goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

中国のテレビドラマ「後宮甄環伝」

2013-03-30 22:38:31 | 中国のネット文化
一昨年から去年、中国全土で流行ったらしいテレビドラマ「後宮甄環伝」。最近、これをご飯のときに見るのが僕ら夫婦の習慣となっている。

本作は清朝の中国を舞台として、皇后の座を奪い合う女同士の血みどろの権力争いを描いた大作。当時の後宮内の女性にとって、皇帝の寵愛の大きさ=権力の大きさ。皇子を産めば皇后への道は一歩近づき、産めなければ永遠に権力の座につくことはない。

めっちゃくちゃ面白いぞ(´∀`)!

他の姫を蹴落とすための手段が卑劣すぎて後味悪い回も多いのだが、温めに温めた伏線をいきなり回収したり、「こりゃあっぱれ!」と言いたくなるような痛快なやり取りがあったりと、テレビドラマが嫌いな僕でも全く飽きずに見ていられる。

何と言っても、

姫たちがキレイだから飽きない(´∀`)


では、ちょっとだけ本作に登場する姫たちを紹介していくぞ!



本作の主人公・甄嬛ちゃん

お目目パッチリに厚めの唇、と濃い系の顔なので、日本人の好みかと言われると意見が分かれそう。ちょっと大塚寧々が入ってる気がします。初期はまじで女神。



被害妄想全開の安陵容ちゃん

儚げな存在感と大人しめのルックスから、おそらく日本人に一番ウケそう。被害妄想全開で行動力もあるという、ある意味最も危険な存在。加護ちゃんより辻ちゃん派に。



THE☆不満ジェネレーション・华妃ちゃん

本作を象徴するような悪女。コイツの性格があとちょっとだけよければ、物語は全然違う方向に進んだではないだろうか。彼女の反骨精神溢れる視線は一見の価値アリ。



僕のイチオシ!大穴・夏冬春ちゃん

品のない女の子を代表したかのような彼女。「どっかで見たような」と思わずにはいられない印象に残る人物だ。

ちなみに、僕が今まで見たのは全76回のうちまだ23回。毎回毎回あっと驚く盛り上がりがあり、また幕引きも続きが気になるものとなっており、見終わるまで日本に帰るわけにはいきません(笑)。

興味がある方はコチラから。中国外では見られないかもしれませんが、ご了承ください。日本語版も出てるらしいです。

以上。


中国で修士論文を書く その19

2013-03-27 21:46:29 | 中国で大学院生になるということ
本業である修士論文の進捗状況について全く触れてなかった。

5分の4書き終わりました(´ω`)!

というのも、僕と同じゼミに一人博士課程生の先輩がいるのだが、この先輩のお兄さんは日本人と結婚しており、当然親日。「忙しそうだし、面倒かけるのもなぁ」と思って、ずっと質問に行けずにいたのだが、勇気を出して聞きに行ってみたところ、統計方法とかをものすごく親切に教えてくれたのだ。

これさえわかれば、何しろ身を削って集めた800人分のアンケートがある。あとは統計結果に基づいて考察していくのみ。ものすごい勢いで進んでおります。もちろん、先輩からものすごい勢いで間違いを指摘され、ものすごい勢いで書き直しもしていますが(笑)。

この2週間で、

2万字くらい消したり書いたりしたぞ(´ω`;)

このペースだと、論文はなんとか書き終わることだろう。いや、「書き終わることだろう」じゃなくて、なんとしてでも書き終えなきゃいけないんだけどね(苦笑)。

さて、ここから表題と関係ない話。いよいよ暖かくなってきて、今日はついに0℃まで気温が上がりました。当然、こういう季節の変わり目に風邪をひく僕(笑)。

今日は薬飲んで、一日論文から解放されてベッドでゴロゴロしてたんだけど、いやー、ipadminiすげぇぞ!インターネットはもちろん、電子コミック読んだり音楽聞いたり、QQでチャットしたり論文の資料を読んだりが全てベッドの上でできてしまう。

生活スタイルがほんとに変わるね(´ω`)!

