goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

これが本場の中華料理!「烤肉拌飯」

2012-06-14 09:56:35 | 美味しい中華料理
最近、ハマっている丼ものを紹介します。



「烤肉拌飯」

ハルピンのスーパーで、ドネルケバブみたいなものを見たことのある人も多いと思うが、そのお店で買えます。

値段は8元(約120円)。写真ではあまり肉が載ってないように見えるが、実際あまり載ってない(笑)。でも味付けがいいのか、やたらと美味しいんだこれが。

丼ものが好きな人は、是非試してみてください。

以上。


これが中国の西洋料理!宅配ピザ「優莱客」

2012-06-12 23:28:46 | 美味しい中華料理
ハルピンに来たばかりの頃、大学内のピザ屋の記事を書いた。今にして思うと、あそこのピザは全然ピザじゃなかったが、当時はそれなりに美味しくいただいたものだった。

あれから約3年弱、

美味しいピザ屋も出てきました!




宅配ピザ「優莱客」のセット!

10寸のピザ一枚、チーズがたっぷり載ったスパゲティ、コーラのセット。値段は、洋食だから当然高くて68元(約1020円)だが、一応二人用のセットなので、普通の食事量の人が二人食べる分には問題ないはず。

肝心の味だが、先に書いた大学内のピザ屋と比べると月とスッポン。ちょっとチーズが伸びすぎる気もするが、それでもかなり日本の宅配ピザに近い味なのではないだろうか。

お金に余裕があるときは、是非試してみてください。

ちなみに、大学内のピザ屋はとっくに潰れ、そのあとできた蓋飯屋も確か潰れたんだったかな。他にも、本ブログで紹介してきたお店のうち、何軒かは潰れています。発展が早い分、競争も激しくなっているようですね。

以上。


これが本場の中華料理!「鍋酪」

2012-06-09 09:57:05 | 美味しい中華料理
基本的に餃子といえば水餃子の中国。以前、焼き餃子が食べたくなったので、やむなく水餃子を焼いてみたことがあったが、なんと中国にも焼き餃子があることがわかった。



「鍋酪」

どうやら、中国東北部の代表料理のひとつらしいが、もうハルピンに来て3年になるのに、昨日初めて食べました(笑)。

味について。食感はパリパリで悪くはないのだが、具と焼き方が合ってない感じ。もっとも、水餃子の具をそのまま使ってるので、しょうがないことなのかもしれないが。

僕はもともと水餃子も大好きなので、これだったら素直に水餃子を食べるかなぁ。値段は、写真の「牛肉鍋酪」が14元(約210円)と水餃子に比べて若干強気。

鍋酪の具でオススメの具をご存知の方がいたら、是非コメント欄にご投稿ください!

以上。


これが中国のお菓子!「チョコアイス」

2012-06-07 21:13:52 | 美味しい中華料理
約一年前に紹介したメロンアイス。今回は同シリーズの他製品を紹介します。



「チョコアイス 奇享」

これまためちゃくちゃ美味い!


このシリーズを紹介してくれた友達によると、チョコの食感はメロンのそれより固いため、若干溶かしてから食べる方が美味しいとのこと。メロンアイスと同じく値段は1元(約15円)。安いため、僕の家の冷蔵庫には、常に4,5本ストックしてあります(笑)。

本格的に暑くなってきているハルピン。暑さを凌ぐためにも、自分だけのお気に入りのアイスを探してみよう!

以上。


これが中国のお菓子!「枣糕」

2012-06-03 10:28:22 | 美味しい中華料理
よく行くスーパーの外に、いつも人だかりができている小さなお店がある。そして、そこを起点に漂う甘い香り。

ずっと気になっていたのだが、人だかりができると、すぐに「なんだなんだ?」とその人だかりが3倍くらいになるのが中国。また、せっかく並んでも割り込まれる可能性も70%以上(苦笑)。

以上の理由から、いつも素通りを決め込んでいたのだが、昨日、たまたま3人くらいしか並んでなかったので、ワクワクしながら並んでみた。その間、ババアに割り込まれそうになってモメたのは言うまでもないが(苦笑)。

すったもんだあったけど、なんとか手に入れられたのは以下。



「枣糕」

枣糕とは、清の時代の宮廷御用達のお菓子で、深い香りと甘さが特徴。また、ビタミンCに鉄分、タンパク質等々栄養分もたっぷり!(百度百科より)

ということで、早速食べてみたのだが・・

ンマーイ(´∀`)!


一言で言うと蒸しパンだが、確かに単純な甘さではない。いい言い方が思いつかないが、漢方っていうのかな、そんな感じの草っぽい独特の香りがある。見た目とは裏腹に、中にアンコが入ってたりはしない。

量り売りなので正確な値段ではないが、2つ買って1.5元(約22.5円)でした。こりゃ人気出るわけだ。くだらないことだが、「糟糕(やべぇ!)」と発音が似てるので、声調を間違えないようにしよう(笑)。

ということで、清朝の宮廷御用達のお菓子を食べてみよう!人だかりができるほどの人気のお店は、下の地図の赤丸のあたり。



西大直街と貴新街の交差点からすぐの「紅超市」脇

以上。