goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

やさしい地下鉄の乗り方

2016-05-07 23:26:14 | 後世のための生活術
何事もなかったかのように更新します(笑)

いやね、ハルピンの某大学院の修士課程修了から約三年。つまり帰国してから約三n(以下ry)

さて今回は、僕が留学中に開通する開通すると噂だけが流れまくり、結局開通しなかったハルピンの地下鉄の乗り方を紹介します。



入り口はこんな感じ(´ω`)

写真はハルピン工業大学駅です。



切符売場

「コイン使えるよ!」と書いてあるわりにコインの入り口が塞がれていたり、「じゃあしょうがない」と思って紙幣を入れても何度も戻ってくるが気にしちゃダメ。ハルピンでは気にしたら負け(笑)。



切符はこんな感じ(´ω`)

カード状で、改札では緑色に光っている部分にかざして入場。出るときはカード挿入口に入れます。当然、出るときに切符は回収されてしまうのだが、二枚買って一枚記念に持って帰ってくればよかったなぁ。

注意!中国ではこういう公共施設の以下のような場所でやたらと写真撮らない方がいいので注意。写真がブレてるのはそのためです。



安全検査

たかが地下鉄で安全検査かよ!と気にしてはダメなのは前述のとおり。めんどくさいけど、歯向かうともっとめんどくさいよ(笑)。



ホーム

できて間もないからか、全てが写真のとおりとても綺麗です。

車内ですが、そこそこ人が乗っていたため写真は撮れませんでした。シートはプラスチック製なので固め。「降りる人優先」みたいな意識がないのは言うまでもなく(笑)。

今のところ、地下鉄は限られた場所のみしか通ってないので、下校・終業時間に乗ったものの乗車率はかなり低かった。あと9本開通する予定らしいので、ほんとに便利になるのはそれからかと。

でも、なんかハルピンで地下鉄に乗ってるってすごい不思議な気分でした。「当時にこれがあったら・・」――いや、当時はなかったからよかったんです。地下鉄があるときに留学するのは僕ではないのです。これからのあなたなのです!――と意味のわからないことを書いて三年ぶりの本ブログ更新は終わり。

では、現在ハルピンで留学している人、仕事している人。これから留学する人、仕事で訪れる人。皆さん、寒さや不便さに負けずに頑張ってください!僕は日本から、そして月の半分は出張で訪れる中国南方(広東か福建)から応援しております!

以上。

ハルピン留学日記の続きはコチラから!三年ぶりに訪れたハルピン旅行日記もあるよ!


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たんちー)
2016-05-13 18:39:12
お疲れ様でした。
遅くなりましたが地下鉄レポートありがとうございます!

思ったより綺麗で先進的で驚きました。
構内で串焼き売りでもいたらどうしようかと思いましたが。
北京もそうですが北の地下鉄はカード式なんでしょうか。

しかしあと9本も開通するんですね!
そんな便利な街ハルビンじゃない(笑)

内モンゴルも地下鉄開通の申請を出しているという噂を聞きました。
しかしあの街はどれだけ本数増やしても面積に追いつかない気がします。。
返信する
Unknown (かしわ)
2017-01-13 17:38:58
外からしか見たことなかった、ハルビンの地下鉄ですね!
これがぼくらの時代にあれば、寒い中バスを30分も1時間も待ったりしなくて済んだ・・・カモ?

あと、ハルビンでも滴滴がかなり便利で、もう中央大街付近からでも、ボラれる心配が【少なく】タクシー or 白タクに乗れるようになりましたアルヨ!

でわっ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。