goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

春はどこへ行った

2012-05-03 23:06:08 | ハルピンの季節・行事
今日は暑かった(゜д゜;)!

いきなりアロハを出せるほどだった(゜д゜;)!



18時の時点で26℃ですよ(゜д゜;)!?

ハルピンの春はどこへ行った(゜д゜;)!?


ということで、いきなり暑くなったハルピンですが、これがあるからハルピンは侮れない。――え?「何が侮れないの?」って?――いきなり暑くなったことを言ってるんじゃないんだぜ?

また10℃くらいは平気で下がるので、

うっかり体調を崩してしまいがちなのさ(´ω`;)

「春はどこへ行った」などと意味有りげなタイトルを付けたが、まだハルピンの春は終わってはいない。本格的に暑くなるのは、今月末くらいからですかね。

「ハルピンの季節」という新カテゴリーを作ったので、ハルピンの季節の移り変わりを時系列順に追いたい人は、是非そちらを読んでみてください。

以上。


珍しいハルピンの長雨

2012-04-25 10:05:19 | ハルピンの季節・行事
いやいや、ここ数日の雨はどうしたことだろう。長い冬が明け、清明節あたりに黄砂とともにカラッカラに乾燥した春が来る――僕の中でハルピンの春はこういうイメージだったのだが、今年はやたらと雨が降る。

乾燥もしてないし、かといって雨も降っていない

――「いわゆる春」はいつ来るんだろう(´ω`;)

最近は授業以外特に変化がなく、さらにデジカメの調子がおかしいため食事ネタでごまかすこともできず、ブログのネタに困り気味です(笑)。


黄砂に吹かれて その2

2012-04-08 16:38:01 | ハルピンの季節・行事
約一年前にも似たようなことを書きましたが、この季節になると、やっぱり書かずにはいられないものがあります。

今日の沙尘暴はすごかった(゜д゜;)!

「沙尘暴」とは、中島みゆきの歌で有名な「黄砂」のこと。「黄砂(huang2sha1)」と中国語で言っても通じないので注意(笑)。

さて、中島みゆきの「黄砂に吹かれて」はとてもいい歌だし、中島みゆきは僕の大好きな歌手の一人だが、実際に黄砂を体験すると、「中島みゆきは、ほんとに黄砂を体験したことあるのか?」と疑ってしまう。

「♪黄砂に吹かれて~聞こえる歌は~」

ってありますが、

黄砂の中で歌なんか聞こえんよ(´ω`;)


風の音もさることながら、その砂混じりの強風は、瞬きはもちろん、呼吸することすらためらいたくなるくらいすさまじい。それが沙尘暴。歌を聞いてる余裕なんかないですよ(笑)。

そんな黄砂に吹かれて帰ってくると、

顔中砂だらけで真っ黒ですよ(´ω`;)


服や顔、髪の毛はもちろん、鼻の穴に耳の穴、挙句の果てには目薬をさすと砂まじりの涙が出てくるという徹底っぷり。

30代のキッタネエお肌をキレイにしようと、毎晩シャワーでいろいろ洗顔方法を試しているというのに、この沙尘暴でキッタネエ毛穴だらけのお肌に一直線(笑)。

こんな日は引きこもるに限ります(´ω`)


以上。


ハルピンの四季 ~春~ その2

2012-04-04 12:08:46 | ハルピンの季節・行事
寒いイメージしかないハルピンの気候を伝えるために始めた「ハルピンの四季」シリーズも、去年の春に書いた第一弾「ハルピンの四季 ~春~」から一年経ち、また新たな春がやってきました。

さすがに3度目の春なので、段々とハルピンの気候の移り変わりの法則みたいなものもわかってきた。清明節前くらいから気温は0℃を上回る用だ。そして、徐々に暖かくなっていくようですね。



今日の気温は東京の真冬くらい

これでも30℃近く気温は上がっているし、

ハルピンでは十分「春」なのです(´ω`;)


ただ、家によっても違うだろうが、ウチのアパートは早々と暖気を切ってしまったようで、着込んでない分、外より家の中の方が寒く感じるという(苦笑)。

そんなわけで、我々日本人にとって春は「始まりの季節」。心機一転頑張って行きましょう!僕も明日から授業だー!

では、清明節快楽(´ω`)!

以上。


エイプリルフールと過去二年の清明節

2012-04-01 08:37:36 | ハルピンの季節・行事
後ろにオバケがいるぞッ(゜д゜;)!

ウソでした!今日はエイプリルフールだぜ(笑)

上記のウソは、ジャイアンとスネ夫に騙されたのび太が考えたもの。ジャイアンたちは、このウソを「幼稚」とバカにしていたが、とっさのアドリブにしてはセンスに光るものがあると思うのは僕だけだろうか。

話を戻すと、今日はエイプリルフール。中国語で「愚人節」と言います。でも、いくらウソが許される日といえども、あんまりリアルなウソをつくと、結構な確率でハルピン人は怒ります。気をつけよう(笑)。

気を遣いながらウソをつく

エイプリルフールなんて嫌だなぁ(´ω`;)


さて、前回「清明節を過ごすのは初めてなような気がする(笑)」と書いたが、今年できたばかりの祝日ならまだしも、中国では最重要イベントのひとつでもある清明節。過ごしてないわけがない。

そんなわけで、過去二年の清明節の時期の本ブログを読み返し、ふりかえってみました。

一年目:宿題で胡同調査にかかりっきり

二年目:食中毒(笑)

――過去二回とも忙しかったんだなぁ(´ω`;)

今年はまだ授業が始まってないため、「清明節」というイベントを意識することができた――というか、意識するヒマがあったが、過去二回とも意識するヒマがなかったんだ。特に去年(笑)。

前回の繰り返しになるが、今年の清明節の休みは4月の2,3,4日。何事もなく過ぎていくことを願います(笑)。

以上。