goo blog サービス終了のお知らせ 

Crazy Blue Skies

~ 素晴らしき青空達 ~

※ 無断転載禁止

配布プログラムをお探しの方は、カテゴリー「自作ソフト」へ

聴き逃がし

2008年09月25日 18時51分23秒 | 音楽
昨日、聴くというか録音するの、忘れてました。

Air-G'の「DEAR FRIENDS」。

ゲストつじあやのさんだったのに。

聴きたかったなぁ。

9/30の番組は、聴き逃がさないようにしなきゃ。

新アルバムは明日、タワレコ(おまけが付くらしい)に
行って買ってこようかな...。


写真は9/23、小樽。

旭展望台のフェンスに咲いていた花。
風が強くて、栗とかどんぐりとか
いろんなものが落ちてた...。

予定

2008年09月05日 17時17分44秒 | 音楽
9月に入って最高気温27度以上の日が続いてる札幌。
もうちょっと涼しくなって欲しいです。
大雪山では紅葉が始まったというのに...。

つじあやのさん、出演情報。

8/30のウクレレ教室(行けなかった)の来札時は、
テレビ・ラジオの出演は無かったようですが、

09.30 火 1400-1655 Air-G')SWEET GREEN
に、ゲスト出演。

9/24に発売されるアルバム「COVER GIRL 2」の宣伝の為の来札ですね。
公開番組とかにも、出て欲しいなぁ...。


写真は8/10、礼文。

礼文林道から利尻を見る。
相変わらずの、素晴らしい眺め。

へー

2008年08月21日 19時19分57秒 | 音楽
なんとなく気になる楽器、

カリンバ。

その演奏。



歯(?)の本数からすると、
2オクターブちょっとの音域?

いい音しますね。
ちょっと欲しくなったかも。

安く売ってたら、買ってみようかな...?


写真は8/9、礼文。

晩御飯のおかずその1、
ホッケのちゃんちゃん焼き。

生のホッケは札幌のスーパーでも買えるが、
これほど新鮮なホッケは札幌じゃ味わえない。
更に旬だから、“超”が3つつくぐらいに
とろけるウマさ。

プチでも

2008年07月31日 17時06分26秒 | 音楽
「カリンバ」という楽器。

そのHP

あまり欲しいとは思わないのだけれど、

HPの「こんな曲が弾けますよ」の曲に注目です。

半音無しの“ドレミファソラシド”1オクターブで演奏できる曲。

プチハーモニカでも吹けるってコトです!

とりあえず、「めだかの学校」でも...。


写真は7/19、東湖畔林道。

林道上からも、この眺め!
でも、林道後半でこの景色を見るほうが盛り上がる。
=北湯沢側からの進入がお勧め。

歌詞

2008年07月26日 20時39分06秒 | 音楽
「知床旅情」

ここのところのハーモニカ練習曲ですが、
昔から耳にしていたけど曲も歌詞もちゃんと覚えてないので、
YouTubeで聴いてみました

ん?
歌詞の中の“丘”って、とっても開陽台っぽいような気が...。

知床半島から開陽台まで少し距離があるけれど、国後から陽が
昇るところあたり、とっても開陽台っぽいのです。

知床旅情は、1971年の曲。
当時から開陽台に人が行っていたかどうか定かじゃないけれど、
いいじゃないの、雰囲気が合ってれば。
開陽台で知床旅情を吹く為に、練習しますよ!

ちなみにネットで検索したら、
昔、夜の開陽台で加藤登紀子さんが旅人の前でゲリラライブ
したとか出てきました。おぉ。


写真は7/16、上富良野町日の出公園オートキャンプ場。

早朝はくもりまくっていたのに、
朝9時にはこんな空。
空の色を楽しみながらテントを撤収し、
ひと息ついたところでハーモニカを吹いてみた...。

CN欲しい

2008年07月24日 19時30分40秒 | 音楽
この前行った富良野のキャンプ場で、
ハーモニカを吹いてみたのです。

自宅以外で吹くの、初めて。

朝も10時くらい、連泊の人も出かけて人がいなくなった状態。
でも、隣のテントの人が興味深そうに見ている。

人の前で吹くのも、初めて。
あー、緊張するー。

持っていった「Special 20」で、吹けそうに思った曲を、数曲。
譜面も無いし、練習もあまりしていないのでヘタクソ丸出しでしたが、
外で吹くハーモニカって、なんだか気持ち良かったのでした...。


「Velvet Voice」のほうが半音出る=レパートリーは無限大ですが
微妙に大きくて重いので、ツーリングのお荷物にならない「Special 20」
C調1本で吹ける曲がいいですね。

で、今日の練習曲。

先日行った標津町のメロディーロード。
流れるメロディー、「知床旅情」。

調べてみたら、
半音無しでC調のブルースハープで
そのまま吹けるじゃないですか。

知床付近で吹くのに最適!

