goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

ハルピンの夏はもう目の前だ!

2013-05-06 10:39:57 | ハルピンの季節・行事
ちょっと前に「やっときた春」なんていう記事を書いておいてなんだが、ハルピンの夏はもう目の前なのです。



見よ!明日からの最高気温を(゜д゜;)!

――最高気温30℃ってほんとかよ(´ω`;)


でも、確かに昼間はシャツとカーディガンだけでも暑いくらいで、街中を半袖でウロウロしてる猛者どもも増えてきている。

これも毎年書いてるが、ハルピンの春はほんとに一瞬。すぐに乾燥した暑い夏が来るのだ。とはいえ、まだ数日間は突然10℃くらい下がったりするのもハルピンの春から夏にかけての特徴。

急激な温度の変化に、体調を崩さないように気をつけましょう!

以上。


やっときた春

2013-05-01 15:50:07 | ハルピンの季節・行事
ここ1週間で氷の街ハルピンもようやく暖かくなってきました。



現在12℃(´ω`)!

ようやく「零下」と付けなくて済む(笑)


でも、ハルピンは春と秋が異常に短いんだよね。毎年書いてるけど、「暖かくなった!」と思ったら、すぐに暑い夏が来る。これから街中に屋台が増え始め、外で飲むのにぴったりな季節がやってきます。

奨学生は一度しかダブれないため、今度こそ最後の夏になるはず。ハルピンの春~夏しかできないことを思いっきりやりたいと思います。

以上。


ハルピンの冬ならではの危険

2013-03-16 18:51:06 | ハルピンの季節・行事
いよいよ、零下10℃から零下2℃くらいまで気温が上がってきました。もう大寒ではないと言えるだろう。これで、今度こそ「ハルピン最後の大寒を無事に乗り越えた!」と言える(笑)。

でも、地面の氷も溶けてグシャグシャになる、この季節だからこその危険もあります。



それは「つらら」(゜д゜;)!

道を歩いていると、ときどき「バッキーン!」という何かが落ちて壊れる音を聞いたことがある人もいるかと思いますが、それの正体はコイツです(笑)。

ちなみに、中国語でつららは「冰溜子」と言うのですが、どうも日本人がこの発音をすると、やたらと面白おかしい発音になるらしく、この単語を連発するだけで笑いが取れたりします。もちろん、ただ発音するだけではダメですが、空気を読んで「ここぞ!」ってときに言ってみよう。きっと笑いが取れるはず(笑)。

さて、毎年つららが頭に刺さってケガをする人も数人出るらしいハルピンの冬。間違ってもつららが刺さってライフが1減らないように気をつけよう!

以上。


中国の伝統行事 ~龙抬头~

2013-03-14 09:05:44 | ハルピンの季節・行事
昨日は旧暦の2月2日「龙抬头」ということで・・・・



豚の耳を食べました(´ω`)!

ゲテモノのようだけど、ここまで細切れにしてしまえば何がなんだかわからないし、ニンニク醤油に漬けて食べると、軟骨入りの刺身を食べてるような感じです。

さて、「龙抬头」とは読んで字のごとく「龍が頭を上げる」という意味。超簡単に書くと、「冬は終わったんで、この日からまた畑を耕そう」っていう日。

豚の耳を食べるのは、もともと豚の頭を食べる習慣を省略化したもので、豚の頭を龍の頭に見立てているのだとか。

豚=龍・・理解しがたいセンス(´ω`;)

他にも、「この日に髪を切るといい」とかいろいろあるようだが、来源を調べるのはめんどくさいので、興味がある人は百度してみよう(笑)。

以上。


まだまだ大寒は続く・・

2013-01-10 13:59:33 | ハルピンの季節・行事
4日連続の零下30℃越え(゜д゜;)!



↑昨日は零下33℃で記録更新(゜д゜;)!
(注:僕の知っている中での記録です)




↑今日は1℃上がったぞ(´∀`)!

とはいえ、これは全てこの日の朝7時頃の気温で、おそらくこの日の最低気温。見てないので何とも言えないが、昼間になれば5~6℃は上がるのでは?と思います。

いや、現地人が揃って「こんなに寒いのは何年ぶりだろう!!」と言うだけあって、さすがに寒い!外を歩くと、まず肌を露出している顔、耳が痛く、呼吸をすると鼻毛が凍る感覚があり、笑うと顔の肉が戻らなくなる感覚に襲われます。

さて、いよいよ一時帰国まで1週間ほどになったので、荷物を作り始めています。普段はめんどくさい荷物づくり、こんなに嬉しいのはどうしてでしょう(笑)。

以上。