goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

中国の無料アンチウイルスソフト「360」 その後

2012-05-01 09:05:04 | 中国のネット文化
先日紹介した「360」のせいで、数人の読者様のPCに不具合をもたらしたんじゃないかと不安な僕です(苦笑)。一応、僕が360で行った動作、および360が僕のPCにもたらした不具合を書いておきます。

マカフィー先生の使用期間が終了して数週間、ノーガードでPCを使っていたため、360をインストール後、早速全スキャンをしてみた。さて、3つくらいウイルスと認識されたものが見つかったのだが、どうやら、その3つの中の少なくとも1つはほんとにウイルスだったようで、それらの削除後にCPUの負担がグッと減った。

ところが、その代償として

VPN接続ができなくなった(゜д゜;)!

360最大の問題はこれに尽きる(´ω`;)


何しろ、360は中国語でシェア率ナンバーワンの無料アンチウイルスソフトだ。当然、規制を乗り越えて海外のサイトを見ようなんていう、中共の意向に逆らうようなマネは許すまい。おそらく、その残りの1つか2つがVPN接続に必要なキーとなるものだったのだろう。

もちろん、削除を許可したのは僕ですが(´ω`;)

でもさ、中国語で「危険」とか「怪しい」とか書かれてたら、詳細を読まずに削除しちゃう気持ちもわかるでしょう?(笑)――え?そんなことない?――すいません、僕が軽率でした(笑)。

ということで、そこそこの中国語力と、ウイルスかどうかを見極めるPCの知識と適切な判断力を持っているなら、中国語のOSじゃなくても360の使用に問題はないかもしれません。

僕は、もう二度とオススメしないけどね(´ω`;)

アンチウイルスソフト代は、PCを使う上での必要経費みたいなもの。こう割り切って、有料のを買うのが正しいPCの使い方だと思います。

以上。


中国の無料アンチウイルスソフト「360」 最終章

2012-04-29 20:50:45 | 中国のネット文化
僕のPCを鉄壁のディフェンスで守ってくれた、中国の無料アンチウイルスソフト「360」ともお別れのときが来ました。

まさか一日でアンインストールするとは(´ω`;)


いやね、「360」の作り自体はすごく好みだったんです。緑を基調としたデザインも、無意味に充実した機能も。

でも、僕のPCには合わなかったみたいで、

結構ヤバめの不具合が続出(゜д゜;)

PCに詳しい友達が言うには、

中国語のOS以外には合わないようです(´ω`;)


昨日、あんなに代替的に宣伝しておいてなんですが、中国語以外のOSを使っている人は、今からでも遅くない、あきらめて有料のを使うようにしよう(笑)。

以上。


中国の無料アンチウイルスソフト「360」

2012-04-28 22:29:01 | 中国のネット文化
3年間、僕のPCを鉄壁のディフェンスで守り続けてくれたアンチウイルスソフトのマカフィー、いよいよ更新時期が来てしまった。当然、継続更新するつもりだったのだが、

僕は31歳にもなって、

クレジットカードを持っていないんだったorz


いや、もちろん持ってはいたんだけど、期限が切れてしまっていて使用不可能なのだ。そんな折、思い出したのが

中国でシェア率ナンバーワンを誇る

無料アンチウイルスソフト「360」!

ダウンロードページはコチラ!




上のページに飛ぶので、

赤丸部分をクリックでダウンロードだッ(´ω`)!


普段はモッサリしているウチのネット速度だが、さすがに中国国内のページ。ダウンロードもサクサク進み、あっという間にインストールまでできた。

というわけで、今日からマイPCのディフェンスはこの「360」が担当することになりました。僕自身、これがどの程度信頼できるソフトなのかを実験しながらの使用なので、

不安な方は安易にダウンロードしないように!

当ブログでは一切責任を負いません(´ω`;)


ちなみに初日の使用感としては、PC起動時の速度を教えてくれたり、現在のネット速度を知らせてくれたりと、若干余計なお世話な気もするほど働いてくれています。

また、早速トロイの木馬を見つけて削除してくれたのだが、「360はライバル会社のソフトを勝手に消してしまう」という噂もあるため、削除されたのが本当にトロイの木馬かどうか、真実が明らかになるのはまだまだ先のお話(笑)。

以上。


便利なサイト「人人網」

2012-01-28 08:41:43 | 中国のネット文化
中国で大流行しているサイトのひとつとして、「人人網(网)」というものがあります。これは、よく言われるのが「中国版フェイスブック」であり、フェイスブックを使えない中国大陸では、よほど海外志向の強い人以外は、みんなこのサイトに登録しています。



これが「人人網」だッ(´ω`)!

個人情報保護のため、

ほとんど塗りつぶしてありますが(笑)

さて、日本のネット上で「人人網」と検索してみると、もうすでに結構な数の検索結果が出ることに驚く。日本語のwikipediaまである(汗)。日本の皆さん、わりとこのサイトに肯定的なようだ。「中国人と知り合えるよ!」とか「相互学習相手が簡単に見つかるよ!」とかね。

でも、これが実際に中国で生活していて、人人網上の知り合いが全員リアルの知り合いだったりすると、非常に捗らない。「授業で反日的なこと言われてムカつく・・けど書けない」、「買い物してて順番抜かされてキレそう・・でも書けない」といった具合に。

自分の意見を発表できるツールがあるのに書けない

っていうのは非常にストレスが溜まる(´ω`;)


「書けばいいじゃん」って言われそうだが、僕の人人網がほんとに仲のいい「リアル友達」だけで構成されているなら、そりゃ何でも書けるよ。でも実際は、「大して仲良くないけどクラスメートだし、お互い見つけてしまったし足あとつけちゃったから登録した」みたいな関係も多い。こういうのが増えてくるに従って、言論の自由は奪われていく(笑)。

いや、クラスメートに嫌われるとお終いなんすよ

テストの情報とかも来なくなっちゃうから(´ω`;)


すでにQQと同じくらい中国での使用率が上がっている本サイトだが、以上のわけで、僕はあまり積極的には利用していない。

もしもリアル友達だけで構成できるなら、

いろいろ捗るであろう本サイト

そうでないなら・・お察しください(´ω`;)


僕は、ミクシイやフェイスブックタイプのSNSがもともと好きじゃないってのもあるが、これは後日また書くことにしよう。これらが好きな人にはいいのかもしれません。でも、少なくとも僕の周りの日本人留学生は、「クラスメートに勧められたから登録した」くらいの人しかいないかなぁ(苦笑)。

以上。


中国のネット文化 ~バカ画像~ その3

2011-11-16 19:20:30 | 中国のネット文化
中国語の汚い言葉のひとつとして、「干(gan4)」というものがあります。これは、英語の「F○○K」に相当するので、日本語に訳すのは難しいのだが、とにかくあまり人前で使ってはいけない言葉のひとつだ。

さて、「干」の意味がわかったところで見て欲しい画像が以下。



「干姜水」とは、干した生姜の水と書く。これが変化して「ソーダ水」の意味で使うらしいのだが、その下の英語(笑)。

「干・姜水」じゃなくて、

「干姜・水」じゃないですかね(´ω`;)


前に紹介した「有困难 找警察」と全く同じ系統のネタだが、こういうのは個人的に大好きなので紹介しました(笑)。

以上。