「そんなんPCで全部できるのに、ウン万円も出す意味あるの?」っていう人もいるようだし、その意見も間違ってはいない。でも、それは科学の進歩を否定しているにすぎない。

そんなこと言うのならPCもいらなくなるし、そもそも洗濯機も冷蔵庫も、今まで人類が生活を便利にするために発明してきた何もかもがいらなくなる。僕もipadが出た頃は批判的だったものだが、こうして使ってみてハッキリ言える。

売れるものは売れるだけの価値がある(´ω`)!

なんで売れているのかを自分で確かめずに批判するだけでは進歩しないのだ。今後は、新しいものもガンガン取り入れていかないとなぁ、とipadminiを通して身を持って知った僕でした。

後半、全然関係ない内容でしたが以上。


車と○○車のコラボ

2013-03-26 10:20:49 | いっちょまえに考察
前々回に紹介した「凍りついた松花江」のように、ハルピンにいないとなかなか信じられないものをもうひとつ。



「ロバ車」

これ、なかなかすごいよね。ハルピンでは、BMWが走ってる横で普通にロバ車が走ってたりするんですよ(残念ながらBMWとのコラボ写真は撮れなかったが、普段はゴロゴロ走っている)。

中国の格差社会の・・

格差社会を?・・なんだっけ(´ω`;)?


こういうの表すとき、「○○図」っていう日本語なかったっけ?いや、留学してるからって、「やべーわー、まじで日本語出てこねぇわー」みたいなことを言うヤツは嫌いなので、こんなこと言いたくないのだが、本気で出てこない(汗)。

中国の格差社会を象徴するような・・俯瞰図・・違う。凝縮図・・違う。間取図・・絶対違う。なんだっけな?誰か分かる方のご意見お待ちしております(笑)。

以上。


いつの間にか円安が

2013-03-23 10:42:15 | いっちょまえに考察
一時期は1元=12.xx円まで上がっていた円。本ブログでは、「1元=15円」という独自のレートを一貫して採用していたのだが、気がついたら、いつの間にか本ブログのレート以上に円が下がっていた。



1元=12.xx円のときに日本円を元に替えておけば!と残念でなりません。一万円両替したら、200元くらい差がつくぞ(汗)。200元は約3000円の価値しかありませんが、それでも物価の安いハルピンでは20000円くらいの価値になります。

こういうのを上手く予想して、

差額を稼いだ留学生もいたに違いない!


ということで、最近また新学期が始まったわけだが、最近中国に来た人はともかく、僕のように数年前から中国にいる人にとっては、結構深刻な円安でした。

以上。


ハルピンの名所「松花江」

2013-03-22 11:27:53 | 名所・アトラクション等
ハルピンが誇る中央大街を北に向かって歩くと、辿り着くのが松花江。この松花江は、中国八大河川のひとつに数えられている。

この河をロープウェイや船に乗って渡ると、そこからは太陽島公園東北虎林園がある「江北」となる。この松花江を境に、河より北を「江北」、南を「江南」と言うのが一般的だ。

暖かくなると、この松花江岸に座り涼む人の姿が増え、ハルピン人にとって大事な癒しスポットになっている感じです。

そんな癒しスポットの松花江。冬になるとたちまち凍りつく。僕ももうハルピンに来て四年目のため、別に驚きもしなくなったが、「河が凍りつく」って日本人からすると結構すごいことだ。



ということで、凍りついた松花江(´ω`;)

昨日、中央大街に用事があったので、ついでに写真を撮ってきたのです。もちろん、この上を歩くこともできるし、スケートしたり中国式コマ回し(これについてはまた後日)を楽しんだりもできる。

やっぱりスケールでけぇ(゜д゜;)

こう思わずにはいられない、冬の松花江でした。

以上。