goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

ハルピンから日本へ!~一時帰国 その6

2012-01-02 09:30:45 | 一時帰国
すっげぇ小さいことで喜んでいいですか?



人生初の大吉(´∀`)!

昨日、初詣に行ったときに、生まれて30年、初めての大吉を引けました。僕、いっつも小吉とか末吉とかばっかりなんですよ。「凶の方がサッパリするよ!」みたいなのが29年も続いたの(笑)。

ほら、ボーリングでさ、ガーターも出さないんだけど、スペアもストライクも出せずにいつも7,8本倒すだけで、なんとなく盛り上がらないヤツっているじゃん?僕がその典型なんですよ(笑)。

でも、昨日はなんか中吉以上を出せる予感があったなぁ。口に出してしまうと叶わなくなるような気がして、一切そんな気配は出さなかったんだけども。

そんなわけで、年の始めからいいことがあった2012年。全てが順調に行きますよう、お願いしますよ!――でも、「こんなの信じねぇよ!」と小吉や末吉をバカにし続けた29年分、ご利益は薄まるかもしれないけどね(笑)。

以上。


ハルピンから日本へ!~一時帰国 その5

2011-12-31 11:21:52 | 一時帰国
昨日の夜、電車に乗っていたら、新しくまた日本の負の面に気付いた。いや、前々から薄々は気付いていたものの、確信は持ててなかったことを確信できたと言うべきか。

その日、電車の中で騒いでたのは中国人や韓国人で、優先席も気にせずに座り込み、電車の中でも当然のように携帯を使うイラン人?アラブ人?とにかくあのへんの人間もいた。

こんなヤツら日本に入れるなよ(´ω`;)

と思ってしまったのは事実だが、実はこのあと、彼らによって我々日本人が失ってしまったものを気付かされることになった。

というのも、いきなり日本人の一人のオッサンが――おそらく忘年会で飲み過ぎたんだろうが、ベロッベロになって頭から倒れ、頭を手すりに強打した。そして真っ青になってグッタリしている。

――が、誰も気にもしない日本人たち

もちろん僕もだが(´ω`;)

ところが、やかましかった中国人、韓国人、電車の中でわがもの顔をしていたイラン人?アラブ人?たちは、突然、お互いの唯一の共通語である拙い日本語で協力し合い、オッサンを優先席に寝かせたではないか!

確かに僕ら日本人は礼儀正しい

それに比べて彼らのなんと野蛮なことよ(汗)

でも、「人間」として見るならば、

彼らのしたことの方が遥かに正しいよね(´ω`;)

そのあとも、なんとなく僕含む日本人勢は気まずいからかそのオッサンと絡むこともなく、ガイジン連合軍がオッサンを介抱し続けた。僕は気まずいまま途中で降りたので、そのあとどうなったかはわからないが、きっとあのままだったことだろう。

そんなわけで、最近、僕のハルピンに対しての好感度がやたら上がっていたのは、こういうことなんじゃないかと思った。これは、知りあって間もないのに親身になってアンケート調査を手伝ってくれた、ハルピン人の学生を見たときに思ったんだけどね。

ハルピンは、中国で一番反日思想が強い場所といっても過言ではないが、それでも、例えば僕が道端でいきなりぶっ倒れたりしたら、どんなチンピラでも助けようとしてくれる気がするのだ。

誰もレジで並ばないが、

人助けができるガイジンたち

レジでキチンと並べるけど、

人助けができない日本人たち

人間として正しいのはどっちでしょう(´ω`;)?


昨日の話に戻るけど、これらが欠けてしまったから、電車に飛び込む人が増えてしまったのかもしれないね。サービスの発展と人の親切さってのは比例しないものなんだなぁ。

さて、本ブログの読者の方々、今年も本ブログをご愛読いただきありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

では、よいお年を・・・・(´ω`)ノ

以上。


ハルピンから日本へ!~一時帰国 その4

2011-12-30 07:54:21 | 一時帰国
電車で東京中を探索しまくっている僕です。そんな中ちょっと思ったのが、

JR遅れ過ぎじゃない?

