goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

これが中国のお菓子!「CiCi」ほか

2011-11-07 10:05:04 | 美味しい中華料理
ちょっと前に、ストローを容器のフタに刺して飲むタイプのゼリー「喜之郎」を紹介した。今回は、別のタイプの飲むゼリーを紹介します。



「CiCi」ほか

これ、前述した「喜之郎」と同じ会社からも出ており、各地の仓买で購入できます。値段はひとつ2.5元(約37.5円)だが、ちょっと大きめの商品もあり、こちらは3.5元します。

この製品最大の問題は、

フタが非常に開けづらい(´ω`;)


もちろん、「飲めればいい」んだけど、このあたりをストレスなく開けられるように設計されている日本製はやっぱり素晴らしい。

ちなみに僕が大学生の頃、ちょうどキムタクか誰か、当時をときめくアイドルがこれ系の飲むゼリーのCMをやっていて、イケメンたちはみんな真似して飲んでいたっけ。でも、確かひとつ300円くらいしたような記憶があり、ケチな僕はこれを買わず、サントリー烏龍茶のペットボトルに麦茶を詰め替えて通学してたっけ(笑)。

中国ではたったの37.5円!

さあ!青春を取り戻そう(´ω`)!

こっちでは子供しか飲んでないがな(゜д゜;)!


以上。


これが中国の日本料理!「特色豚骨麺」その3

2011-11-06 09:37:36 | 美味しい中華料理
いい加減、回し者だと思われそうですが、好きなのだからしょうがない。相変わらず絶賛大プッシュ中の「特色豚骨麺」。今回は新メニューを紹介。



「とんこつチャーシュー麺(辛みそ味)」

・・・・美味いけどちょっと薄い(´ω`;)


これにはワケがあって、辛いのが苦手な僕のために店長がわざわざ調整してくれたのですが、やはり神調整を経て作られたスープを調整するというのは至難の業らしく、ちょっと薄くなってしまったようです。

「辛みそ味」を頼む際は、

「辛いのも食べられます!」と伝えよう!

麺を「硬め」にするのも忘れずに(´ω`)!


値段は「原味」、「しょうゆ」と同じく16元(約240円)。この「辛みそ味」だけの具としてはキクラゲが挙げられます。激ウマスープと絡み合ったプルプルの食感を口の中に運び込む幸せ!

さて、週に2,3回はこのお店に通っている僕、もう15回くらいは行っただろうか。

原味:しょうゆ:辛みそ=3:6:1

こんな感じで回すと飽きないと思います!

こってりのコクを楽しむ「原味」

安定した美味しさの「しょうゆ」

変化が欲しいときの「辛みそ」

いい感じのバランスの三つ巴ですね(´∀`)

店長曰く、最近はどんどん日本人の客が増えているとのこと。食べたらすぐに本ブログにコメントしよう!(笑)

「特色豚骨麺」
営業時間:11:30~20:30
(スープがなくなり次第終了)




辽阳街(↑の地図赤丸印あたり。30号くらい?)

以上。


これが中国のお菓子!「吧噔吧噔」

2011-11-05 10:04:54 | 美味しい中華料理
近所のスーパーで、かれこれ一年くらいずっと叩き売りされているお菓子。意外にも美味しかったので紹介します。



「吧噔吧噔」

一口サイズのカステラというか蒸しケーキというか、とにかくそんな感じの洋菓子。これのメープルシロップ味はとんでもなく美味しい!値段は1.5元(約22.5円)だが、これは叩き売り価格。別のお店ではこの限りではないだろう。

3時のおやつはコレにキマリだ(´ω`)!

以上。


これが中国の韓国料理!「韓国風のり巻き」

2011-11-02 10:16:25 | 美味しい中華料理
ハルピン工業大学という大学内に、なぜか3~40分待ちは当たり前の大人気の韓国風のり巻き屋がある。まださして人気がなかったオープン当初に食べたことがあったが、別に他の店ののり巻きと何ら変わらないような気がしたのは僕だけだろうか(笑)。

そのお店の大ヒットの背景としては、店員がわりとかっこよかった気がする。また、朝鮮族を雇っているので韓国語が通じるし、何より「韓国風」という看板に説得力が出るからだろう。

さて、それでもそこまで行列ができているのなら、レポートするのがハルピンナンバーワンブログを目指す僕の務め。

でも待つのめんどくさいから隣の店にした(´ω`;)

例のお店の大ヒット以来、その道には韓国風のり巻き屋さんが3軒くらい並んでいる。隣のお店はオネエサンがキレイだ。その隣は何も特徴がない。ならば選ぶのは至極簡単(笑)。



「牛肉紫菜卷」

値段は11元(約165円)だったかな。うん、ここのも普通で美味しいぞ。「普通『に』美味しい」じゃなくて、「普通『で』美味しい」ね(笑)。

個人的に、のり巻きってのは誰が作っても美味しいものだと思っているので、どこで買ってもそんなに差はないと思います。違いがあるとすれば大きさくらいだろう。例の大人気のお店のは大き目っていう話です(ずいぶん前に食べたので忘れてしまった)。

韓国風のり巻き屋通り
ハルピン工業大学内「西苑宾馆」前

以上。


これが本場の中華料理!「柿子牛肉砂锅」

2011-10-23 09:59:18 | 美味しい中華料理
本ブログの常連、そんちゅわんくんのオススメを食べてみた。



「柿子牛肉砂锅」

「柿子」とはトマトのこと。
日本のマンガでガキどもがよく盗んでる柿(僕の世代ですら、柿ドロボーなんて見たことないがw)ではないので注意(笑)。

さて、砂锅は油っこい東北料理の中でも数少ないアッサリ系の料理。僕もよくお世話になっているのだが、トマトのは初めてだ。どんな味がするのだろうか・・・・!?

これがまた非常に新しい(゜д゜;)!

ボルシチを食べてるかのようだ(゜д゜;)!!

思えば、ハルピンはロシアに近いため、建物も食べ物もロシアから多大な影響を受けている。ボルシチ(罗宋汤)もそのひとつだ。値段が7元(約95円)という格安なので、具の量が本物と全然違うが、それでも味は中華っていうよりはロシアな気がした本品。

ご飯というよりパンで食べてみたい(´ω`)

いろいろ可能性を感じさせる一品でした!

以上。