線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

蒸気機関車牽引最後のお召列車

2024-04-06 21:17:28 | 蒸気機関車の時代
 1973年4月宮崎県で行われた植樹祭にお召列車が運転され 4月12日青島・宮崎間をC11 200号機が 宮崎・延岡間をC57 117号機が お召機関

車の指定を受け牽引しました。

 貴婦人の愛称で親しまれたパシフィックの名機 C57 117号機牽引の姿も写したかったのですが 電化工事の進む日豊本線内より 架線のない線

区で蒸気らしい姿を記録しておきたいと思い 日南線内での撮影に決め朝からロケハンをし 田植え前の水が張られた田圃を入れて写しました。

        

    1973年4月12日撮影 日南線 木花~曽山寺    C11 200  御召列車

        

 貨物列車の次位で 機関区に戻るC11 200号機です。

沿線のあちこちで 手を振って見送る人々の姿が印象的でした。
 
 午后は 大役を終えたC11 200を 貨物列車の次位で機関区に戻る所を。
        

                  南方~木花

 長時間停車中に先回りして もう一度写しました。

        

                  内海~折生迫

 文字通りの最後の蒸気牽引御召列車は 宮崎・延岡間に運転されたC57 117牽引ですが 同じ日に運転されたC11 200牽引の御召列車も 最後の

運転と言えない事は無いでしょう。 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花曇りの一日 | トップ | 大府で「西濃貨物」を撮影 »
最新の画像もっと見る

蒸気機関車の時代」カテゴリの最新記事