goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

中国の伝統行事 ~清明節~

2012-03-31 09:15:20 | ハルピンの季節・行事
あれれ?もうハルピンに来て3度目の春なのに、清明節を過ごすのは初めてなような気がする(笑)。



2012年は4月2,3,4日が清明節で休み(´ω`)!

上の図は百度に載ってたカレンダー。学校や会社によっても違うだろうが、これが国の定めた日程らしいです。それでは、今回は清明節について説明していきます。

陰暦で春分から15日後に祝う清明節は、冬から春への変わり目で気温が上がり雨が降る時期のため、古代中国では農業活動を行う日だったようです。それがどう変化したのかはわからないが、現在では最も重要な祭祀の日となり、紙のお金や酒・果物等を持って墓参りする日になったとか。

まぁ、我々ガイジンにはただの祝日ですね(´ω`;)

本来ならば、来週月曜から再履修の授業だったのですが、清明節のために延期。っていうか、もともと決まってる祝日なんだから、時間割表もそれに基づいて作れよ(笑)。

ということで、「清明節はいつからなんだろう(´ω`;)ドキドキ」という人のために、今回は祝日より早めに更新。――僕?相互学習相手が実家に帰るので、清明節中はのんびりする予定です。

以上。


中国の伝統行事 ~元宵節~

2012-02-07 07:58:00 | ハルピンの季節・行事
昨日は、旧暦1月15日ということで元宵節でした。



元宵節には汤圆(↑)を食べます(´ω`)

汤圆とは、中にアンコが入った白玉といった感じの食べ物で、なぜに元宵節にこれを食べるのかというと・・・・

例によって伝説があるのだが忘れた(゜д゜;)

由来は忘れたが、確か「家庭が円満になりますように」みたいな願いを込めて食べるんだったと思います。また、街中でローソクに火を灯す習慣もあり、僕もいっちょ前に点火しておきながら、こちらの由来も忘れてしまったという(汗)。

詳しくは友達に聞いてみよう(´ω`;)!

以上。


ハルピンの四季 ~大寒~ 

2011-12-22 23:43:59 | ハルピンの季節・行事
危ない!大事なことを更新し忘れてた!

ハルピン第五の季節、「大寒」を(゜д゜;)!


何しろ、明日は朝から瀋陽に向かい、明後日は朝イチの飛行機で日本へ一時帰国!なので、かの有名なハルピンの「大寒」を記録するのは今夜しかない!もちろん、僕がハルピンに戻ってくる頃も大寒のまっただ中だと思うけど、大寒が始まったばかりの今、更新するのが大事なのです(笑)。



ということで、見よ!この最高気温!

最高気温は零下16℃(゜д゜;)!!

現在気温は零下20℃だッ(゜д゜;)!!

明日からしばらく家を空けるため、今さっきゴミ捨てに出てきたが、もうね、もんのすごいですよ(笑)。

でも、やっぱり体が慣れたんだろうね、一年目の大寒時に感じた零下20℃と、三回目である今感じる零下20℃は全然違う。もちろん寒いんだけど、あの大寒初体験時のショックはもうない。それでも、あの零下15℃を越すと感じる、鼻毛が凍る感じや顔面の筋肉の動きが鈍い感じは健在だけどね(笑)。

ハルピン名物「氷灯」の準備も各地でちゃくちゃくと進められています。今月末くらいからオープンするはずなので、興味のある方はしっかり装備を整えた上でハルピンへお越しください!

以上。


ハルピンの四季 ~冬~ その3

2011-11-13 20:23:32 | ハルピンの季節・行事
やっと寒くなってくれた(´ω`;)

9月末から「寒くなるぞぉ!」と再三書いてきた僕ですが、今年は案外寒くならず、11月になっても零下まで下がる日はほとんどなかった。

イチ日本人としては、もちろん気温は下がらないに越したことはない。だが、ハルピンブログの管理人としては、早々に零下15℃とかになってくれた方が盛り上がる(笑)。

そんな複雑な思いの中、

いよいよハルピンらしくなってきた今日この頃




見よ!これから3日間の気温を(´ω`)!

最高で1℃・・やればできるじゃないか(´ω`)!

このまんま下がっていき、12月半ば頃には零下15℃くらいまで下がってくれると、しつこいようだが本ブログの管理人としては非常に嬉しい。いや、日本にいる本ブログの読者さまからしてみれば、「ハルピン=寒い」ってのはもはや鉄板だと思うんですよ。

やっぱり期待に応えて寒くなってくれないと!

――僕はもう授業ないし(笑)。


ハルピンは、このまんま皆さん(と僕)の期待に応えて、ガンガン気温を下げてってくれると信じています。

っていうか気温下がってくれると、

ブログの更新がラクになるんですよ

「今日は零下○℃(゜д゜;)!」

って書いてればいいだけだから(笑)


――と、ここまで書いて、卒論のアンケート調査が12月くらいから始まることを思い出した僕。

以上。


ハルピンの四季 ~冬~ その2

2011-10-24 08:38:18 | ハルピンの季節・行事
昨日、今年初・・いや、今年度初・・いや、4月にもまだ雪降ってたような気もするな。えーい、めんどくせー!とにかく、久しぶりに雪が降ったんですよ(笑)。



降ってきた雪

パラパラだったので、雪が降っている様子を直接撮ることはできなかったが、とにかく雪だ!ついに来たのだ!ちょっと前に書いた「ハルピンの四季 ~冬~」から約1ヶ月。寒くなると見せかけながらも、ギリギリのところで雪は降らなかったが、とうとうやってきた!

なんだか喜んでるような書き方になってしまったが、個人的には恐怖でしかないハルピンの冬。でも、ハルピンが舞台のブログの管理人としては、ハルピンが最も輝く季節が冬であることは認めざるをえない。

皆さん、冬の装備はできてますか(´ω`)?

準備はお早め&計画的に(´ω`)!


ハルピンの冬の参考装備はコチラ。

ちなみに、上記リンクの記事を読みなおしてみたが、これは僕がハルピンの冬に慣れてきたのか、それとも温暖化が進んで一年一年暖かくなっているのだろうか。その記事を読むと、2年前の10月末にはすでに「分厚い現地産モモヒキ」を穿いていたようだが、今年はそんな必要は全くない。また、去年の冬も零下30℃までは下がらなかったのを覚えている。

いくら温暖化が進んでるとはいえ、一年単位で平均気温が上がるなんてことは考えられないので、おそらく去年、今年の直近二年は暖かめなのかもしれない。それでも、今年の冬はまだまだ始まったばかり。どうなるかはまだ誰にもわからない・・・・。

以上。