キャンパーネーム「ハーモニカ君」と呼ばれるその日まで、
練習頑張りまーす...?


写真は7/19、金屋尻別川林道。

林道の終点近く、薄紫色の花が咲くジャガイモ畑を背景に。
ここから数分前には、ヒグマの落し物。
撮影場所のすぐそばには、喰い残しと思われる
子狐の毛皮や足が...うわぁ。

バルブメンテ

2008年07月07日 19時35分28秒 | 音楽
クロマチック・ハーモニカ
HERINGの「Velvet Voice」、
練習してます。

半音がきちんと使える=いろんな曲を吹けるので、
楽しいです。

スライドレバーを押して、♯。
五線譜が苦手なワタシには、♭表記されている音を
頭の中で♯に変換するのが大変なんですけどー。

ちょっと慣れてきたところで、
スライドレバーのスプリングを軽くする為に、分解してみました。

そしたら、
12番、上のリードプレートの内側のバルブ(ラの音で開いてソで閉じる
バルブ)が半分剥がれかけて、少し浮いてるではないですか!

買ってそんなに経ってないし、やさしく吹いてるのにー。

弱めに吹いてるし、ほとんど使わない穴だから気づきませんでした。
試してみると中の上くらいの強さで吹いた時、バルブが閉じきらなくて
変な音が鳴ります。

修理に出すのはめんどくさいので、自分で修理。
専用の接着剤なんてもってないので、
ほどよく接着できそうな接着剤=繊維用を選択。

バルブ(ちっちゃいペラペラのプラスチック製。1度でも曲げたら
使い物にならなくなる!)を慎重に剥がし、接着剤を薄~く塗って、
接着、しっかり乾燥...。

とりあえず、ちゃんと治ったみたです。
またダメになったら専用接着剤を買わないと。
バルブがダメだったら、ヘリングはバルブだけって売ってないから、
ホーナーのバルブを買わなきゃならないのかな?

分解してみてよーくわかったけど、
クロマチック・ハーモニカって、
デリケートな楽器ですね...。


写真は7/6、つどーむ「北海道バイク祭り」。

こんなところ上るのは、怖そう。
下りはもっと怖そう...。

ウクレレ教室?

2008年07月03日 19時07分23秒 | 音楽
つじあやのさん、初のウクレレ教室ツアー
「ウクレレサマーランデヴー~みんなでウクレレ編~」を開催


札幌でもやります!

8/30、「札幌くう」。

こじんまりとしたスペースで人数少なめ、
正にウクレレ教室の雰囲気になりそうです。

どーしよっかなー。
人前にウクレレ持ってったこと無いしなー。

「先生、ここがわかりません!」
とか言うと、“あの声”で丁寧に指導してくれたりするんでしょうね。
うーん、かなり至福の時かも。

まずは日付的にどうなのか?という問題があるので、
ちょっと考えてみましょう...。


写真は6/28、樽前山?

山の中の、でっかい太陽電池。

大空と

2008年06月15日 19時39分35秒 | 音楽
久しぶりにブログを休んでみました。
...なんてね。
やろうと思ったら、眠くて寝てしまっただけです。
去年の9月16日以来のお休み。
なかなか続きましたね~。
「毎日UPしてやるぜ!」なんて意気込みは無く、
習慣のように続いてるだけですが...。


HOHNER「PUCK」。
ステキです。
穴のピッチは「ミニカラーハープ」と同じですが、
仕切りの厚みが少し厚いので、頑張れば結構吹けます。

ベンドも出来ます。
ただ、3穴でドローベンドが少しでもずれると“キーン”って
甲高い音が鳴っちゃうのはナゼ?
まぁ、ちゃんと吹けば良いみたいですけど。

知ってる曲のmidi探して、五線譜に変換して練習してます。
今のところ、移調してもオーバーベンドしないと出せない音が
ある曲は却下。
五線譜がマトモに読めないので、解読作業に脳みそ使いまくりです。

本日の練習曲は、半音無し。
松山千春「大空と大地の中で」。

PUCK、気に入っちゃったからケース作らなきゃ...。


写真は穴比較用。

上から、
HOHNER「PUCK」,
HOHNER「Special 20」,
HOHNER「ミニカラーハープ」。

パック

2008年06月13日 22時21分36秒 | 音楽
「PUCK」と言う名の、小さいハーモニカ(トップの写真)。
「Special 20」と同じHOHNER製の10穴、コードはC。

