線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

倉吉線のC11

2024-03-30 18:00:00 | 蒸気機関車の時代
 蒸気機関車の終末期 倉吉線でもC11形機関車が 混合列車で最後の活躍をしていました 山陰本線倉吉駅から山守までわずか20kmですが の

どかな田園風景の中トコトコと走っていました。

 打吹川を渡る 混合列車。

    

    1973年3月撮影 倉吉線 倉吉~上灘    C11

 この日は貨物が多かった様で 少し長めの編成でした。

倉吉駅付近の田園地帯を走る混合列車。

    

    1973年7月撮影 倉吉線 打吹~西倉吉    普通  山守行

    

                          普通  倉吉行

 普段貨車は 貨車1~2輌に客車2輌の運転で バック運転で下り 正位で上って来ました。

 倉吉駅で給水中のC11 41号機

       

    1973年7月撮影 山陰本線 倉吉駅    C11 41

 倉吉駅には立派な給水塔が有り 山守駅から戻った機関車は 次の運転に備え給水と休憩をとります。

倉吉線での撮影は 福知山線の最終で福知山へ行き 福知山からは 京都発下関行夜行で倉吉に5時過ぎに到着 朝一番の倉吉線の列車から写し始め 

夕方に帰る行程でした 下関行普通列車には 指定席とB寝台車繋いでいたので 眠れないけど横になれるだけでも楽に行けました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日も有野川堤防から | トップ | 381系「しなの」と「くろしお」 »
最新の画像もっと見る

蒸気機関車の時代」カテゴリの最新記事