中国、それも東北地方に住んでいる場合、ガイジンが高確率でハマる食べ物――水餃子。冷凍モノもたくさん販売されているため、気軽に自宅で楽しめるのも嬉しい。
さて昨日、いつものように「水餃子でもやるか」とキッチンに立ったとき思ったのが、「日本の冷凍焼き餃子」とこの冷凍水餃子、冷凍の状態では違いがわからないくらい似ている。
それなら焼いてもいいんじゃないか(゜д゜;)?

と思って焼いてみたのがこれ
焼き方は、日本の冷凍焼き餃子の一般的な焼き方と同じ。最初にちょっと油で焼いて、最後に水を入れて蒸し焼きにするっていうやり方ね。
感想はというと・・美味いじゃないか(・∀・)!
ただ、皮の厚みが水餃子の方が厚いようで、食感が違うのが気になるかもしれない。また、やっぱり焼き餃子には日本の餃子のタネの方が合うことにも気付く。
でも、どちらにしろ美味しいし、同じ餃子なのに焼きと水を二通り作ると、なんだか二品食べられた気がしてお得感が増したりもします(貧乏人の生活の知恵w)。
変化をつけたい人にはオススメです(´ω`)
以上。
さて昨日、いつものように「水餃子でもやるか」とキッチンに立ったとき思ったのが、「日本の冷凍焼き餃子」とこの冷凍水餃子、冷凍の状態では違いがわからないくらい似ている。
それなら焼いてもいいんじゃないか(゜д゜;)?

と思って焼いてみたのがこれ
焼き方は、日本の冷凍焼き餃子の一般的な焼き方と同じ。最初にちょっと油で焼いて、最後に水を入れて蒸し焼きにするっていうやり方ね。
感想はというと・・美味いじゃないか(・∀・)!
ただ、皮の厚みが水餃子の方が厚いようで、食感が違うのが気になるかもしれない。また、やっぱり焼き餃子には日本の餃子のタネの方が合うことにも気付く。
でも、どちらにしろ美味しいし、同じ餃子なのに焼きと水を二通り作ると、なんだか二品食べられた気がしてお得感が増したりもします(貧乏人の生活の知恵w)。
変化をつけたい人にはオススメです(´ω`)
以上。
ははは・・・・おれもさ、
アレのやり過ぎで歯をやっちまってさ・・・・

カルメ焼きの食べ過ぎでな(゜д゜;)!
ということで、今回紹介する中国のお菓子は、
「梨膏糖」
いやいや、これがまんま日本のカルメ焼きなんですよ!――で、昔から甘いものが大好きだった僕は、幼少の頃、すでに乳歯はボロボロで、両親からはカルメ焼きやキャラメルを食べることを禁じられていた。でも、おばあちゃんが僕に甘くてね。いつもこっそりキャラメルをくれてたっけ。
そんなわけで、これは甘いもの好きには超オススメ!「道端で量り売り」っていうスタイルもよい。ちなみに、値段は意外と高くて4元/50gだったかな。
でも、コーヒー飲みながら食べるカルメ焼きもオツなものですよ(笑)。
以上。
アレのやり過ぎで歯をやっちまってさ・・・・

カルメ焼きの食べ過ぎでな(゜д゜;)!
ということで、今回紹介する中国のお菓子は、
「梨膏糖」
いやいや、これがまんま日本のカルメ焼きなんですよ!――で、昔から甘いものが大好きだった僕は、幼少の頃、すでに乳歯はボロボロで、両親からはカルメ焼きやキャラメルを食べることを禁じられていた。でも、おばあちゃんが僕に甘くてね。いつもこっそりキャラメルをくれてたっけ。
そんなわけで、これは甘いもの好きには超オススメ!「道端で量り売り」っていうスタイルもよい。ちなみに、値段は意外と高くて4元/50gだったかな。
でも、コーヒー飲みながら食べるカルメ焼きもオツなものですよ(笑)。
以上。
昨日の予告どおり、例のヤツを食べてきました。