“クロマチックなアレ”を探しに行ったキクヤ
見つけてしまい、つい購入してしまいました。
¥840。

PUCKの意味は、“いたずらな妖精”。
そういえば、漫画「ベルセルク」に出てくる
妖精の「パック」と同じ名前ですね。

大きさ比較。


奥から、
HOHNER「Special 20」,
MEIJI「XYLISH」(笑),
HOHNER「PUCK」,
HOHNER「ミニカラーハープ」。

ガムの箱とほぼ同じ長さの「Special 20」よりも、
「PUCK」は更に、更にコンパクト。
長さ6.6cm,幅2.2cm,高さ1.7cm。

「ミニカラーハープ」は1オクターブしかなくて
もの足りなかったけれど、コイツは10穴。
テクさえあれば、カッコよく吹ける...かな?

つかんだぜ

2008年06月06日 19時33分50秒 | 音楽
ブルースハープの、
ドローベンドのコツがつかめました♪

半年やっても出来ない人がいるって聞いてたから
不器用なワタシは自信無かったんです。
思ってたより早かったから嬉しい!!

先生がいない代わりに、いろいろな本やネットに載ってる
やり方を、片っ端からしつこく試行錯誤したのが吉と出た
ようです。

チューナーで確認してみると、
もう少し下がれば良いって感じになってきました。

あともうちょっとです。
マジメにやれば。

ちゃんとできたら、
穴によってベンドの出来に差があるのを解消し、
連続して安定した音程を出す。

それと、
ブローベンド,オーバードローベンド,オーバーブローベンド、
当然基本もしっかりと。

果たしてどこまで出来るのでしょうか?
まだまだ努力する時間が必要です...。


写真は昨日、札幌駅からちょっと東。

昨日はあんなに天気良かったのに、
今日は、1日中雨...。

10ホールズ

2008年06月04日 20時47分16秒 | 音楽
ドローベンド。

コツがつかめないから、あっちこち(ネットや本)で
ベンドのやり方を見てみたのだけど、
書いてあるやり方がそれぞれ違うんですよね。

口の中の舌の位置や形状なんて、
平面図で表現するのが難しいのはわかるけれど、
説明がアバウトすぎて読んでて面白いモノが多いです。

たぶん、口の中の形状は人それぞれだから、
やり方も人それぞれなんじゃないかと。

まだ試行錯誤が必要なようで...。


写真は2007/5/14、百合が原公園

新芽。

Fばっかり

2008年06月03日 18時32分13秒 | 音楽
マクロスF(フロンティア) O.S.T.1 娘(ニャン)フロ。
入手してしまいました。

「What 'bout my star? @Formo」
1番お気に入りかも。

他にも良いのばかり。
「ニンジーン Loves you yeah!」も入ってマス!

「インフィニティ」は、シェリルだけ。
シェリル+ランカのバージョンも、是非聴きたいですね。
次のアルバムに期待かな...。


ウェブラジオ「魅惑のおしゃべりメロン」の放送内で、
この先発売のランカ・リーのデビューシングルから、
「私の彼はパイロット」と「星間飛行」と「ねこ日記」が
聴けます。

9話で薄っすらと流れてた「ねこ日記」は、萌え系の唄か
と思いきやそうでもなくカワイらしいくて面白い歌詞で、
なかなか良い曲でした...。


マックロッスfufonfia」(火曜更新予定)も、
要チェック...。


なんかマクロスFばっかり...。


写真は2007/5/14、百合が原公園

モジャモジャ小屋。

吟味

2008年06月02日 18時59分29秒 | 音楽
先週5/31に放送の
FM「Hits from the Heart」のHPに、ゲストで出た
つじあやのさんの写真がUPされてます。
出演後記MOVIE(画面極小)も有り。

ちなみに放送で流れた曲は、

「丘を越えて」(発売未定)

映画「丘を越えて」の主題歌。
つじさんバージョンは、初めて聴きました。
曲の懐かしい雰囲気を残しながらも古めかしさが
抑え目で、聴きやすいですね。

「ありえないくらい奇跡」(弾き語り)

元がにぎやかな曲だから、弾き語りだと歌詞を
吟味できますね。
久しぶりの人前での弾き語りということで、
あまり声の調子が良くなかったようです。

この2曲も、MP3プレイヤー行き...。


写真は2007/5/14、百合が原公園

園内には、季節ごとに様々な花が咲き乱れている。