ほぼ毎回遅れるような気がするのだが(´ω`;)


僕は家に戻るときに私鉄の乗り換えも挟むのだが、私鉄はJRの遅れを待ってくれないから、結局、乗り換え案内で検索した電車に乗り換えられないなんてこともしょっちゅうだ。これが非常にめんどくさい。

時間どおりに来るのが当たり前だったJR、

一体、どうしちゃったんでしょうか(´ω`;)?

車内放送を聞いていると、ほぼ毎回「人身事故による遅れ」とアナウンスされるが、これは不景気だから?それとも、JRが真面目に仕事をしないのをごまかすためにウソでもついているのか?

いや、後者は考えられないだろう。少なくとも僕が見てる限りでは、JRの職員は相変わらず一生賢明仕事をしている。とすると、やはり飛び込む人が増えてるってことなんだろうね。

一年ぶりの日本

相変わらずすごくいい国なのに、

当の本人はそれに気づいていない

――もったいないね(´ω`;)

蛇口を捻れば熱いシャワーが浴びられ、トイレに行けばウォシュレット、身障者のための段差のない歩道は完備され、ドライバーたちは交通ルールを守っているから歩行者たちはとても安全だ。

これがどれだけすごいことか・・・・

こんなのハルピンじゃ考えられないぞ(´ω`;)


「もう生きていたくない」――こんなことを考えてる人は、20万円用意してハルピンに10日間くらい行ってみて欲しいね。日本で生まれ育ったことがどんなにラッキーなことか、同じ東アジアにいながらにして気づくだろうよ(笑)。

以上。


ハルピンから日本へ!~一時帰国 その3

2011-12-27 23:00:04 | 一時帰国
中学の卒業旅行以来だから・・・・およそ15年ぶりになるわけか。久々にディズニーランドに行ってきました。

面白いんだけど・・・・

また15年行かなくていいや(´ω`;)


いや、ゴミひとつ落ちてないし、客を心から楽しませようとしている係員たちの接客態度も素晴らしい。また、ファストパスなんていう便利なものも、15年前には当然なかった。これは、上手く使うと「○○マウンテン」系の大物も相当効率よく回れるっぽいね。

でも、僕は人混みと「待つ」という行為が大嫌いであり、さらにウチから2時間もかかるという移動のめんどくささも、僕のディズニー離れに拍車をかけている。

子供の頃、両親に連れて行ってもらったディズニーランド。どうしてオヤジはあんなに苦痛そうだったのか、当時は全く理解できなかったが、今はすっげぇわかる(笑)。

また、15年前にはあれほど広く感じたディズニーランドだが、実はぐるっと回るだけなら1周15分くらいの広さしかないのね。

いろんな意味で大人になった・・

そんなことを感じた一日でした(´ω`;)




でも、プーさんのかわいさは異常(・∀・)

以上。


ハルピンから日本へ!~一時帰国 その2

2011-12-25 22:44:41 | 一時帰国
恵比寿やお台場等、いろいろ東京巡りをしてきたのだが、まだ疲れが取れてないのでそのへんの更新はまた今度。とりあえず、東京に着いてからずっと違和感を感じていたことがあります。

日本で流行ってるPコートの丈、

ちょっと短くなり過ぎじゃないですか(´ω`;)?


いやね、僕が23歳くらいのとき――今から7年前、雑誌に「Pコートが今年はアツイ!」って書いてあったから、押入れから昔着てたPコートを引っ張り出して街へ飛び出したら、なんと「アツイ」Pコートは丈が短いものだったようで、偉い恥をかいたことがあった(笑)。

でも、それから7年経った現在、またさらに丈が短くなっててびっくりです。あんなん、ぼちぼちコートの機能をなさないんじゃないかと思ってしまうが、この発想がすでにオッサンの始まり。

外観より機能を重視し始めるお年頃

――完全にオッサンの考え方だよね(´ω`;)

まずいなぁ・・でも、実際のところ寒いの嫌だしさぁ、別にもう誰の目を意識する歳でもないんだよなぁ(笑)。あ、あともう一点。

超丈の短いPコート:イケメン
変なダウンジャケット:オッサン


っていう法則に、ダウンジャケットをガッツリ羽織りながら気づいた僕です(笑)。

以上。