「板面」
本ブログ常連のかしわさんからご紹介いただいたメニューです。店によって多少の違いはあれど、文句なく美味い激辛麺。店によっても違うが、値段は4元(約60円)より。卵や面の追加等々、トッピングがわりと自由なのもいい。
さてハルピンでは、どこの店も「安徽板面」と看板を掲げている板面屋。でも、実際は安徽省に板面は存在しないらしい。「日本豆腐」と同じ感じなのかな(笑)。
ちなみにめっちゃくちゃ辛い麺なので、「不要太辣的(訳:あんまり辛くしないでね)」と伝えるのを忘れないようにしよう。写真では小さい赤トウガラシが2つですが、上記のように告げないとワンサカ入れられて、とても食べられなくなります(笑)。
本記事を書いていたら、また食べたくなってしまった。今日は、麺と味玉追加(どちらもプラス1元)して食べようかなぁ。
以上。

「板面」
本ブログ常連のかしわさんからご紹介いただいたメニューです。店によって多少の違いはあれど、文句なく美味い激辛麺。店によっても違うが、値段は4元(約60円)より。卵や面の追加等々、トッピングがわりと自由なのもいい。
さてハルピンでは、どこの店も「安徽板面」と看板を掲げている板面屋。でも、実際は安徽省に板面は存在しないらしい。「日本豆腐」と同じ感じなのかな(笑)。
ちなみにめっちゃくちゃ辛い麺なので、「不要太辣的(訳:あんまり辛くしないでね)」と伝えるのを忘れないようにしよう。写真では小さい赤トウガラシが2つですが、上記のように告げないとワンサカ入れられて、とても食べられなくなります(笑)。
本記事を書いていたら、また食べたくなってしまった。今日は、麺と味玉追加(どちらもプラス1元)して食べようかなぁ。
以上。
好きな中華料理ランキングベスト3常連の炸生菜(揚げレタス)ですが、

1元→1.5元に値上がりした(゜д゜;)!
別に15円が22.5円になっただけのことだが、この5角が非常にめんどくさい。僕のサイフにはコインポケットが付いていないため、5角コインを持ち歩くことはない。でも、一本食べると必ず発生してしまう5角。
2本一気に食べると胸焼けするし(´ω`;)
5角を紙幣でもらえるとかなりホッとするよ(笑)
熱いカンコフィが100円玉で買えないぬくもりになったとき、僕はまだ小学生だったので、缶ジュースより10円の粉末ジュースを飲んでいたから影響はなかったが、当時の大人たちも同じ気持ちだったのだろう。
手軽さがなくなった感がすごい(´ω`;)
値上がり云々より、これにすごくガッカリです。また、「こんなに美味いのに1元!?」という精神的な部分も大きかったため、なんか却って味が落ちたように感じたり(笑)。
ということで、今日も今日とて外では突貫工事をしているハルピンの街並み。道路もすごい勢いで舗装され、まさに高度経済成長中。
この元気さだけは見習いたいもんだね(´ω`)
以上。

1元→1.5元に値上がりした(゜д゜;)!
別に15円が22.5円になっただけのことだが、この5角が非常にめんどくさい。僕のサイフにはコインポケットが付いていないため、5角コインを持ち歩くことはない。でも、一本食べると必ず発生してしまう5角。
2本一気に食べると胸焼けするし(´ω`;)
5角を紙幣でもらえるとかなりホッとするよ(笑)
熱いカンコフィが100円玉で買えないぬくもりになったとき、僕はまだ小学生だったので、缶ジュースより10円の粉末ジュースを飲んでいたから影響はなかったが、当時の大人たちも同じ気持ちだったのだろう。
手軽さがなくなった感がすごい(´ω`;)
値上がり云々より、これにすごくガッカリです。また、「こんなに美味いのに1元!?」という精神的な部分も大きかったため、なんか却って味が落ちたように感じたり(笑)。
ということで、今日も今日とて外では突貫工事をしているハルピンの街並み。道路もすごい勢いで舗装され、まさに高度経済成長中。
この元気さだけは見習いたいもんだね(´ω`)
以上。