昔、戦争や大地震等の混乱時に、「○○人が井戸に毒を投げ込んだ」だのっていう噂が広まり、無実の人間を殺害したという話は有名だが、これに近いものがあるよね。いや、実際にソイツはH1N1だったかもしれないし、井戸に毒を投げ込んだ○○人もいたかもしれない。ただ、噂に流されて動くのはまじでよくない。

別に正義を気取りたいわけでも、

倫理観を押し付けたいわけでもない

ただ、人間として嫌じゃない(´ω`;)?


ということで、こんな噂を流された方はたまらないだろう。せめて、事実が明らかになるまでは軽率なマネはしないようにしたいものだ。

以上。